ここりずむ.com

メンタルヘルス専門メディア | 日常にささいな癒しをご提供

ここりずむ.comロゴ

電車での視線が苦痛に感じる人へ!気をつけるべき生活習慣と対処法!

電車での視線が苦痛に感じる人へ!

 

社会不安障害と共に生きるフリーランスWebライターのともぞうです。

 

僕は視線恐怖症に14年ほど悩み続けています。

 

日常生活は送れるようになったものの、最も症状が強いときは電車に乗ることもできず、電車に乗っても緊張のあまり強い予期不安に襲われていました。

 

ここでは、視線恐怖症で電車が苦痛に感じる人へ

 

どのような生活習慣に気をつければ良いのか、そしてどのように対処したら良いのかをご紹介します。

 

  • 電車内での視線が苦痛だと感じる人
  • 視線をどうして良いのかわからない人
  • 今自分のおかれている状況がわからない人

 

こちらの条件に当てはまる方の少しでもお役に立てれば幸いです。

 

 

視線恐怖症とは? 

f:id:tomozo_diary:20181101124900j:plain

 

視線恐怖症といっても、実はその種類は4種類ほど存在します

 

自分の視線が他人に迷惑をかけていないか常に気になってしまう「自己視線恐怖症」。

 

他人の視線が気になる、または自分に突き刺さるように感じて、強い恐怖心や不安を感じる「他者視線恐怖症」。

 

1対1で相手と話しているときに、自分の視線で相手を傷つけないか気にするあまり、きちんと相手を見て話すことができない「正視恐怖症」。

 

自分の視野に入ってきた人を意識してしまい、どうしてもそちらが気になって違和感を感じてしまう「脇見恐怖症」などです。

 

みなさんは、自分がどの視線恐怖症で悩んでいるのか該当するものはありましたか?

 

このように視線恐怖症と言っても、さまざまな種類があります。

 

普通の人でも電車内の視線が苦痛だったという事実

f:id:tomozo_diary:20181101125212j:plain

 

電車という特定の場所で、視線が苦痛だと感じる人は多いはずです。

 

一見、僕のように視線恐怖症に悩む人からすると、僕たちだけが特別な存在で、一般の人は視線恐怖症なんて悩んでいないだろうと考えがち。

 

しかし、実際には視線恐怖症の人だけじゃなく一般の人でも電車内での視線に悩んでいるようです。

 

下記のアンケート調査は、「株式会社アスマーク」が電車内での過ごし方に関するアンケート調査で明らかにしたものです。

 

f:id:tomozo_diary:20181101125317p:plain

 

参考元:電車内での過ごし方に関するアンケート調査|市場調査・マーケティングリサーチ会社のアスマーク

 

「電車に乗っている時、何をしていますか。」という項目があり、その結果が上記になります。

 

全体の約67.3%がスマートフォンの操作、次いで睡眠。

 

そして3番目に多いのが広告を見るというものでした。

 

そして、知恵袋を参照すると視線恐怖症で悩む人以外にも、電車内での視線が苦痛な様子を伺えます。

 

f:id:tomozo_diary:20181101125451p:plain

 

参考元:電車に乗る。 - 電車を使い移動する方にお聞きします。電車に... - Yahoo!知恵袋

 

また、視線恐怖症ではない僕の奥さんにも「電車内での目のやり場」について質問したところ

 

電車内の広告を見ることが多いかな」と話しており

 

「なぜ広告を見るの?」と質問すると

 

目のやり場に困るから」と話していました。

 

さらに奥さんはこんなことも言っていました。

 

「対面式で、正面の人が眠っていれば目を開けていられるけど、正面の人が目を開けている場合は、気まずいから正面を見られないかな

 

これらの事実を総合的に考えると

 

電車内での視線を苦痛に感じるのは視線恐怖症の人だけでなく、視線恐怖症じゃない人でも苦痛だということ。

 

さらに

 

電車内でスマホや広告を見る理由は

 

電車内でキョロキョロしているのもおかしいし

 

正面にいる人の視線が気まずいので、スマホや広告を見て視線を固定し安心を得ている。

 

ということが言えそうです。

 

視線恐怖症になると、「自分は変な人」「おかしい人」だと感じてしまうことってありますよね?

 

でも、実は視線恐怖症じゃない人の多くも悩んでいるんです。

 

そう思うと、「私だけじゃないんだ」と少し肩の荷が軽くなりますよね。

 

なぜ電車内は視線が苦痛に感じやすいのか? 

f:id:tomozo_diary:20181101130014j:plain

 

電車内での視線が苦痛に感じやすい理由については、下記の記事で解説しています。

 

こちらの記事には、電車内での視線が気になったときの対処法をまとめていますので、合わせてご覧になってください。

 

 

電車内での視線が苦痛に感じやすい理由としては、大きく分けて2つの理由があると思います。

 

1つは、「視線の逃げ場がない」

 

もう1つは、「クローズドな環境だから」です。

 

電車内は、横一列に乗客が並びますよね。

 

すると、乗客同士が対面同士になってしまい、視線の逃げ場がありません。

 

僕もよく感じますが、正面の人に視線を向けたら、その人が女性だった場合、正直見ること自体がきびしいです。

 

マニアックに感じるかもしれませんが

 

足元を見ていたら見ていたで変態と思われてしまわないかと感じますし、だからと言って顔を見るわけにもいかない。

 

また単純に、目と目があったら気まずいと感じますよね。

 

このように、対面の席だからこそ視線の逃げ場がないんです。

 

そのほかにも、電車内は「クローズドな環境」だからこそ、目のやり場に困り、緊張度合いが高まります。

 

ほとんど乗客がいないなら別ですが

 

満員電車だったり、ぎゅうぎゅう詰めで座っていると、見ず知らずの人と密着しなければならず、自然に緊張度合いが高まります。

 

つまり電車は、緊張度合いが高い状態が続くので、視線恐怖症をはじめパニック障害などになりやすい場所なんです。

 

視線恐怖症の人とそうでない人の違いは?

f:id:tomozo_diary:20181101130508j:plain

 

電車内で視線恐怖症とそうでない人の違いがあるとすれば

 

症状の度合いが強いかどうか、そして症状によって日常生活に支障をきたすかどうかだと思っています。

 

視線恐怖症じゃない人でも、電車内の視線を苦痛に感じる人は多いです。

 

この場合、電車内での視線はやや苦痛だけど、スマホや電車内の広告を見れば、なんとかしのげるという段階。

 

その一方で、僕を含めた視線恐怖症の人は、度合いは異なりますが

 

電車内の自己視線や他者視線が過度に気になります。

 

「緊張度合いが強い」、「強い予期不安に襲われる」、「パニック発作も併発してしまう」、「唇や顔の動きなどちょっとした仕草まで緊張する」。

 

「顔の一部がしびれる」、「どこを見て良いのかわからず寝たフリをする」、「体が異常にこわばる」、「目を開けるタイミングがわからない」などです。

 

これらの症状は僕が体験した全ての症状です。

 

視線恐怖症がひどいときは、これらの症状が現れます。

 

視線恐怖症の人とそうでない人の差があるとすれば

 

過度な緊張状態やパニック発作など強いストレスによって、身体的・精神的に日常生活を送るのに支障をきたしているかどうかだと思います。

 

また、自分が少しでも「本当につらい」と感じたら、視線恐怖症に当てはまっているのかもしれません。

 

視線恐怖症の人が気をつけたい生活習慣と対処法! 

f:id:tomozo_diary:20181101130902j:plain

 

ここからは、電車内での視線が苦痛だと感じる人の段階別の対処法や生活習慣の見直し方をご紹介します。

 

僕の経験から言えることは、視線恐怖症にも下記のような段階があると思っています。

 

  • 最も症状がつらく電車に乗れない時期
  • 最も症状がつらく電車に乗れるけど乗りたくない時期
  • 症状の度合いが中程度でなんとか電車に乗れる時期
  • 症状は少し気になるけれどなんとか一人でも電車に乗れる時期

 

視線恐怖症の度合いはその時々で変わります。

 

たとえば、僕の場合でも一番症状がつらい時期は、電車に乗ること自体を避けていました。

 

しかし、薬物療法精神療法の治療をし

 

少しずつ症状がラクになってきた頃③くらいになると、予期不安におびえながらも電車に乗ることができました。

 

まずは、自分がどの段階にいるのかを認識して、それに合った対処法を模索しましょう!

 

①・②の時期は治療を優先しよう!

f:id:tomozo_diary:20180501131013j:plain


 最も症状がつらく電車に乗れない時期や、乗りたくない時期は無理に電車には乗らない方が良いです。

 

専門家に一度症状について相談してみましょう!

 

この段階にある人は電車内だけでなく、会社や自宅など場所を問わず強い視線恐怖症状に苦しんでいる方が多いです。

 

その場合、過度なストレスや緊張を受けて、視線恐怖症以外の症状である冷や汗パニック障害体のこわばりなどが見られることもあります。

 

治療を優先し、緊張を解消するお薬を飲んだり

 

心理療法で不安や苦手な場面をコントロールすることが重要です。

 

僕も学生時代に、無理をして電車に乗って部活の練習試合に通った経験があります。

 

過度な緊張から自分が自分でない感覚に襲われて、集中力が欠乏し、試合にすらなりませんでした。

 

もう本当に生き地獄状態です。

 

どうしても通勤で電車を使用しなければならない人もいると思います。

 

その場合でも、一度専門の精神科医やカウンセラーなどに相談してみることをおすすめします。

 

場合によっては、精神科医やカウンセラーから治療に専念した方が良いと診断されるかもしれません。

 

もしくは、薬物療法などで過度な緊張を解消するお薬が処方され、症状をコントロールしながら、会社に通勤する手段も提案されると思います。

 

その場合でも、同じ電車の路線で時間を遅らせて会社に出社する方法や、乗車時間が短い乗り換え方法なども良い対処法になります。

 

症状の度合いが強い人ほど、一度専門家への相談をおすすめします。

 

医療機関の相談はこちらから

f:id:tomozo_diary:20181101131827p:plain

 

ここの耳公式ページへ

 

視線恐怖症の症状を持っており、日常生活を送るのに支障をきたしている人は、専門の医療機関に相談しましょう!

 

どこに自分の症状を相談して良いのかわからないという方は

 

厚生労働省が管轄するメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」を活用すると良いです。

 

公的機関なので、安心して利用できますし、全国の精神科・心療内科を簡単に検索できます。

 

また働く方を対象とした心の不調に関する「電話相談」や「メール相談」なども充実しています。

 

どの医療機関に相談したら良いのかわからない方は、まず検討してみてください。

 

そのほかにも、僕が視線恐怖症の治療でお世話になっていた公的機関「精神保健福祉センター」に相談するのも良い方法です。

 

f:id:tomozo_diary:20181101132147p:plain

 

精神保健福祉センターは、日本全国にあり、精神的な悩みや対人関係の悩み、ひきこもりなど幅広い心の悩みに対応しています。

 

精神科医による診察を受けることもできますし

 

デイケアと言って、同じ悩みを持つ者同士が、パン作りやスポーツなどをして、症状を克服するプログラムなども用意されています。

 

電話相談だけでなく、来所相談も予約制で受け付けていますので、ぜひ検討してみてください。

 

全国の精神保健福祉センター情報は下記からアクセスできます。

 

www.mhlw.go.jp

 

③の時期は治療と平行し規則正しい生活習慣を!

f:id:tomozo_diary:20181101132553j:plain

 

症状の度合いが中程度でなんとか電車に乗れる時期は、これ以上症状を悪化させないためにも、規則正しい生活習慣を身につけましょう。

 

「睡眠負債」という言葉を聞いたことがありますか?

 

平日の残業等によって、ノーマルな睡眠体質の人の睡眠時間が7時間を切ると、睡眠負債が発生しこの状態が続くと、どんどんと負債が溜まります。

 

その結果、生活習慣病のリスクを高めたりホルモン分泌の乱れを引き起こしたり自律神経に異常をきたしうつ病になるリスクも高まります。

 

また睡眠不足によって、体内時計が狂ってしまい、視線恐怖症をはじめとした社会不安障害に陥るリスクも指摘されているところです。

 

こちらのデータをみてください。

 

f:id:tomozo_diary:20181101132729p:plain

 

これは、国立精神・神経医療研究センター・三島和夫部長、元村祐貴研究員らの研究グループが、睡眠不足時に不安や抑うつが生じやすくなる神経基盤を明らかにしたものです。

 

この調査は、健康な成人男性14名を充分な睡眠をとるグループ(床上睡眠を8時間)と、睡眠不足状態のグループ(床上睡眠を4時間)に分けて、脳にどのような変化があるのかを調べたものです。

 

その結果、睡眠不足グループでは脳の扁桃体(へんとうたい)がネガティブな情動刺激に対して、過剰反応するメカニズムが明らかとなったそうです。

 

扁桃体は、情動と記憶の制御を司る重要な部分。

 

この研究では、下記のように結論づけられました。

 

睡眠不足時にネガティブな情動刺激に対して扁桃体が過剰反応するメカニズムも明らかになりました。

 

通常、腹側前帯状皮質を含む内側前頭前野は扁桃体と機能的、解剖学的に強く接続しており、扁桃体の過剰な活動を抑止することで情動制御に寄与していることが分かっています。

 

以前の研究では、社会不安障害、うつ病、統合失調症の患者では、扁桃体と腹側前帯状皮質や内側前頭前野との機能的結合が減弱していることが報告されています。

 

今回の研究から、平日に相当するわずか 5 日間の睡眠不足によって、健康成人でも扁桃体と腹側前帯状皮質間の機能的接続性が減弱してしまうことが明らかになりました。

 

引用元:国立精神・神経医療研究センター・三島和夫部長らの研究グループが、 睡眠不足で不安・抑うつが強まる神経基盤を解明 |国立精神・神経医療研究センター

https://www.ncnp.go.jp/pdf/press130214.pdf

 

このように睡眠不足と社会不安障害や、視線恐怖症は密接に関わっているといえそうです。

 

お仕事が遅く睡眠時間が7時間を切ってしまっている方や、帰宅すると疲れてバタンキュー状態の方。

 

寝ても疲れが取れない方、憂鬱な気持ちが続く方は、社会不安障害や視線恐怖症が悪化しやすい状態といえます。

 

少しでも残業を減らす工夫をしたり、平日の睡眠不足を休日にしっかり睡眠をとることで解消したり何らかの工夫が必要です。

 

どうしても会社の勤務上、睡眠不足が続き不調だという方は、前章でご紹介した医療機関に相談してみることをおすすめします。

 

規則正しい生活習慣は、ストレスを軽減するほか、脳の働きを正常にし、電車内での視線恐怖症を悪化させない習慣づくりに適しています。

 

電車内での視線が苦痛と感じる方は、生活習慣についてもう一度見直してみましょう!

 

④の時期はストレスを溜めない工夫を継続しよう! 

f:id:tomozo_diary:20181101133405j:plain

 

症状は少し気になるけれどなんとか一人でも電車に乗れる時期は、引き続きストレスを溜めない規則正しい生活習慣を工夫したり、食生活にも気を配るようにすると良いです。

 

国立精神・神経医療センター病院(東京都小平市)によると

 

うつ病対策として、脳内の神経伝達物質「セロトニン」不足を解消するため、セロトニン生成に貢献する「トリプトファン」を多く含む魚や豆、野菜、果物を効率よく摂取することを推奨しています。

 

※うつ病は、脳内神経伝達物質セロトニン不足で引き起こると言われており、セロトニンは睡眠安定・精神安定にも関わります。

 

特におすすなのが、朝日を浴びながらバナナ牛乳を飲むことです!

 

トリプトファンは、バナナ100g中に10mg含まれ、牛乳には100g中40mg含まれています。

 

またバナナの糖質によって、体内へのトリプトファンの吸収率を高める作用も知られているのです。

 

さらに、朝日などの太陽光を浴びることによって、セロトニンの分泌が促されることも判明しています。

 

トリプトファンが含まれるそのほかの食品や、トリプトファンの1日の摂取目安が知りたい方は、下記のリンクを参考にしてください。

 

 

このように食生活からもストレスに打ち勝つ体を作りましょう!

 

視線恐怖症の僕が電車内で行っている対処法!

f:id:tomozo_diary:20181101134146j:plain

 

視線恐怖症の僕が電車内で行っている対処法について、下記の記事で解説しています。

 

電車内の視線が苦痛だけど、なんとか電車に乗れるという方は、こちらの対処法も合わせてご覧になってください。

 

 

まとめ

 

電車内は、そもそも視線が苦痛になりやすい場所だとわかりました。見ず知らずの人が、ぎゅうぎゅうになって乗るわけですから当然ですよね。

 

だからこそ、電車に普通に乗ることが当たり前でなくても良いと僕は思います。電車が苦手だったり、今乗れなくても良いんです。

 

まずは健康を第一に考えて、少しでも悩んでいるようなら医療機関を受診しましょう。

 

ルイボスティーとグリーンルイボスティーの違いとは?妊活中・妊娠中にオススメ!

こんにちは!

社会不安障害と共に生きるフリーランスWebライターのともぞうです。

 

僕は普段からルイボスティーとグリーンルイボスティーを愛飲しているのですが、これら2つのルイボスティーには味や風味、栄養価などさまざまな違いがあります。

 

本記事を参考にして頂けると、妊活中や妊娠中にもおすすめのルイボスティーの違いを知ることができます!

 

ルイボスティーとグリーンルイボスティーの違いとは? 

f:id:tomozo_diary:20180918183202j:plain

味の違い

 

ルイボスティーとグリーンルイボスティーは、まず風味や味わいがまるで違います。

 

一般的にルイボスティーというと「レッドルイボスティー」のことを指す場合が多いです。

 

そして、レッドルイボスティーの味わいは、ルイボス茶葉独特の香ばしいかおりが魅力!

 

また味も濃く、ルイボスらしさを存分に味わえますよ!

 

ルイボスティーらしさをまず味わいたいという方は、レッドルイボスティーがオススメ!

 

一方で、グリーンルイボスティーは、レッドルイボスティーのように濃くありません。

 

また、レッドルイボスのように香ばしいかおりも控えめで、香りと味わいが上品

 

すごく飲みやすいです!

 

一言でまとめると、ルイボスティーらしさを味わうなら「レッドルイボスティー」。

 

飲みやすさを優先するなら「グリーンルイボスティー」といったところ。

 

見た目の違い

 

レッドルイボスティーとグリーンルイボスティーは見た目も違います。

 

レッドルイボスティーは、ルイボス茶葉を発酵させているから、お湯を注ぐと見た目が鮮やかな赤色をしています。見た目が綺麗ですし、「ザ・ルイボス」といった感じ。

 

その一方で、グリーンルイボスティーはルイボス茶葉に発酵の過程を設けていません。

 

そのため、お湯を注ぐと茶葉本来の緑茶のような色合いを楽しめます。また、茶葉の香りも緑茶のようで、僕はよくこの香りでリラックスしています!

 

栄養価の違い

 

どちらも同じルイボス茶葉を使用して製造されている「レッドルイボスティー」と「グリーンルイボスティー」。

 

しかし、両者には明確な栄養価の違いがあります。

 

レッドルイボスティーは、ルイボス茶葉刈り取り後にじっくりと8時間発酵させています。

 

この発酵の過程によって、ルイボス独特の香りや鮮やかな赤色を抽出できます。

 

レッドルイボスティーにも魅力がたっぷりなのですが、発酵の過程を設けている分、栄養価ではグリーンルイボスティーの方が上回るんです。

 

グリーンルイボスティーは、レッドルイボスティーのような発酵の過程がありません。

 

発酵の過程がない分、栄養素を損なうことなく、栄養たっぷりのルイボスティーとなるんです!

 

グリーンルイボスティーは、高い栄養価があり、ルイボスティーの中でも「希少性の高いお茶」として知られています。

 

グリーンルイボスティーの具体的な栄養価としては、「フラボノイド含有量」が通常のルイボスティーの約10倍も含まれています。

 

グリーンルイボスティーのフラボノイドについて 

f:id:tomozo_diary:20180918182806j:plain

グリーンルイボス茶葉の中には、「アスパラチン」、「ノトファジン」、「ルチン」、「オリエンチン」、「イソオリエンチン」、「ケルセチン」など豊富なフラボノイドが含まれています。

 

これらのフラボノイドは「抗酸化作用」によって、活性酸素から身も守り免疫力アップ効果や、免疫力を調整してストレスを緩和する効果が期待できます。

 

さらにグリーンルイボスティーは一般的なルイボスティーよりも「ポリフェノール」の含有量が約2 〜4倍も。

 

ポリフェノールの含有量が多いということは、お肌のシミやそばかすの原因となる活性酸素を除去し、お肌をダメージから保護する作用もあるんです!

 

美容が気になる方にもオススメ!

 

僕の家庭では、現在妊娠中の妻も毎日グリーンルイボスティーを飲んでいます。

 

妊活中や妊娠中のママは、ホルモンバランスが崩れストレスがかかりやすいと思います。

 

そんなときにストレス緩和や美容効果が期待できるグリーンルイボスティーがオススメなんです。

 

 

グリーンルイボスティーが妊活中・妊娠中にオススメの理由!

f:id:tomozo_diary:20180918182940j:plain

 

ノンカフェイン

f:id:tomozo_diary:20180918182559j:plain

グリーンルイボスティーに限らず、ルイボスティー全般に言えることですがカフェインが一切含まれていません

 

妊娠中のママがカフェインを過剰摂取すると、中枢神経を刺激して、血管や筋肉を収縮させる作用があり、流産のリスクや危険性を伴うことで知られています。

 

ルイボスティーのカフェイン含有量は、0mgとノンカフェインなので妊活中・妊娠中・授乳中のママでも安心して飲めるんです!

 

タンニン量が少ない

f:id:tomozo_diary:20180918182644j:plain
 

ポリフェノールの一種である「タンニン」は、鉄分の吸収や、妊娠中に大切な成分である葉酸の働きを阻害することで知られています。

 

しかし、僕が妻と一緒に愛飲しているグリーンルイボスティーには、これらのタンニンが30mgと少量しか含まれていません。

 

ちなみに、コーヒーには110mgのタンニンが、紅茶にも100mgのタンニンが含まれています。

 

タンニン量が少ないから、妊活中・妊娠中・授乳中のママでも安心して飲むことができますよ。

 

ノンカフェイン・低タンニンのルイボスティーはこちら!  

妊娠中の妻が愛飲中のグリーンルイボスティーはこちら!

f:id:tomozo_diary:20181029122049j:plain

 

グリーンルイボス詳細

 

妊娠中の妻と僕が愛飲中のグリーンルイボスティーは、ベジストーリーの「グリーンルイボスティー」 です!

 

1袋に30パックも入っていて、僕は1パックでティーカップ2〜3杯は飲んでいるので、コスパも良いです。

 

ベジストーリーのグリーンルイボスティーは、安心安全の「有機JAS」認証を獲得しており、厳正に管理させた「オーガニック茶葉」を使用しています。

 

f:id:tomozo_diary:20181029122516j:plain

 

以前、ベジストーリーのグリーンルイボスティーの特徴をまとめ、妻と一緒に飲んでみた感想を記事にしたものがあります!

 

さらに詳しくベジストーリーのグリーンルイボスティーを知りたい方は、下記からどうぞ!!

 

 

ベジストーリーのグリーンルイボスティーの価格は?

f:id:tomozo_diary:20180918183514j:plain

 

妊活中や妊娠中、授乳中のママにオススメしたいベジストーリーのグリーンルイボスティーですが、今のところAmazonや楽天では取り扱っていません。

 

ベジストーリーの公式ページから購入していただくと、スムーズに購入できますよ!購入メニューは次の通りです。

 

  • 通常購入
  • 1〜2袋の定期コース
  • 3袋以上の定期おまとめコース

 

通常購入は、その都度購入でき、価格は1,699円(税別)。お試し購入したい方にオススメ!

 

1〜2袋の定期コースは、毎月届くため都度購入する必要がありません。価格は

、通常購入よりも200円お安く1,499円(税別)で購入できます!

 

3袋以上の定期おまとめコースは、グリーンルイボスティーを長く愛飲したい方にオススメのコース!まとめて届く分、通常購入よりも400円お得な1,299円(税別)で購入できますよ!

 

僕は、1〜2袋の定期コースを注文しています。

 

グリーンルイボスティーのほかに「VEGESTORY通信」といって美容や健康のためのコラムもついてきますよ!

 

f:id:tomozo_diary:20181029151553j:plain

 

ちなみに、10月号は管理栄養士監修「授乳中の食事について」でした。

 

「VEGESTORY通信」も、美容や健康に関する情報が満載なので、オススメです!

 

f:id:tomozo_diary:20181029151710p:plain

 

もちろん自分に合わないなと思ったら、1回きりの注文で解約してもOK!

 

下記のリンクから購入して頂けると公式ページに飛びますのでスムーズです!

 

お得にグリーンルイボスを購入

 

ルイボスティーは妊活中・妊娠中のママにすすめたい!

 

今回は、妊活中や妊娠中におすすめしたいルイボスティーの違いについて触れました。

 

栄養価はレッドルイボスティーよりもグリーンルイボスティーが高いということが魅力でしたね!

 

ただ、ルイボスティーも好みがありますので、レッドルイボスティーも一度体験してみるのもありだと思います!

 

味の違いや風味の違いを感じて、より好きな方を取り入れてください。

 

レッドルイボスティーも、ノンカフェイン・低タンニンで妊活中や妊娠中のママにおすすめですし、健康にも良いです。

 

>>【必見】ルイボスティー初心者におすすめ!アールティーの3週間お試しセットの内容と詳細レビュー

 

視線恐怖症当事者が伝えたい克服のための5つのプロセス!視線恐怖症克服のポイントは焦らないこと

 

視線恐怖症と言っても、「自己視線恐怖症」や「脇見恐怖症」、「正視恐怖症」、「他者視線恐怖症」など本当にさまざまな種類がありますよね。

 

症状の度合いや、悩みも人それぞれ。

 

巷では視線恐怖症に対する情報も溢れており、どれを信じたら良いのかわからない。

 

ここでは、視線恐怖症当事者として14年間の付き合いのある僕が伝えたい視線恐怖症克服のための5つのプロセスについて語りたいと思います。

 

 

克服プロセス①きちんと専門家に相談する

f:id:tomozo_diary:20180926174110j:plain

 

 視線恐怖症を克服するために、まず伝えたいことは専門家に相談することです。

 

僕自身も、視線恐怖症になり14年が経過していますが、もっとも症状がひどかった1年間は、「精神保健福祉センター」という公的医療機関に通っていました。

 

視線恐怖症を持つ人の中には、精神科や心療内科に通うことをためらってしまう方も多いですよね。

 

気持ちはすごくわかります!

 

僕も、精神科に通って薬づけになったこともあったから。

 

僕が社会不安障害を発症したときは「社会不安障害」という言葉もありませんでした。だから、地元の精神科に行っても薬しか処方されなかったんです。

 

しかし今は、視線恐怖症をはじめとする社会不安障害に特化した精神科医やカウンセラーがたくさんいます。

 

適切な投薬治療」や認知行動療法などの「精神療法」を組み合わせてケアしてくれますよ!

 

精神保健福祉センターは、全国にあります。精神的な悩みや病気、対人関係や性格上での悩み、ひきこもり、摂食障害、アルコール・薬物・ギャンブル依存症などを相談できます。電話相談だけでなく、来所相談も予約制で対応していますので、気軽に問い合わせてみてください。

 

www.mhlw.go.jp

 

僕は精神保健福祉センターで、精神科医指導のもと「抗不安薬」の処方をしてもらい、極度の緊張を和らげたり、それと平行して精神療法である「認知行動療法」を行ってきました。

 

緊張や不安がひどいときは、抗不安薬に助けられたこともありましたし、症状に対する向き合い方は「認知行動療法」で、「認知の歪み」を修正できました。

 

認知の歪みとは、たとえば「人から変なやつだと思われたらどうしよう」と思い、周囲を確認すると「やっぱり変な目で僕を見ている」など

 

実際には、変な目で見ていないのにも関わらず「歪んだ考え方」をしてしまうこと。

 

これにより、マイナス思考が強化されて、不安や緊張を増大させてしまいます。

 

認知行動療法は、これら認知の歪みを引き起こす「考え方」を見直して、正しいポジティブな考え方へ修正してくれます。

 

僕は、認知行動療法を行うことによって、症状が引き起こりやすい場面でも、悲観的にならない物の見方ができるようになりました。

 

まずは気軽に医療機関に相談しましょう!

 

いきなり医療機関に行くのが難しい人は、厚生労働省が管轄する下記「こころの耳」というメンタルヘルス・ポータルサイトを利用してみてください。

 

「こころの耳」は、こころの不調や不安に悩む働く方や、手助けをするご家族の方、職場のメンタルヘルス対策に取り組む事業者の方の支援等を提供してくれるメンタルヘルス・ポータルサイトです。

 

サイトの趣旨は以下の通りです。

 

働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト『こころの耳』」(以下「サイト」という。)は、平成30年度の厚生労働省委託事業として一般社団法人日本産業カウンセラー協会が受託して開設することになったものです。


 このサイトの目的は、職場のメンタルヘルス対策(自殺予防対策を含む)及び過重労働対策について、事業者、労働者、家族等への的確な情報提供の基盤を整備することです。


 「どこに相談すればよいのか」、「どのように取り組めばよいのか」、「どのような支援があるのか」などの様々な疑問に、既存の情報と新規に作成する情報を一元化して「探しやすい」、「見やすい」、「理解しやすい」情報として提供することを目的としています。そのため、情報の追加・更新することにより「育てる」サイトとなるよう努めています。

 

引用元:このサイトについて|こころの耳

http://kokoro.mhlw.go.jp/about/

 

不安なことをメールや電話で相談できるほか、全国にある精神科や心療内科を検索できます。また、ストレスケアの方法なども記載されているので、ご活用ください。

kokoro.mhlw.go.jp

 

f:id:tomozo_diary:20180926184049p:plain

こころの耳相談窓口へ

 

 克服プロセス②緊張や不安を和らげる生活習慣を

f:id:tomozo_diary:20181001143524j:plain

 

社会不安障害や視線恐怖症になると、緊張や不安の度合いが一気に高まります。

 

僕の場合だったら、友達や家族に「視線が変だと思われないか」心配するあまり、 視線がぎこちなくなって、緊張の度合いが高まります。

 

このようなときは、自律神経の「交感神経」と「副交感神経」のバランスが崩れている可能性があります。

 

交感神経が働き過ぎて、夜も不安感で眠れなくなったり、ちょっとした物音でビクビクしてしまったり。

 

僕は、普段から緊張や不安を和らげる生活習慣として「ルイボスティー」や「ハーブティー」を飲んでいます。

 

現在、抗不安薬などは飲んでいないので、できるだけリラックスした生活を送るため、ルイボスティーやハーブティーを飲んでいるんです。

 

投薬治療を行っている方やアレルギー体質の方、妊娠中の方などはハーブティーやルイボスティーを控えた方が良い場合があります。医師の指示に従ってください。

 

そのほかにも、ランニングやウォーキングをするなど有酸素運動をして、気持ちをポジティブに保つことも大切だと思っています。十分な睡眠時間を確保したり、栄養価の高い食べ物を摂取しましょう。

>グリーンルイボスティーは妊活中・妊娠中でも安心!妊娠中の妻と一緒に口コミご紹介!<

>不安や心配におすすめのハーブティー<

 

 克服プロセス③治そうとしないことをしない

f:id:tomozo_diary:20180501131013j:plain

 

 視線恐怖症は、少しでも意識してしまうと過去のトラウマがフラッシュバックしたり、自分の目線が変に思われていないか気になって、余計に症状にハマってしまいます。

 

だからこそ「早く治そう」と思わない状態が大切なんです。

 

ただ、ここに落とし穴があって「早く治そうと思わないこと」だといけないんです!

 

「えっ?どういう意味?」

 

多くの人はそう思うかもしれません。

 

「早く治そうと思わない」ことって、早く治そうと思わないことを意識しているということですよね。

 

これだと視線恐怖症自体を意識してしまいます。

 

つまり見出しにあるように、「治そうとしないことをしない」ことが大切。これは簡単にいうと、視線恐怖症を意識しない自然体ということ。

 

視線恐怖症は、自分の視線が迷惑をかけていないか、他人から変に思われていないかという「とらわれ」から引き起こります。

 

このとらわれを意識すればするほど、視線恐怖症を克服することができません。

 

症状があってもなくても「あるがまま」に生活するということが視線恐怖症克服への近道なんですね!

 

僕はこの理念を、日本独自の精神療法「森田療法」から学びました。

 

森田療法は、東京慈恵会医科大学の初代教授「森田正馬(もりたまさたけ)」氏が提唱した精神療法です。

 

社会不安障害をはじめ、視線恐怖症や神経症、パニック障害の克服に有効な精神療法の1つとされています。

 

ぜひ、視線恐怖症で悩んでいる方はご覧になってください。克服のための概念を学べます。

 森田療法を実施している医療機関一覧はこちら

www.mental-health.org

 

森田療法は、医療機関だけでなく森田療法を学べる自助グループ NPO法人「生活の発見会」もあります。

 

f:id:tomozo_diary:20181001123444p:plain

 

生活の発見会は、森田療法の概念について学べるだけでなく、神経症や社会不安障害で悩む人同士が回復体験を共有したり、実生活で実践する方法についても学べる法人です。

 

発見会は、全国にあるため利便性も良いです。

 

f:id:tomozo_diary:20181001124317p:plain

 

有料にはなりますが、社会不安障害や神経症で悩む人に面談や、電話での相談も受け付けています。セミナーなども開催していますので、一度公式ページをご覧になってください。

生活の発見会公式ページ

 

 克服プロセス④小さな成功体験を積む

f:id:tomozo_diary:20180502165939j:plain

 

視線恐怖症を克服するためには「成功体験を積む」ことがとても重要なウェイトを占めます。

 

ただ成功体験を積めば良いのではなく、できるだけ「小さな成功体験」です。

 

視線恐怖症を持っていると、「自分の目線が迷惑をかけていないか」と不安になるあまり、なるべく人と話さないようにしたり、症状が発症しやすい状況を避けたりします。

 

ただ、症状があっても、なんでも良いので、成功体験を繰り返すことで自信がつき「症状があってもできるんだ」と自信が確信に変わる日がやってきます。

 

その状態になると、症状だけにとらわれない生活が送れるようになります。

 

そして早い段階で自信をつけるためには、自分ができそうな「小さな成功体験を積む」ことが重要なんです。

 

いきなりハードルが高い目標を設定しまうと、挫折したときの喪失感もつらいですよね。

 

確実に、成功体験を積み重ねて自信をつけるには、小さな目標を設定するのがコツ!

 

食器洗いでも散歩でも、朝の挨拶でも良いので、症状があっても本来の目的ありきの行動をすると、徐々に症状自体も気にならなくなります。

 

僕の体験ですが、数年前までは電車が怖くて乗ること自体を避けていました。しかし、友達に会いにいく際にどうしても電車を乗らなければならないタイミングがあり、仕方なしに久しぶりに電車に乗りました。

 

周囲の視線が気になってしまい、どこを見て良いのかわかりませんでした。

 

徐々に座席に座るのが難しくなり、それ以降ずっとつり革につかまって、立っていたんです。

 

ただ、それでもなんとか「電車に乗って友達に会う」という目的は達成できました。

 

もちろん電車だとハードルが高いと思うので、最初は自分ができそうな目標を設定して目的ありきの行動をしてみましょう!

 

目的ありきの行動がつらいときは、無理しなくても大丈夫です!できそうなときに、小さな成功体験を積みましょう。

 

 克服プロセス⑤誰かのためになることをする

f:id:tomozo_diary:20181001144523j:plain

 

視線恐怖症を発症すると、自分のことばかり考えがちです。

 

電車に乗ったら、自分の視線を気にしなくてはいけない

 

すれ違いざまに前を向いていたら、また悪口を言われるかも

 

こんな具合ですよね。

 

しかし、14年間に渡る視線恐怖症の経験では、自分のことを意識しているうちは視線恐怖症の症状は治りません。

 

むしろ、他人を思い合う誰かのために役に立つという体験をしているときほど、症状のことを一瞬忘れて、幸せになれます。

 

「誰かのために」なにかをすると、同時に心もほっこりします。

 

心がほっこりすると、相手もまたあなたに親切をしてくれるでしょう。

 

この体験が心を豊かにします。少しだけ余裕のある日は、誰かのために行動しましょう。という僕も、日頃から反省点ばかり。

 

視線恐怖症克服のための5つのプロセスをまとめます!

 

 まとめ 

 視線恐怖症で悩んだら、まずは信頼できる医療機関を受診しましょう!

 

今は、投薬治療をはじめ、精神療法もすごく充実しています。僕は、特に「認知行動療法」は受けて良かったなと思っています。

 

そのほかにも視線恐怖症を克服するためのメカニズムを学べる「森田療法」や、相談窓口なども活用し、さまざまな方法を組み合わせると、より視線恐怖症の克服につながります。

 

一人で抱え込まず「生活の発見会」など自助グループも活用し、総合的に回復を目指しましょうね。

冷え性対策におすすめ!シナモンジンジャールイボスティー詳細レビュー

冷え込む季節がやってくると、冷え性で悩む女性は多いですよね。「ここりずむ.com」運営者の僕も、普段は自宅でライター業をしているため、どうしても手足が冷たくなります。

 

ここでは、僕が普段から飲んでいるルイボスティーのアレンジとして、冷え性対策におすすめ「シナモンジンジャールイボスティー」をご紹介させていただきます!

 

作り方や飲んでみた感想ものせていますので、ぜひ参考にしてください。 

 

冷え性の原因は人それぞれ!医療機関を受診することが重要

 

普段からデスクワークをしている方や女性に多い「冷え性」ですが、その原因はさまざま。

 

たとえば「体を冷やす食べ物を摂取している」、「ダイエットだからと、厳しい食事制限をしている」、「自律神経が乱れている」など。

 

人によってさまざまな理由があるからこそ、一概にこの方法が効果ありとは言えないのが現状です。

 

ここでは、冷え性対策におすすめの飲み物として「シナモンジンジャールイボスティー」をご紹介しますが、冷え性改善効果を約束する飲み物ではありませんのでご了承ください。

 

また、冷え性の根本的な原因は、医療機関を受診して医師の指導に従ってくださいね。

 

シナモンジンジャールイボスティーの効能一覧!

f:id:tomozo_diary:20180928170452j:plain

 

ここでは、冷え性対策におすすめの「シナモンジンジャールイボスティー」に含まれる素材や成分から、それぞれの効能についてご紹介します。

 

シナモンの効能について

 

シナモンの効能は、シナモンの香りの素になる「桂皮アルデヒド」という成分によって、血管を保護し、血管を健康な状態に維持する作用があります。

 

血液循環が良くなり、冷え性予防や基礎体温を高めるため、免疫力アップにも貢献。

 

さらに高い「抗酸化作用」もあり、アンチエイジング効果で体を若々しく保てます。美肌効果を期待したい方にもおすすめです。

 

シナモンは、100gあたり550mgもカリウムが含まれているため、体内の過剰なナトリウムを排出する作用もあります。これにより、高血圧の予防効果も期待できます。

 

ジンジャーの効能について

 

ジンジャーには、「ジンゲロン」や「ショウガオール」という辛味成分が含まれています。血液循環が良くなり、体温を上昇させたり、冷え性予防にも効果的。

 

体が芯からポカポカと温かくなり、風邪ぎみの方の強い味方にもなります。

 

ルイボスティーの効能について

 

ルイボス茶葉に含まれているミネラルは非常に豊富です。妊活女性や妊娠中に大切な「鉄分」や「」などが含まれており、貧血予防にも効果的

 

さらに骨を丈夫にする「カルシウム」や、古い角質を除去し、肌のターンオーバーを促進する「アルファヒドロキシ酸」、高い抗酸化作用を持つ「SOD酵素」も含まれているのです。

 

なによりルイボスティーはカフェインレスで、妊活・妊娠中の方以外でも、小さなお子様や高齢の方まで気軽に飲めます。

 

妊活や妊娠中の女性に大切な鉄分や葉酸の働きを妨げる「タンニン」の量も少ないため、非常に人気があります。

 

ルイボスにも冷えや、便秘に効果的な成分がたっぷり含まれています。

 

ルイボスティーの栄養や効能について詳しく知りたい方は!

 

冷え性対策におすすめ!シナモンジンジャールイボスティー詳細レビュー!

 

早速冷え性対策におすすめの「シナモンジンジャールイボスティー」を作ってみたいと思います!

 

今回使用するルイボスティーは、こちらです!

 

f:id:tomozo_diary:20180918183139j:plain

 

ここりずむ.com」でも以前ご紹介した「ベジストーリー」 が販売するグリーンルイボスティーです。

 

なぜグリーンルイボスティーを選んだかというと、レッドルイボスティーのように発酵の工程がないため、栄養価が高く、茶葉本来の香りを堪能できますし、ルイボスが初めての方でも飲みやすいからです。

 

妊活や妊娠中の女性に嬉しい、フラボノイドの含有量が通常のレッドルイボスティーよりも約10倍多く含まれています。

 

安心安全な完全オーガニックで厳正に管理された世界No.1の「ルイボスリミテッド社」の茶葉を使用しています。

 

f:id:tomozo_diary:20180928125000j:plain

 

ベジストーリー公式ページ

 

シナモンジンジャールイボスティー!

f:id:tomozo_diary:20180928125926j:plain

 

材料と作り方は以下の通りです。

 

【材料】

しょうが 小さじ1/4
シナモンパウダー 軽く1振り
グリーンルイボスティー ティーバッグ1包

 

【作り方】

①沸騰させたお湯をティーバッグが入ったティーポットやティーカップに注ぎます。今回使用しているベジストーリーの「グリーンルイボスティー」は、2〜3分蒸らしてください。

 

f:id:tomozo_diary:20180928130244j:plain

 

②ティーカップに小さじ1/4のしょうがを混ぜます。今回は、しょうがチューブを使用しましたが、しょうがの分量は1/4よりも少なめで大丈夫です。(しょうがの威力がすごいので)

 

③次にシナモンパウダーを一振りしますが、こちらも本当に軽く一振りで大丈夫です。少ないくらいでも、十分香りが楽しめます!

 

f:id:tomozo_diary:20180928162203j:plain

 

④これで完成です!簡単ですよね!

 

シナモンジンジャールイボスティーの味は?

f:id:tomozo_diary:20180928162451j:plain

 

シナモンジンジャールイボスティーを実際に作ってみて、飲んで数分から変化を感じました!

 

「なんと、手の先がポカポカとしはじめました!」

 

シナモン・しょうが・ルイボスティーには、それぞれ冷え性に効果のある成分が含まれているため相乗効果でしょうか。

 

しょうがとシナモンの香りがマッチしていて、寒い冬の朝や、体を温めたい就寝前に飲んでもOK!

 

味としては、しょうがやシナモンを入れすぎなければ、ホットのジンジャーエールを飲んでいる感覚に近いです。もちろん、あとからルイボスの香りがおいかけてきます。

 

普段からルイボスティーを飲んでいる僕も、これはオススメです!

 

要チェック!各種副作用について

f:id:tomozo_diary:20180928170958j:plain

 

シナモンの副作用について

 

シナモンを摂取することで、美容をはじめ、高血圧予防や冷え性対策、アンチエイジングに効果がありますが、その一方で副作用もあります。

 

シナモンに含まれている「クマリン」という成分を取りすぎると、肝毒性があるため、肝臓に負担がかかります。もちろん適切なシナモン摂取量を守れば問題ありません。

 

また、シナモンに含まれる「クマリン」や「シンナムアルデヒド」などの成分は妊娠中の方にも負担がかかります。クマリンは前述した通りですが、「シンナムアルデヒド」には子宮の収縮運動を促す作用があります。

 

妊娠中の方は、シナモンの過剰摂取は控えてください。

 

そのほか、アレルギー体質の方や持病がある方は、シナモンとの相性が合わない可能性もあります。かかりつけの医師の指示に従ってください。

 

シナモンは、摂りすぎると刺激性がありますので、1日0.6g〜3gを目安に摂取すると良いでしょう。適量を守ることが大切です。

 

ジンジャーの副作用について

 

ジンジャーは、辛味成分があり、発汗を促進し冷え性や風邪ぎみの方に有効です。

 

食欲増進効果もあり、つわりにも良いとされていますが、乾燥しょうがの過剰摂取はお腹の赤ちゃんに悪影響を及ぼす恐れがあります。

 

妊婦さんがしょうがを摂取すること自体は問題ありません過剰摂取は控えるようにしてください。

 

そのほか、胆石のある方など持病持ちの方、アレルギー体質の方は、医師の指導のもと摂取してください。

 

ルイボスティーの副作用について

 

ルイボスティーは、妊活や妊娠中の方、小さなお子様でも飲めるお茶として知られています。

 

ノンカフェインですし、妊娠中に必要な鉄分や葉酸を阻害してしまう「タンニン」の量も少ないため、安心して飲めます。

 

ルイボスティーは飲みすぎても、比較的副作用は少ないため、気軽に飲めます。ただ、美容や健康に良いルイボスティーとはいえ、過剰摂取はよくありません。

 

1日1杯〜3杯(500ml)を目安にすると良いでしょう。あまりにも過剰摂取をすると、水分過剰摂取のため体の電解質バランスが崩れるおそれがあります。

 

妊婦さんにもおすすめのグリーンルイボスティー!

 

我が家では、妊娠中の妻と一緒に普段からルイボスティーを飲んでいます。その中で、妊活や妊娠中の方にもぜひおすすめしたいルイボスティーがこちら。

 

f:id:tomozo_diary:20180928162713j:plain

ベジストーリー公式ページで詳しく

 

「ベジストーリー」 のグリーンルイボスティーです!

 

おすすめする理由としては、「ノンカフェイン」で、妊活や妊娠中の方に大切な鉄分や葉酸の働きを阻害する「タンニン」が30mgと少量しか含まれていません

 

グリーンルイボスティーは一般的なレッドルイボスティーよりも「ポリフェノール」が約2〜4倍、「フラボノイド」が約10倍、ルイボス固有のフラボノイド「アスパラチン」が、約40倍も含まれています。

 

活性酸素を除去しアンチエイジング効果はもちろん、美肌や冷え性予防ストレス緩和やリラックス効果生活習慣病予防にもおすすめ。

 

茶葉は厳正に管理された「プレミアムグレード」の「オーガニック厳選茶葉」を使用しています。

 

f:id:tomozo_diary:20180918182518j:plain

 

安心安全の「有機JAS」認定を受けているから、赤ちゃんでも安心して飲めますよ!

 

グリーンルイボスティーは、レッドルイボスのように発酵させないため、ルイボス特有の香りが少なく、誰でも飲みやすいです。

 

我が家では妻はもちろん、4歳になる息子も一緒に飲んでいます。

 

ベジストーリー「グリーンルイボスティー」の特徴やレビュー記事はこちら!

 

妊婦さんにもおすすめのグリーンルイボスティーの口コミ!

 

ベジストーリーの「グリーンルイボスティー 」は、とても飲みやすいのが特徴です。妊活や妊娠中の方に良いとされる成分もたっぷり含まれています。ベジストーリー公式ページから、いくつか口コミを抜粋させて頂きます!

 

f:id:tomozo_diary:20180928124536j:plain

 

f:id:tomozo_diary:20180928124556j:plain

 

f:id:tomozo_diary:20180928124609j:plain

公式ページで 口コミを詳しく

 

まとめ

 

ルイボスティーを使用したシナモンジンジャーティーは、しょうがとシナモンの香りがマッチしています。寒い冬はもちろんのこと、ジンジャーの有効成分で、やる気を出したいときにもおすすめ。ぜひ一度、ベジストーリーのグリーンルイボスティーと合わせてお試しください。

電車内で視線が気になったときのおすすめ対処法5選!視線恐怖症の僕が実践する方法とは

電車内で周囲の視線が気になり、いてもたってもいられない方や自分の視線が迷惑をかけていないかと気になってしまう方も多いと思います。

 

そう言う僕も、かれこれ14年間視線恐怖症や自己視線恐怖症で悩まされている1人です。特に電車内では、閉ざされた空間ということもあり、僕も苦手な場面の1つ。

 

ここでは、視線恐怖症に悩む僕が、先日電車に乗ったときに実践した、視線恐怖症を和らげるための対処法をご紹介させていただきます。

 

この対処法を行ったら、必ず視線恐怖が気にならなくなるというものではありません。ただ、同じ視線恐怖症を持つ者として、少しでも参考になれば幸いです。

 

電車内では、なぜ視線が気になるのか?

f:id:tomozo_diary:20180927100802j:plain

 

視線恐怖症や自己視線恐怖症の人にとって、電車内で過ごすこと自体がつらいですし、恐怖でしかありません。なぜ電車内で周囲の視線が気になってしまうのでしょうか。

 

対面横一列の座席だから

f:id:tomozo_diary:20180926155833j:plain

 

自己視線恐怖症や視線恐怖症を持っている僕にとって、電車内での視線が気になってしまうのは「対面横一列の座席」だからという理由があります。

 

昭和生まれの僕は、今のような横一列の座席が主流になる前は、ボックス席のある普通電車に乗車した経験があります。

 

ボックス席があることで、全て対面席ではないため、視線恐怖症もそこまで気になりません。

 

しかし、対面横一列の場合、人と視線が合いやすく、目の逃げ場が少ないですよね。対面になると視線をどこに合わせて良いのかわからないのも特徴の1つです。

 

正面を向くと、人と目が合いやすくなるし、かといってずっと景色を眺めるのも、なんだかおかしいのではないかと思ってしまいます。

 

電車への乗車は、対面だからこそ、視線が気になる構図となっているのです。

 

ちなみに僕は、電車に乗るとき、できるだけ入り口付近の座席に座るようにしています。手すりがあり、落ち着くし、入り口付近で出入りが多いため、密閉感が少ないからです。

 

パーソナルスペースが近すぎる

f:id:tomozo_diary:20180926160316j:plain

 

電車内で視線が気になる理由は、座席が横一列だからというだけではありません。パーソナルスペースが近すぎることも関係しています。

 

パーソナルスペース(Peasonal Space)とは、他者が自分に近づくことをどの程度まで許せるかという範囲のこと。

 

パーソナルスペースは、人によっても広い人、近い人それぞれです。

 

視線恐怖症の中でも脇見恐怖症がある人は、すぐ隣に人が座ると、スマホを操作しているのに、隣の人が気になりだして、スマホ操作に集中できないことがあります。

 

僕もさまざまな視線恐怖症を持っていますが、脇見恐怖症が今でも悩みの種でもあります。

 

脇見恐怖症とは

 

対人恐怖症の一種で、自分の視線が他人に不快感や誤解を与えるのではないかという思いから、他人を見てはいけないと考えるものの、どうしても見ずにはいられない・見てしまうという恐怖感があるような状態です。正式な病名ではありません。

 

引用元:他人を見ずにはいられない…“脇見恐怖症”の原因と克服法|livedoor"NEWS

http://news.livedoor.com/article/detail/13739800/

 

電車の場合、すぐ隣に他人が座るというシチュエーションが多いです。つまりパーソナルスペースが近い状況が続くため、余計に隣の人に迷惑をかけないか気になるのです。

 

そして、隣の人を気にしている自分のことを、正面に座る人から変な目で見られないかと考えたりします。

 

頭の中はフル回転で、パニックを起こす場合もありますよね。

 

これは電車ではなくても、バスや新幹線、飛行機だって症状の強弱は違えど同じです。

 

スペースに限りのある閉鎖的な空間だから

f:id:tomozo_diary:20180926161230j:plain

 

電車に乗ったときに、目のやり場に困るという方が多いです。当然、僕もそのうちの1人で、座席に座ったのは良いけれど、緊張してしまい目のやり場に困ってしまいます。

 

目のやり場の困る理由は、不特定多数の他人が横一列に並び電車という限られた空間に閉じ込められているからです。

 

もしこれが、大自然の中で横一列に並んで、空間のスペースが広い状態なら、おそらく電車に乗っているときほど、気にならないでしょう。

 

閉鎖的な空間だからこそ、目のやり場に困りますし、パニック発作を引き起こす方もいるのです。

 

電車内で視線が気になったときのおすすめの対処法5選!

 

この記事を書いている僕も、本格的に視線恐怖症を発症して14年が経過しています。日常生活に、ほとんど支障なく過ごせるものの、未だ悩み続けています。

 

幸い、僕の場合は電車に頻繁に乗らなくても良い環境にあるのですが、毎日電車に乗られている方は、すごくつらい毎日を送っているはずです。

 

そんな視線恐怖症を持つ人へ、僕が実践する電車内で視線が気になったときの対処法をご紹介します!

 

ポイントは、「過ごしやすい方法を見つけること」です。

 

マスクを工夫し寝たふりをする 

f:id:tomozo_diary:20180926161815j:plain

 

この方法は、先日僕が電車に1時間も乗車しなければいけなかったとき実践した方法です。

 

寝たふりに関しては、なんとなく理解してもらえるかもしれませんが、なぜマスクを着用するのかですよね!

 

マスクを着用する理由はいくつかあって「安心感がある」、「顔の中心を認識できる」という理由があります。

 

それぞれ解説します!

 

マスクを着用し安心感がある理由は、口や鼻が隠れるからという理由が大きいです。

 

僕の場合、マスクなしで寝たふりをすると意識が口にいってしまうのです。意識が口にいってしまうと、口に違和感を感じて、どことなく本来の自分でいられません。

 

ところが、マスクを着用すると口や鼻が隠れて、かけていないときよりもリラックスできます

 

マスクをかけるだけで、寝たふりから本当に寝てしまったこともあるくらいです。

 

次に、マスクをかけると、鼻にかける部分にマスクのワイヤーが入っているかと思います。

 

このワイヤーが時折、ずれてしまうことってありますよね。そのずれを直す仕草をすることで、顔の中心が認識できます。(マニアックですよね笑)

 

メガネのずれを直す仕草と似ているのですが、マスクのワイヤー部分が鼻からずれたときに、僕はよく手でマスクのずれを直す仕草をしながら、顔の中心を確かめています。

 

なぜこんなことをするかというと、マスクのずれを直す仕草をすることで、視線が気になっても顔の中心を認識し、気になる視線をリセットできる僕なりのルーティンなんです。

 

僕は、マスクをかけることによって、リラックスした状態で寝たふりができますし、心に余裕があるときでもマスクを着用することで、気になる視線をリセットする方法を身につけました。

 

電車内は、ただでさえストレスがかかる環境下なので、できるだけ自分がリラックスできる方法やルーティンを見つけてみてください。そうすることによって、電車内でも穏やかな心をキープできます。

 

スマホは自分の正面胸の前で操作する

f:id:tomozo_diary:20180926163610j:plain

 

電車内で視線が気になるときは大きく分けて2つあります。

 

1つは、「他人の視線が気になるとき」、もう1つは「自分の視線そのものが気になるとき」です。

 

さきほどのマスクを着用する方法は、その両方に対応できる方法ですが、ここで紹介するスマホ操作の仕方は、自分の視線が気になったときに僕がよく使う方法です。

 

僕の場合、本当に自己視線がつらいときは、マスクを着用して寝たふりをしますが、少しだけ余裕があるときは、電車内でスマホをしていることが多いです。

 

電車内でスマホをするときは、自分の体の正面でスマホを持ちます。片手でも両手でも構いません。

 

そしてスマホを正面でかまえたら、スマホの持つ高さを胸の位置で構えます。

 

その理由は、まずスマホを正面にすることで、脇見が気になる視線をリセットできるのが1つ。そして、スマホを正面胸の前で構えることで、少し顎を引いた角度で顔が下を向きます。

 

この下を向く角度が、重要なんです。

 

以前、僕がスマホを正面胸の前で操作している様子を、奥さんに正面から見てもらったところ、僕の視線について気になるアドバイスをもらいました。

 

それは、スマホを正面胸の前で操作したとき、まぶたがほとんど閉じていて、正面から見ると、ほとんど目が開いていないように見えるというもの。

 

つまり、この角度でスマホを操作すれば自分の目線が周囲に迷惑をかけるのではないかと気にする必要が減ります。

 

もし電車内で目を開ける余裕があるときは、お試しください。実際に、自分が気になるシチュエーションを家族など信頼のできる方に見てもらうのもありです。

 

目を開けているときは景色や広告を見る

f:id:tomozo_diary:20180926164049j:plain

 

電車内で視線が気になったときの対処法として、窓からの景色を眺めたり、広告を見たりすると、視線が気になる確率が下がります。

 

電車内は横一列で多くの人が並ぶため、座席の方を眺めてしまうと人の目線と自分の目線の高さが一致するため、余計に目が合い気になります。

 

他人と目が合う確率も増えて「自分は変かな」と不安が頭をよぎります。

 

そこで、できるだけ人と目線を合わせないように、景色を眺めたり、電車内の路線図や広告を眺めるようにしましょう。

 

そうすることで、人の視線を気にしなくても済みますし、人の目線の高さとは異なるため、目が合う確率も減り、電車内で目を開けられる時間も増します。

 

この方法は、電車内に乗客が少ないときに僕がよく使う方法です。

 

他人の話し声は俯瞰して聞く

f:id:tomozo_diary:20180926165533j:plain

 

電車内で視線が気になるときは、気になっている人の話し声も大きく聞こえたりしませんか?

 

それは頭の中で、その人が「私のことを言ってるのかな」と気になりだしている証拠です。これは視線恐怖症の人だけでなく、誰でもよくあること。

 

しかし、その話し声を真剣に聞こうとすると、余計に周囲が気になり、症状が出てしまう場合がありますよね。

 

そのようなときは、他人の話しを俯瞰して聞くことが重要です。

 

俯瞰(ふかん)とは、瞑想やマインドフルネスなどでよく活用される方法で、広い視野で物事を見るということ。

 

どういうことかというと、気になる話し声に集中するのではなく「電車内でいろんな話し声が聞こえるな」「高校生がにぎやかだな」くらいに、客観的に一歩引いた場所から自分を取り巻く環境を見つめます。

 

そうすることによって、気になる話し声が、実際には気にならなくなるのです。

 

俯瞰して自分や周囲を見つめる方法は、最初のうちは難しいかもしれません。そのときは、目を閉じて自宅などで練習してみると良いですよ。

 

気になる音があっても、そこに集中するのではなく、電車内で繰り広げられている一部としてとらえます。すると、感情が穏やかになり視線恐怖の症状も少しずつ気にならなくなります。

 

僕は、感情コントロールのためにマインドフルネスや瞑想を行っています。マインドフルネスや瞑想は、視線恐怖症を持つ人にもおすすめですよ。

 

マインドフルネスを学ぶならこちらの本がおすすめ!

 

電車に対して認知の歪みを修正する

f:id:tomozo_diary:20180926173811j:plain

 

視線恐怖症の人から見ると「自分はまともに電車にも乗れない」と感じているかもしれません。しかし、「電車に乗れない自分はダメ」ではないのです。

 

考えてみてください。

 

人付き合いが得意な人もいれば、苦手な人もいる

 

集団の輪に入るのが得意な人もいれば、そうでない人もいるように、電車に乗ることに苦痛を感じない人もいれば、苦痛に感じる人がいたって良いのですよ!

 

電車に苦手意識があったってなんら問題はないですし、その苦手意識を無理に取り払わなくても良いのです。

 

僕は最近堂々と「電車が苦手」と宣言しています。

 

できる限り、電車には乗らないようにしていますし、乗るときは万全の対策で乗車します。

 

無理に電車に乗るということは、苦手なピーマンを生のまま食べるようなものです。できれば、細かく刻んでチャーハンや炒め物にしなければ、食べることができません。

 

電車もピーマンと同様で、無理に乗る必要はないし、それでも乗らなくてはいけないときは、ピーマンのように自分が食べやすく工夫する必要があります。

 

困ったときは専門家に相談しよう

f:id:tomozo_diary:20180926174110j:plain

 

ご紹介した電車内で視線が気になったときの対処法は、あくまで僕が実践している方法です。「自分は視線恐怖かもしれない」と思ったら、迷わず専門家に相談しましょう。

 

今でこそ、僕は日常生活でほとんど支障なく過ごせるようになりましたが、以前は精神科医臨床心理士の方に大変お世話になりました。

 

ぜひ専門機関も活用した上で、症状と向き合ってみてください。専門家の目線から、治療法に関して、さまざまなアドバイスを頂けるはずです。

 

精神保健福祉センターは、全国にあります。精神的な悩みや病気、対人関係や性格上での悩み、ひきこもり、摂食障害、アルコール・薬物・ギャンブル依存症などを相談できます。電話相談だけでなく、来所相談も予約制で対応していますので、気軽に問い合わせてみてください。

 

www.mhlw.go.jp

 

下記「こころの耳」は、こころの不調や不安に悩む働く方や、手助けをするご家族の方、職場のメンタルヘルス対策に取り組む事業者の方の支援等を提供してくれるメンタルヘルス・ポータルサイトです。

 

サイトの趣旨は以下の通りです。

 

働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト『こころの耳』」(以下「サイト」という。)は、平成30年度の厚生労働省委託事業として一般社団法人日本産業カウンセラー協会が受託して開設することになったものです。


 このサイトの目的は、職場のメンタルヘルス対策(自殺予防対策を含む)及び過重労働対策について、事業者、労働者、家族等への的確な情報提供の基盤を整備することです。


 「どこに相談すればよいのか」、「どのように取り組めばよいのか」、「どのような支援があるのか」などの様々な疑問に、既存の情報と新規に作成する情報を一元化して「探しやすい」、「見やすい」、「理解しやすい」情報として提供することを目的としています。そのため、情報の追加・更新することにより「育てる」サイトとなるよう努めています。

 

引用元:このサイトについて|こころの耳

http://kokoro.mhlw.go.jp/about/

 

不安やことをメールや電話で相談できるほか、全国にある精神科や心療内科を検索できます。また、ストレスケアの方法なども記載されているので、ご活用ください。

 

そのほかにも「いのちの電話連盟」や「いのち支える相談窓口一覧」のリンクもシェアされているため、便利です。

 

kokoro.mhlw.go.jp

 

f:id:tomozo_diary:20180926184049p:plain

こころの耳相談窓口へ

 

今回ご紹介した2つの相談窓口は、公的機関による相談窓口のため、安心して利用できます!

 

まとめ

 

視線恐怖症を持つ人にとって、電車に乗るときほど怖いものはありません。ただ、今までとは少しだけ視線を変えるだけでも、ぐっと症状が楽になります。ぜひ、今回ご紹介した視線が気になったときの対処法を参考にしてください。

ルイボスティーは栄養たっぷりのお茶!ルイボスティーの効能について調べてみた!

ここ数年間でルイボスティーは、注目度がすごく高いお茶として人気を集めています。

 

人気の理由は、妊活や妊娠中、授乳中の女性でもノンカフェインだから安心して飲める点です。またアンチエイジング効果やリラックス効果もあります。

 

ルイボスティーが美容や健康に良いことは知っていても、具体的にどのような栄養が含まれているのかわからないという方へ、栄養たっぷりルイボスティーの効能について調べてみましたので、参考にしてください!

 

また記事後半では、ルイボスティーおすすめの飲み方もお届けしますよ!

 

ルイボスティーの特徴について

f:id:tomozo_diary:20180921103405j:plain

参考元:ルイボスを訪ね、ケープタウンへの旅|生活の木

https://www.treeoflife.co.jp/library/partnerfarm/herbtravel/vol19.html

 

ルイボスティーは、南アフリカのケープタウンのセダルバーグ山脈の一帯にのみ自生するマメ科の針葉樹のことです。特徴的なのは、ルイボスはセダルバーグ山脈以外の場所では、栽培が極めて難しく、この一帯でしか育てることができません。

 

セダルバーグ山脈一帯は、海抜450メートル以上の高原地帯で、冬の平均気温が0℃、夏の平均気温が40℃以上と寒暖の差が激しいです。

 

また、降雨量も非常に少なく、湿度が低く乾燥している地域でもあります。ある意味、このような特殊な環境でしかルイボスを栽培することができません

 

これまで他の地域でも栽培を試みましたが、成功例は報告されていないという大変貴重なお茶といえます。

 

南アフリカ有数の港町「ケープタウン」などでは、アフタヌーンティーとしてルイボスティーが飲まれているそうです。世界的にみても、コーヒーや紅茶と並んで、人気の高いお茶となっています。

 

ケープタウンの景色↓

f:id:tomozo_diary:20180921103630j:plain

参考元:ルイボスを訪ね、ケープタウンへの旅|生活の木

https://www.treeoflife.co.jp/library/partnerfarm/herbtravel/vol19.html

 

ルイボスティーは、カフェインレスなだけでなく、食品からの鉄分を阻害しない点でも、妊活や妊娠の方など鉄分が不足しやすい時期にもぴったりです。

 

 

 

ルイボスティーおすすめの効能について

 

ここからは、ルイボスティーに含まれるおすすめの効能についてご紹介します。ルイボスティーが体に良いのは知っているけど、どのような効能があるのかわからない、もっと気になるという方は、ぜひチェックしてください。

 

ミネラルが豊富に含まれる

f:id:tomozo_diary:20180921104449j:plain

 

ルイボスティーに非常に多く含まれているのが「ミネラル」です。鉄分・カルシウム・カリウム・銅・マンガン・亜鉛・マグネシウムやアルファヒドロキシ酸まで、すごく豊富。

 

鉄分

特に妊娠中に不足しがちな鉄分。鉄分が不足することによる貧血を予防し、酸素を体のすみずみまで運びます。

 

銅は骨髄でヘモグロビンを作る際、鉄分の働きを良くします。不足すると、貧血や骨が弱くなる原因にも。

 

カルシウム

成人の体内に1kgほど存在し、そのほとんどが骨や歯の成分です。カルシウムが不足すると、骨がもろくなるほか、血管老化の原因にも。

 

カリウム

血圧を調整し、高血圧を予防してくれます。

 

マンガン

生殖や成長を正常に保つ。ホメオステイシスの維持をします。

 

亜鉛

体の成長の促進。亜鉛が不足すると、貧血・食欲不振や知的障害などの原因にも。

 

マグネシウム

体内に約30g存在しており、その70%はリン酸マグネシウムとしてカルシウムと同様に骨や歯に存在。カルシウムと一緒に摂取することで骨粗鬆症予防にも。

 

アルファヒドロキシ酸

角質細胞の接着を弱めて、古い角質の除去。肌のターンオーバーを促進し、美肌に。

 

ルイボスティーに含まれるミネラルには、胎児の成長を促進させるものや、貧血を防止する成分美肌効果のある成分など妊活や妊娠中の女性だけでなく、美容や健康を意識した方にも魅力的。

 

参考元:Rooibos Tea ルイボスティー|日本SOD研究会

http://www.sod-jpn.org/pdf/rooibos.pdf

 

高い抗酸化作用を持つ「SOD(スーパーオキシドジムスターゼ)」

f:id:tomozo_diary:20180921105515j:plain

 

ルイボスティーには、「SOD(スーパーオキシドジムスターゼ)」という酵素が含まれています。

 

この酵素は、私たちの体内で過剰となった「活性酸素」を除去してくれるのです。

 

活性酸素は非常に酸化力が強いため、正常な細胞を傷つけ、がんや脳卒中、心筋梗塞、動脈硬化、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、老化、シミ、そばかすなど様々な病気の原因になります。

 

 SOD酵素を摂取することで、アンチエンジング効果が期待されます。女性であれば、健康だけでなく美容にも良いです。

 

カフェインレス

f:id:tomozo_diary:20180918182559j:plain

参考元:癖がなくて飲みやすい!【グリーンルイボスティー】

 

紅茶やコーヒーに多く含まれているカフェインですが、ルイボスティーには全く含まれていません。カフェインは、交感神経を刺激して、その働きを促進させます。

 

カフェインレスだからこそ、リラックス時に働く副交感神経が働きリラックス効果もあります。

 

妊娠中にカフェインを過剰摂取すると、妊娠初期の胎盤が形成される間に、血管を収縮させ、お腹が張り、流産のリスクもあります。

 

また、妊娠中期・後期・出産前後でも胎児の発育に影響を与える可能性があります。

 

これらのリスクがないルイボスティーは、妊活・妊娠中の女性にもおすすめ!

 

低タンニン

f:id:tomozo_diary:20180918182644j:plain

参考元:癖がなくて飲みやすい!【グリーンルイボスティー】

 

ポリフェノールの1種である「タンニン」は、妊活や妊娠中の女性に重要な鉄分の吸収や葉酸の働きを妨げる作用があります。しかし、ルイボスティーであれば、タンニンが含まれているものの、ごく少量ですので、メリットが多いです。

 

ルイボスティーおすすめの飲み方とは!

 

ここからは、ルイボスティーが好きな僕が手軽に作れて、おすすめするルイボスティーの飲み方についてご紹介します!

 

今回使用するルイボスティーはこちら!

f:id:tomozo_diary:20180918183514j:plain

グリーンルイボスを購入する

以前「ここりずむ.com」でもレビューをした「ベジストーリー」のルイボスティーです。レッドルイボスよりも栄養価が高く、爽やかな飲み口が魅力!

 

ベジストーリーのグリーンルイボスティーは、 SOD酵素がたっぷり含まれていて、活性酸素を除去したり、お肌を整えたり、妊活・妊娠中に欠かせない鉄分も補給できます。

 

下記のリンクからベジストーリーのグリーンルイボスティーの特徴やレッドルイボスティーとの違いについてみてみてください。

 

 

毎日ルイボスティーを飲んでいると、飲みやすいルイボスティーでも飽きてくる方もいると思いますが、なんにでも合わせやすいルイボスティーは、ジュースや紅茶、牛乳に合わせるなどアレンジも豊富です。

 

ルイボスラテ 

f:id:tomozo_diary:20180921112450j:plain

 

ヨーロッパのスターバックスでは「ルイボスラテ」も登場するほど人気のルイボスラテ。自宅でも、ルイボスティーと牛乳を合わせるだけで簡単にできますよ。

 

僕の自宅には、ミルク泡立て器がないため、ラテらしく泡立ちませんが、グリーンルイボスに牛乳を少量混ぜ、スティックシュガーを入れるだけで完成!

 

飲み口は、ホットミルクのように後味に牛乳臭さが全くなく、ルイボス茶葉ですっきりしていて飲みやすいです。泡立てたらもっと美味しいと思います。

 

4歳になる息子も「美味しい」と飲んでいました!!ポイントは、牛乳の分量をあまり多く入れないことです。

 

ホットミルクが苦手という方にもおすすめですし、寒い朝でも体がポカポカしますよ。

 

ルイボスソイラテ 

f:id:tomozo_diary:20180921113459j:plain

 

ルイボスソイラテも、グリーンルイボスティーを作っておいて無調整豆乳を適量混ぜるだけです。こちらも泡立てをしたら完璧ですね。僕の場合は、スティックシュガーを入れることで、すごく飲みやすく、体もポカポカとしました。

 

ルイボスラテよりも、大豆の香りがして、豆乳好きにはたまりません。ちなみに、ルイボスラテの方があっさりしていて、ルイボスソイラテの方がコクのある感じがしました。うまいです!

 

 

ホットケーキルイボスミックス

f:id:tomozo_diary:20180921113807j:plain

 

続いては、ホットケーキミックスにルイボス茶葉を混ぜ合わせたホットケーキルイボスミックスです。

 

f:id:tomozo_diary:20180921113835j:plain

 

作り方は、とっても簡単でホットケーキミックスを混ぜ合わせるときに、ティーバッグから茶葉を取り出し、混ぜて焼くだけです。

 

これがすごく美味しいのです!

 

通常のホットケーキミックスだと、甘さが際立つと思うのですが、ルイボス茶葉を入れると香ばしい香りになり、味についても茶葉のほろ苦さがほんの少し広がり、大人のホットケーキになりました。

 

僕個人的には、通常のホットケーキよりもこちらの方が好きです。4歳になる息子も「うまっ!」と言って、すぐに食べてしまいました。これはイチオシですよ!

 

ルイボス茶葉をホットケーキに入れることで、カルシウムやマグネシウム、鉄分などお子様のおやつにぴったりの栄養がたくさん!

 

まとめ

ルイボスティーの効能は、すごく豊富で妊活、妊娠中の方でも安心して飲めます。また、不足しがちな鉄分やカルシウムを補い、肌のターンオーバーも促進します。、まさに「奇跡のお茶」ですね。

 

ルイボスティーのアレンジレシピなど「ここりずむ.com」では、今後もルイボスティーの魅力について発信していきます。

 

【必見】ルイボスティー初心者におすすめ!アールティーの3週間お試しセットの内容と詳細レビュー

ルイボスティーがノンカフェインで妊活中や妊娠中の女性、赤ちゃんでも飲めて体に良いことは有名ですよね。

 

優れたミネラルバランスがあり、特にフラボノイドをはじめ高い栄養素があります。

 

生活習慣病や老化、美容の宿敵と言われる活性酸素を抑える「SOD酵素」が含まれており、美容や健康、そして自律神経を整えるリラックス作用も人気の理由。

 

僕も普段から、さまざまなルイボスティーを愛用しているのですが、ルイボスティーが初心者の方は、どのルイボスティーが良いのかわかりませんよね。

 

ここでは、ルイボスティー初心者におすすめの株式会社アールティー「ルイボスティー3週間お試しセット」 の内容と詳細についてご紹介します。

 

ルイボスティーを普段から愛用している僕が、実際に3週間お試しセットを飲んでみた感想も合わせてお届けします!

 

健康や美容のためにルイボスティーに興味がある方におすすめです!

 

そもそもルイボスティーって?

f:id:tomozo_diary:20180920111002j:plain

ルイボスティーというお茶を聞いたことがあるけれど、どんなお茶なのかまだわからないという方は「ここりずむ.com」の過去記事から知ることができます。

 

ルイボスティーを簡単にご説明すると、南アフリカのケープタウンの北にある、セダルバーグ山脈一帯で栽培されているマメ科の針葉樹のことです。

 

標高が高いことや、ミネラル分を豊富に含んだ土壌であること、寒暖差のある気候があることなど、複数の条件を満たさないと栽培できないことから、希少性の高いお茶として有名です。

 

ノンカフェインで、抗酸化作用のある 「SOD(スーパーオキシドジムスターゼ)酵素」を含み、アンチエイジング効果がありフラボノイドも多く、カフェインレスなので、副交感神経を優位にしてリラックス効果、妊活をサポートしてくれるお茶として、妊活中、妊娠中の方はもちろん、赤ちゃんから高齢の方までおすすめです。

 

現地の先住民族からは、「不老長寿のお茶」、「奇跡のお茶」として飲まれています。

 

 

ルイボスティーを販売する株式会社アールティー

f:id:tomozo_diary:20180920111224j:plain

 

今回お届けする「ルイボスティー3週間お試しセット 」を販売している会社は、株式会社アールティーです。

 

株式会社アールティーは、2004年に姉妹二人でスタートした会社で、最高級オーガニック・ルイボスティー専門店です。

 

薬局の健康茶コーナーにあるルイボスティーを「もっと普通のお茶として飲んでもらいたい、美味しいお茶として飲んでもらいたい」という思いのもと、会社をスタートさせたそう。

 

会社を経営するにあたり、30年以上もルイボスティーの美味しさと健康に対しての魅力に触れてきた中で、茶葉の等級や栽培方法、加工方法にもこだわってルイボスティーを販売しています。

 

 

株式会社アールティー「ルイボスティー」の特徴4つ!

 

ここからは、株式会社アールティーのルイボスティーの特徴を4つに絞りお届けします。ルイボスティーは、南アフリカで厳正な基準のもと管理されています。株式会社アールティーならではという特徴を見ていきましょう。

 

完全オーガニックへのこだわり

f:id:tomozo_diary:20180920111401j:plain

 

株式会社アールティーのルイボスティーは、完全オーガニックというこだわりがあります。当然のことですが、お茶は洗うことができない食材の1つで、そのまま口に入る食材ですから、厳正に管理された茶葉でなければいけません。

 

妊活中の方や妊娠中の方、赤ちゃんや高齢の方までルイボスティーが初心者の方でも安心して飲んでもらえるように、有機栽培のオーガニック茶葉のみを使用しています。

 

さらに、国際的な第一級オーガニック認証機関の「ECOCERT(エコサート)」や日本における「有機JAS」、アメリカの「USDA ORGANIC」など世界の有機認証制度の基準を通過したルイボス茶葉を使用しています。

 

また、株式会社アールティーでは「NPO法人オーガニックコンシェルジュ協会」から認定された資格を持つスタッフが常駐しているため、オーガニック素材に徹底してこだわっています。

 

RT(アールティー)のルイボスティーは、南アフリカの工場から輸出する際も、真空パックで外気に触れないよう留意し、害虫の侵入を防止し、常に茶葉がフレッシュな状態をキープしています。

 

当然、輸入業者も有機JAS認定を受けているため、栽培から輸入、輸送に至るまで安心安全な取り組みがなされているのです。

 

最高級ルイボスティー詳細

最高級のルイボス茶葉を使用

f:id:tomozo_diary:20180920111440p:plain

株式会社アールティーのこだわりはルイボス茶葉にも現れています。使用する茶葉は、数あるルイボスティーのランクの中から「最高等級」の「スーパーグレード(またはスーペリア)」になります。

 

スーパーグレードとは、ルイボスの枝の先の方の茶葉のみを使用し茶葉本来の香りや味わいが楽しめる最高級の茶葉と言われています。

 

そのほかにも、枝の真ん中の茶葉を使用する「チョイスグレード」や枝の真ん中より下の茶葉を使用する「スタンダードグレード」などがあります。

 

スーパーグレードの茶葉は、ルイボスティーの中でも全生産量の10%未満しか流通しない貴重な茶葉です。

 

さらに、株式会社アールティーで取り扱う茶葉はスーパーグレードの中でも、オーガニックの「クラシック茶葉」を使用しています。

 

このクラシック茶葉は、生産量全体のわずか0.3%未満というさらに希少性の高いものです。

 

これらの茶葉を使用することで、SOD様酵素の濃度も濃く、茶葉の浸出度(得られるお茶の濃度)も20%向上するため、活性酸素を抑える割合も高くなり、健康や美容に貢献してくれます。

 

 

特許製法のオリジナル茶葉

f:id:tomozo_diary:20180920111522j:plain

通常ルイボス茶葉は、松の木の葉のような針状の形をしているため、お湯を注いだだけでは、十分な有効成分を抽出することができません。

 

つまり、煮出す時間も10分以上は必要だったんです。しかし、アールティーの茶葉は特許製法の濃縮技術を使用しているため、無添加・無着色のルイボス茶葉でありながら煮出す必要が全くありません。

 

お湯を注ぐだけで気軽に、最高級のルイボスティーを味わえるからルイボスティーが初心者でも気軽に楽しめておすすめですよ。

 

それに加えて、活性酸素除去パワーを示す数値である「スーパーオキシド消去活性」も通常販売されているルイボスティーよりも高い数値を示しています。

 

最高級ルイボスティー詳細

 

種類豊富なラインナップ 

f:id:tomozo_diary:20180920112501j:plain

アールティーのルイボスティーがほかのルイボスティーと比較をして、優れているポイントは、高級ルイボス専門店だからこそ実現できる種類豊富なラインナップです。

 

1包で約2リットルも煮出して飲めるホットでもアイスでも楽しめる「ルイボスティー・スタンダード」や、レッドルイボスティーよりも高い栄養価のある「グリーンルイボスティー」。

 

ティーバッグタイプで気軽にルイボスの健康効果を体感できる「ルイボスティーオリジナル」。

 

さらに、外出先でもルイボスティーを気軽に飲みたい方のために溶かして飲む「パウダータイプ」など豊富です。

 

ルイボスティー以外にもブレンドハーブティーもあり、気分や体調に合わせて商品が選べるのも魅力ですね!

 

豊富な種類を見る

 

ルイボスティー初心者におすすめ!3週間お試しセット内容と詳細レビュー

f:id:tomozo_diary:20180920112611j:plain

 

ここからは、ルイボスティー初心者でも、気軽に自分に合ったルイボス茶葉を選べるアールティーの「3週間お試しセット 」の内容をご紹介します!

 

また日頃から、レッドルイボスティーやグリーンルイボスティーを飲んでいる僕の詳細レビューも購入の際の参考にしてください。

 

ルイボスティー・スタンダード 

f:id:tomozo_diary:20180920112713j:plain

まずは煮出し用のルイボスティー・スタンダードです。特徴としては、煮出し用に3gを1包として合計で20包飲むことができます。ちなみに、1包で2リットル分作れるため、すごくコスパが良いです。

3週間お試しセットを見る

 

ルイボスティー・スタンダードの作り方

ルイボスティー・スタンダードは、煮出して飲むタイプのルイボスティーになります。

 

作り方はいたって簡単!

 

パックは以下の画像のようにジッパーつきで酸化しない作りになっていています。ちょっとした配慮ですが、意外と重要です。

 

f:id:tomozo_diary:20180920112829j:plain

 

次に、ジッパー袋からパックを1包取り出して、やかんに1.5リットル〜2リットルの水を入れて投入します。

 

f:id:tomozo_diary:20180920112852j:plain

 

火にかけて沸騰したら、その後ふきこぼれない程度に火を弱めて、10〜15分間煮出します。これで完成です。

 

ルイボスティー・スタンダード詳細レビュー! 

f:id:tomozo_diary:20180920113058j:plain

やかんに火をかけ、沸騰したら10〜15分間ふきこぼれないように火を弱めて、完成です。では早速、ルイボスティー・スタンダードを飲んでみましょう。

 

僕はこれまで、レッドルイボスティーを数多く飲んできていますが、こちらのルイボスティーの最初の印象は、スーパーグレードのオーガニックルイボスを使用しているだけあって「全くクセがありません。

 

見た目は、すごく濃い鮮やかな赤色をしているのですが、味はすっきりとクセがなく飲めてしまいます。

 

よく安価なルイボスティーにありがちな、茶葉のクセが口に残り、雑味がするということもありません。

 

最高級茶葉だけあって、香りはすごく豊かでルイボスの濃い香りがします。それでいて味はすっきりなので、夏場のアイスティーにもおすすめ!

 

グリーンルイボスティー

f:id:tomozo_diary:20180920113314j:plain

 

今回レビューしているアールティーの「ルイボスティー3週間お試しセット 」には、グリーンルイボスティーも入っています。こちらは、ティーバッグになっていて煮出す必要もなく、すぐにでも楽しめます。

 

内容量は、ティーバッグ1包に3gで、合計5包入っています。

 

グリーンルイボスティーは、通常のルイボスティーのように発酵の工程がない分、ルイボス独特の香りはそこまでしないものの、非常に飲みやすく、フラボノイドなどの栄養価もレッドルイボスティーよりも豊富に含まれています。

 

 

グリーンルイボスティーの作り方 

f:id:tomozo_diary:20180920113419j:plain

グリーンルイボスティーは、ティーバッグなので、こちらも簡単に作れますね。

 

まず、ティーバッグを1包取り出します。グリーンルイボス茶葉は、発酵していないので、緑色で日本茶みたいですね。ぜひこの時点で香りを楽しんでください

 

次に、ティーバッグをティーポットかティーカップに入れて、沸騰したお湯を注ぎます。

 

グリーンルイボスティーのティーバッグの場合には、お湯を注いでから3分間蒸らしましょう。蒸らすことによって、ルイボス本来の風味や旨味が引き出されます。

 

このように、さきほどのレッドルイボスティーと比較すると発酵していない分、色味が薄い赤色になっています。とても鮮やかで見ていて、美しいですね。

 

グリーンルイボスティー詳細レビュー!

f:id:tomozo_diary:20180920113457j:plain

 

アールティーのグリーンルイボスティーの見た目は、上記画像のようにレッドルイボスよりも透明度が高く、とても美しい色をしています。

 

一口飲むとその違いは明確です!

 

レッドルイボスティーは濃い香りとすっきりした味わいでしたが、グリーンルイボスティーは、ルイボスの香りはしっかりするものの、爽やかですっきりと頂けます。

 

完全に好みの問題ですが、グビグビとすっきり飲みたいのなら「グリーンルイボスティー 」を。

 

ルイボスの香りや味をたっぷり堪能したいのなら、「レッドルイボスティー」をおすすめします。

 

また、味や風味だけでなくルイボスの栄養価を意識するなら、グリーンルイボスティーが良いです。

 

溶かして飲むパウダータイプ

f:id:tomozo_diary:20180920114005j:plain

 

外出先でも気軽にルイボスティーを楽しみたいのなら「溶かして飲むパウダータイプ」がおすすめ!

 

スティック状になっているためバッグなどに入れて通勤や通学に持ち運べ、空いた時間で気軽にルイボスの魅力に触れることができます。

 

また、お湯だけでなく水でも溶けるため、ペットボトルで溶かして持ち運ぶにも便利な商品です。

 

使用されているルイボス茶葉は、有機栽培の最高級レッドルイボスティーです。

 

3週間お試しセットを見る

 

溶かして飲むパウダータイプの作り方

f:id:tomozo_diary:20180920114058j:plain

 

溶かして飲むパウダータイプのルイボスティーの作り方は、説明いらずで、ティーカップやマグカップに粉末を入れて、お湯や水で溶かすだけ。

 

上記の画像のように、色鮮やかなレッドルイボスの特徴をそのまま閉じ込めたような粉末となっています。

 

溶かして飲むパウダータイプの詳細レビュー!

溶かして飲むパウダータイプは、粉末にお湯を注ぐとすぐに溶けるため、即座にルイボスティーを楽しめます。これなら、外出先や空き時間でも気軽にルイボスティーを堪能できますね。

 

肝心の味の方ですが

 

茶葉タイプのレッドルイボスティーと変わりありません

 

発酵したレッドルイボスの香りもしっかりしますし、特殊な「スプレードライ製法」を用いているだけあって、味もそのままです。

 

茶葉を無駄にすることがない飲みきりサイズのため、ルイボスティー初心者にもおすすめ!

 

ルイボスティー・オリジナル

f:id:tomozo_diary:20180920114306j:plain

ルイボスティー ・オリジナルは、ティーバッグになっているレッドルイボスティー です。3週間お試しセットには、1包1.2gが3包入っています。

 

特殊製法で濃縮した無添加のルイボスティーなので、フレッシュな味わいをそのまま閉じ込めています。気軽にレッドルイボスティーの良さを味わいたいなら、こちらのティーバッグタイプをおすすめします。

 

3週間お試しセットを見る

 

ルイボスティー ・オリジナルの作り方

ルイボスティー ・オリジナルの作り方もいたって簡単です。

 

ティーカップやティーポットにティーバッグを入れて、沸騰したお湯を注ぎます。注意点としては、蒸らし時間が2分と短いです。

 

ティーバッグタイプのレッドルイボスティーの色味は、煮出しタイプと変わらず、鮮やかな濃い赤色が魅力です。

 

ルイボスティー・オリジナル詳細レビュー! 

ルイボスティー ・オリジナルについても、レッドルイボスの深い香りと濃い味わいが魅力的です。特に、ティーバッグタイプだから煮出しタイプと味が変わることもありませんし、最高等級の味を楽しめます。

 

アールティーの3週間お試しセットを購入するには 

f:id:tomozo_diary:20180920114414j:plain

ここまで、ルイボスティー初心者でも、4種類のルイボスティーが楽しめ、自分に合ったルイボス茶葉を見つけられる株式会社アールティー「3週間お試しセット」 をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

 

アールティーの3週間お試しセットを購入するには、アールティー公式ページより購入するとスムーズに購入できます。

 

完全オーガニックルイボスティーが4種類セットになって、レッドルイボスとグリーンルイボスをそれぞれ味わうことができます。

 

また、煮だし用は1包で1.5〜2リットルまでルイボスティーを作れ、これが20包入っているため、1ヶ月以上はルイボスティー生活を送れますよ!充実したセット内容で、2,430円という価格なのも驚きです。

 

また、下記のリンクからご購入頂くと、今だけクーポン券がついておりますので、チェックしてみてください。(クーポンの有無については変動します。)

f:id:tomozo_diary:20180920114820j:plain

 

公式ページで3週間お試しセットを購入

 

今ならママのためのお試しセットも魅力的! 

f:id:tomozo_diary:20180920115215j:plain

株式会社アールティーの3週間お試しセットの魅力を発信してきましたが、実はアールティーでは、今だけ特別に「ママのためのお試しセット」も販売されています。

 

f:id:tomozo_diary:20180920115303j:plain

 

こちらのセット内容は、「3週間お試しセット」と、入っているルイボスティーの種類や容量は一緒です。では、何が違うのかと言うと「ママ用リーフレット」がついてくるのです。

 

f:id:tomozo_diary:20180920115349j:plain

 

こちらのママ用リーフレットを見ることで、妊娠・授乳中のママに知ってほしいルイボスティー の豆知識が掲載されています。妊活や妊娠中の方は、ぜひ「ママのためのお試しセット」を購入ください。

ママのためのお試しセットを購入

 

まとめ

f:id:tomozo_diary:20180920115511j:plain

 

ルイボスティー初心者の方は、どのルイボス茶葉が自分に合うのかわからないと思います。

 

ルイボスにもレッドルイボスティーとグリーンルイボスティー で栄養価や飲み味が違うからです。

 

しかし、今回ご紹介したアールティーの「3週間お試しセット」 であれば、最高級茶葉のレッドルイボスティーとグリーンルイボスティーを飲み比べることができますし、粉末タイプやティーバッグタイプ、1ヶ月以上はもつ煮出しタイプなど形態の違うルイボスティーも堪能できます。

 

ルイボスティーが気になる方は、ぜひお試しセットからスタートしましょう!

 

不安な気持ちや心配時に飲みたいハーブティーがリニューアル!変更内容ご紹介!

 

不安な気持ちや心配事に飲みたいハーブティーとして「ここりずむ.com」では、以前、MENT株式会社 の「モーニングアップブレンド」と「ナイトリセットブレンド」という2つの「メンタルケアハーブティー」をご紹介しました。

 

今日は、そんなMENT株式会社のハーブティーがリニューアルになったということで、その変更内容を実際に新しくなったハーブティーを試しながらお届けしたいと思います。

 

 

MENTのハーブティーが開発されたきっかけ 

f:id:tomozo_diary:20180917172527j:plain

 

MENTで働いている社長をはじめ、社員の多くが、かつて心に悩みを抱えていた当事者。 MENTの公式ホームページを読むとこのように書かれています

 

「こころの不調に悩む人たちが、本当に求めている商品やサービスは何なのか。」


とことん考え抜いて話し合い、時には専門家の方たちの力を借りて。


私たちがたどり着いた結論は、メンタルケアの新しい“選択肢”をつくっていくことでした。

こころの不調に万能薬はないと私たちは思います。こころは一人ひとり違うものだからです。でも今の日本にあるメンタルケアの選択肢はあまりにも限定されている。


だからこそ、確かな専門知識を持ったさまざまな分野の専門家と、自分自身の力で着実に良い方に向かっていける“選択肢”をつくれたら。 そんな思いで、商品やサービスの開発をスタートしました。

 

引用元:開発ストーリー| MENTメンタルハーブプログラム

https://item.ment.life/story/

 

メンタルケアの新しい選択肢。それがMENTのハーブティーなんです。心の不調は十人十色。僕も、社会不安障害やパニック障害と約14年間お付き合いをしてきましたが、症状の悩みはその時々で変わります。

 

僕も以前は、薬物治療で社会不安障害の症状を抑える治療を医師の指導のもと行いましたが「副作用の心配」や「薬に頼らなくても生活したい」という思いがあり、悩んだことを覚えています。

 

MENTのハーブティーは、まさにそのような方の思いに焦点を当てたハーブティーなんです。


MENTハーブティーの特徴や味についてはこちら!

 

心の乱れはどこからくるの?

f:id:tomozo_diary:20180917172729p:plain

 

MENT公式ホームページ によると、こころの乱れの根本原因は「生体リズムの乱れ」からくるということです。 MENT公式ホームページには以下のように記されています。

 

生体リズムとは、1日の周期に合わせてつくられる、体温や自律神経、ホルモンなどのリズムのこと。


「そういえば最近生活リズムがめちゃくちゃだ…」思い当たることはありませんか?

 

引用元: MENTメンタルハーブプログラム

https://item.ment.life/programs/mentalherb/?title=%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0&a8=.VwlTVDbAudHU5OHOSFuqO-_-O5ZFJOnwSFVjJNlnP2bAuwOFaFWLaw.FaEnNnsjhPYadIwmhVwlfs00000018460001

 

f:id:tomozo_diary:20180917160359p:plain

生体リズムの乱れがおきると、同じストレスを受けてもより強く反応してしまったり、脳内ホルモンや自律神経の働きを狂わせてしまいます。

 

私たちは、朝目覚めると、それと共に体温が上昇し、日中も体温が高い状態を維持します。そして、夜になると徐々に体温が低下し、眠くなります。これらの生体リズムが崩れてしまうことで、心にも乱れが生じてしまうのです。

 

朝だるさで起きられない

 

夜になっても心配事が

 

不安でパニック発作がおきそう

 

僕も社会不安障害やパニック発作がひどい時期は、まさにこんな感じでした。

 

MENTハーブティーは、これらの生体リズムに着目したハーブティーなんです。

 

不安や心配時に飲むと良いMENTハーブティーは2種類!

 

MENTハーブティーについて早く知りたいという方もいらっしゃると思うので、 MENTハーブティーはどのようなハーブなのか、その種類についてご紹介します。

 

MENTハーブティーには「モーニングアップブレンド」と「ナイトリセットブレンド」という2種類のハーブティーがあります。それぞれの違いについて見ていきましょう。

 

モーニングアップブレンドを飲んでみた!

f:id:tomozo_diary:20180917173717j:plain

 

朝、起床後にモーニングアップブレンドを飲むことで、体温を上昇させて生体リズムを整えてくれます。モーニングアップブレンドには、生体リズムを整える8種類のハーブがブレンドされています。朝専用のハーブティーです!

 

モーニングアップブレンドの飲み方

f:id:tomozo_diary:20180917160620j:plain

モーニングアップブレンドの飲み方は、すごく簡単です。

 

僕は、朝起きて朝食前に飲むようにしています。飲み方は人それぞれで良いと思いますが、僕は、晴れている日であれば朝日を浴びながら飲んでいます。

 

ちなみに、付属のメンタルハーブプログラムスタートガイドを開くと、以下のように呑むタイミングも記載されていて、わかりやすいですね。モーニングアップブレンドであれば、朝起きて朝日を浴びながらがベストです。

 

f:id:tomozo_diary:20180919094654j:plain

 

袋からティーバッグを取り出した瞬間に、「ふわっと爽やかなハーブの香りが」。この香りだけでも、リフレッシュできます。

 

f:id:tomozo_diary:20180917160800j:plain

 

次に、ティーポットにティーバッグを入れて、沸騰したお湯を注ぎます。注いだら6分間蒸らしましょう。蒸らすことで、香りと味わいが増します。

 

f:id:tomozo_diary:20180917160915j:plain

 

肝心の味わいは、本格的なブレンドハーブティーということで、苦味があって飲みづらいのかなと思いましたが、苦味はほとんどなく、それよりも爽やかな香りとすっきりとした後味が楽しめます。

 

モーニングアップブレンドの色味は、麦茶を明るくしたような色をしています!

 

f:id:tomozo_diary:20180917161025j:plain

 

飲んだ直後は、特に変化はないものの、少し時間が経過すると指先や足先までポカポカとしてハーブのスパイスが体に染み込んでいるなという印象です。

 

ちなみに、こちらのティーバッグですが僕は1つで3回くらい美味しく飲むことができました。1袋で30ティーバッグ入っているので、長くモーニングアップブレンドの効果を体験できますね。

 

モーニングアップブレンドの8種類ハーブ

ここからは、モーニングアップブレンドに入っている8種類のハーブの効能についてまとめてお届けします。

 

ローズマリー 憂鬱な気分をサポート
シベリアンジンセン 気を高めてくれる
オート 不安や緊張、精神安定に
ペパーミント 緊張を和らげる
ロディオラ 抗ストレス・抗疲労・不妊症改善
マーシュマロウ お通じの改善・身体を中から整える
ゴツコーラ 心を落ち着けせる「瞑想」ハーブ
リコリス ストレスへの対処力を高める

 

僕は、モーニングアップブレンドを飲むことで「朝のやる気アップ」や「お通じの改善」効果が得られました。ぜひお試しください。朝から身体をポカポカにしてくれ、活力アップにつながります。

モーニングアップブレンド詳細

 

ナイトリセットブレンドを飲んでみた!

f:id:tomozo_diary:20180917173912j:plain

 

続いては、夜専用のナイトリセットブレンドというブレンドハーブティーです。こちらは、夜の緊張や不安をほぐし、夜の寝つきをサポートするハーブがブレンドされています。

 

飲み方は、朝専用のモーニングアップブレンドと同様ですが、ナイトリセットブレンドは蒸らし時間が4分です。蒸らし時間だけお気をつけください。

 

ナイトリセットブレンドの飲み方

f:id:tomozo_diary:20180917163346j:plain

ナイトリセットブレンドもすごく簡単に飲めますよ!

 

ティーポッドにティーバッグを入れ、沸騰したお湯を注ぎます。蒸らし時間は、4分です。下記の画像のように、タグに4分と蒸らし時間が書いてあるのも、ちょっとした配慮が嬉しいです!

 

f:id:tomozo_diary:20180917163438j:plain

 

ナイトリセットブレンドの味わいは、モーニングアップブレンドとは対照的に、すーっとした爽快感が先に鼻に抜けます。モーニングアップブレンドよりは、ハーブの薬草感が強い印象です。

 

また苦味に関しても、モーニングアップブレンドよりかは苦いかなという印象。後味は、少しピリピリとします。

 

f:id:tomozo_diary:20180917163552j:plain

 

ハーブティーらしい苦味や香りを楽しむことができます。僕は、特に苦手という感じではありませんが、人によっては苦手という方もいるかもしれません。飲んだあとは、「ほっと」する感覚に包まれます。

 

ナイトリセットブレンドの色は、黄緑色で薬草感がありますね!ちなみに、ナイトリセットブレンドの飲むタイミングは、就寝1〜2時間前がベスト。

 

ナイトリセットブレンドの8種類ハーブ!

 

夜専用ハーブティー「ナイトリセットブレンド」には、夜の緊張や不安、神経の高ぶりを鎮める8種類のハーブがブレンドされています。

 

カモミールジャーマン 鎮痛・鎮静作用
パッションフラワー 鎮痛・鎮静・リラックス作用
スカルキャップ 神経鎮静・緊張を和らげる
オート 不安や緊張、精神安定に
リンデン 頭痛や不眠症に作用
レモンバーベナ 気持ちを穏やかに
マーシュマロウ お通じの改善・身体を中から整える
ラベンダー 心身のリラックス

 

ナイトリセットブレンドには、高ぶりすぎた交感神経を鎮めてリラックス作用をもたらすハーブが中心にブレンドされています。リラックス時に作用する副交感神経が優位に働くため、寝つきが良くなったり、不安や緊張が和らぎます。

 

僕は、夜になるとパニック発作に見舞われて「心臓が止まるのではないか」と不安と緊張が長く続いた時期がありました。そのようなパニック発作持ちの方でも、緊張を鎮めてくれます。

 

社会不安障害やパニック障害、不眠症の方にもおすすめできます!

 

ナイトリセットブレンド詳細

 

リニューアルになったMENTハーブティー5つの変更点!

 

ここでは、リニューアルになったMENTハーブティー5つの変更点についてお届けします。

 

基本的にブレンドされているハーブには変更なし

f:id:tomozo_diary:20180919095315j:plain

 

リニューアルになったMENTブレンドハーブティーですが、基本的にはブレンドされているハーブや効能については変更ありません。効能については、僕自身も体験して、朝のだるさが回復したり、夜の不安が解消したりと多くの魅力が詰まっています。

 

MENTハーブティー詳細

 

「飲む」×「学ぶ」メンタルケアで不調を根本改善するプログラム!

f:id:tomozo_diary:20180919095404j:plain

今回のMENTハーブティーリニューアルで変更になったポイントとしては、プログラム内容です。

 

以前のプログラムではモーニングアップブレンドとナイトリセットブレンドがセットになった「バランスサポートセット」と各月でお届けする「情報誌」がセット内容でした。

 

ハーブティーに加えて情報誌によって、健康に対するより良い生活習慣を身につけることができました。

 

これだけでも、十分充実の内容だったのですが、今回のリニューアルでは、情報誌がメンタルケア専門家のテキストブックに変更となっています。

 

f:id:tomozo_diary:20180919095439j:plain

 

このメンタルケア専門家のテキストブックは、全5ヶ月間のプログラムでハーブティーを飲んで健康になるだけでなく、専門家から「メンタルケア」を全5ヶ月学ぶことで、自分のこころの不調に合わせたケアの方法を身につけることが可能です。

 

食事の改善はもちろん、ヨガやマインドフルネス、認知行動療法など多彩な専門家監修のプログラムが用意されています。

 

全5ヶ月のプログラム詳細

 

ハーブティーが続けやすいお手頃な価格設定に!

f:id:tomozo_diary:20180917181101j:plain

 

MENTハーブティーがリニューアル後に、価格改定になりました。これは、MENTハーブティーをこころの不調で悩んでいるより多くの人に届けたいという思いからだといいます。

 

不安や心配事がある人、緊張やパニック発作がある人、抑うつ気分や無気力の人など、こころの不調は十人十色。だからこそ、その人の悩みに合わせたメンタルケアの選択肢をというプログラムなんですね。

 

  初回価格 2回目以降
従来 1,880円 3,780円
リニューアル後 1,750円 3,500円

 

継続しやすいお値段で、心の不調のある方をトータルサポートしてくれます。以下のリンクからMENTハーブティーを初回限定価格で購入できます。

 

初回限定価格でハーブティーを購入する

 

ハーブティーを継続するためのスタートガイド!

f:id:tomozo_diary:20180919095529j:plain

 

これまでのMENTハーブティーのセット内容は、ハーブティーと情報誌という構成でした。しかし、リニューアル後はハーブティーを継続しやすい「プログラムスタートガイド」と「ハーブティーのおすすめの飲み方」などもセットになっています。

 

ハーブティーを楽しく継続するためのエッセンスがここに詰まっています。ぜひ毎日継続して、ハーブティーのある暮らしを実践してみてください。

 

初回限定価格でハーブティーを購入する

 

充実したカスタマーサポートが魅力!

f:id:tomozo_diary:20180917181543j:plain

 

MENTハーブティーの飲み方や、配送周期など少しでも不安に感じる方のために、カスタマーサポートが充実しています。なによりもこころの不調を経験したことのあるスタッフが、疑問に答えてくれます。

 

従来の電話でのお問い合わせに加えて、LINEでのサポートも加わり、さらにMENTのハーブティーをスタートしやすくなっています。

 

初回限定価格でハーブティーを購入する

 

MENTのハーブティーを飲まない方が良い方

 

MENTのハーブティーは、朝と夜の生体リズムを整えてくれるおすすめのハーブティーですが、ハーブティーを飲まない方が良い方もいらっしゃいます。以下を参考にしてください。

 

妊娠中や授乳中の方

 

ハーブティーには、子宮を収縮させる効能があるハーブなどもあり、妊娠中や授乳中の方は飲まない方が良いです。MENTのハーブティーも同様の理由から飲まないようにしてください。

 

妊娠中の方でも、不安や心配事におすすめの飲み物として「ルイボスティー」があります!ルイボスティーはカフェインが含まれていないため、妊活中、妊娠中の方でも安心して飲むことができます。


妊娠中の妻と飲んでみた!おすすめグリーンルイボスティー

 

5歳以下のお子様

 

MENTのハーブティーの袋裏側に「5歳以下のお子様は飲用をお控えください」と明記されておりますので、絶対に飲まないようにしてください。MENTのハーブティーは大人用となっております。

 

アレルギーまたはキク科アレルギーをお持ちの方

 

MENTのハーブティーは、さまざまなハーブをブレンドしている「ブレンドハーブティー」です。そのため、ハーブの使用原料のアレルギーをお持ちの方は、使用を控えてください。

 

また、カモミールはキク科アレルギーの対象になっておりますので、購入前にはアレルギーについてよく確認してから購入しましょう。

 

公式ページからお問い合わせ

 

不安や心配時に飲みたいMENTハーブティーの口コミ!

 

僕がおすすめするMENTハーブティーですが、使用された方の口コミをご紹介させて頂きます。実際に購入する際の参考にしてください。

 

公式ホームページからの口コミ

f:id:tomozo_diary:20180917182423j:plain

 

MENT公式ホームページ では、以下のような口コミを見ることができます。

 

初めて飲んだときに美味しい!と思いました。

もっと独特な味がするのかな?と思っていたのですが、初めて飲んだときに美味しい!と思いました。仕事や家事で午前中はバタバタしちゃって、ゆっくり飲むのがなかなか難しいかったので、時間をずらして飲んでます。(30代・2018年9月)

 

 

元から気持ちの浮き沈みが激しく、困っていました。バランスサポートセットを試すようになってから、不安定になりやすい朝と夜を落ち着いて過ごせるようになりました。(20代女性・2018年6月)

 

 

子供の頃から不眠の悩みを抱えていました。
できるだけ薬ではない方法を探していたところ、出会ったのがナイトリセットブレンドでした。寝る前に気持ちが落ち着けることができるようになりました

(20代女性・2018年1月)

 

 

公式ホームページで口コミを見る

 

Twitterからの口コミ

 

Twitterでも MENTハーブティーの効果を実感する口コミが多く掲載されています。

 

メンタルケアハーブは、生体バランスの乱れを整える効果があるから、「最近調子が良い」など続けることでより実感しやすくなります。

 

 

朝と夜専用のMENTハーブティーを飲んでみた結果

f:id:tomozo_diary:20180918085944j:plain

 

朝と夜専用の MENTハーブティーを飲んでみた結果、僕の場合は朝と夜の気持ちの切り替えがスムーズにいくようになりました。

 

また、個人差はあると思いますが、僕の場合はお通じが改善したり、内側から健康になっていると実感しています。

 

完全オーガニックで、安心して飲むことができ、朝のだるさや夜の緊張感、不眠に作用し、こころの不調が少しずつ改善されていくのがわかります。

 

MENTハーブティーを購入する

 

MENTハーブティーを購入するには

f:id:tomozo_diary:20180918100247j:plain

 

MENTハーブティーを購入する

MENTのハーブティーは、一部ヨガスタジオなどでも購入できますが、すぐに試してみたいという方は、 MENT公式ホームページから購入するとスムーズです。

 

また上記のリンクから購入して頂くと、初回限定価格でMENTハーブティーをスムーズに購入できます。

 

 MENTのハーブティーには3つの購入メニューがあります。

  • 毎月お届けコース
  • 根本改善集中コース
  • 単品購入

毎月お届けコースだと「モーニングアップブレンド」と「ナイトリセットブレンド」、さらにメンタルケアの専門家監修の「テキストブック」がセットになって、毎月お届けするコースです。

 

MENTハーブティーの購入メニューの中で、最も標準的なコースになります。もちろん解約は自由です。モーニングアップブレンドとナイトリセットブレンドの魅力満載のコースなので、僕がもっともおすすめしています。

 

毎月お届けコースの価格は、通常1ヶ月3,500円のところ、初月半額の1,750円(税抜)で購入できますよ。

 

根本改善集中コースは、5ヶ月間の「モーニングアップブレンド」と「ナイトリセットブレンド」、「テキストブック」全5 テーマをまとめて発送してくれるコースになります。

 

MENTハーブティーの良さを知っている方は、まとめて発送してくれる「根本改善集中コース」が魅力的です。

 

単品購入は、モーニングアップブレンドとナイトリセットブレンドを単品で購入できるプランです。単品で購入できるため、それぞれ1,980円(税込)で購入可能。

 

気軽にMENTハーブティーを購入したい方にはぴったりのコースです。ただ、個人的にはモーニングアップブレンドとナイトリセットブレンドを両方購入する方が、生体リズムの乱れを改善できますので、おすすめ。

 

まとめ

 

僕のように社会不安障害やパニック障害をお持ちの方で「緊張や不安がなかなか取れない」、「毎日が憂鬱だ」という方にこそ、一度飲んで頂きたいハーブティーです。

 

今なら初回限定価格で購入できますので、この機会にMENTハーブティーの良さを体感してください。

 

初回限定価格でハーブティーを購入する

グリーンルイボスティーは妊活中・妊娠中でも安心!妊娠中の妻と一緒に口コミご紹介!

ここでは、栄養素が豊富で美容や健康に注目を浴びている「ベジストーリー」の「グリーンルイボスティー」 の特徴を現在妊娠中の妻と一緒に飲みましたので、その口コミをお届けします。

 

妊活中・妊娠中でも安心!グリーンルイボスティーの味わいや特徴をチェックしてみてください!

 

ルイボスティーとは

f:id:tomozo_diary:20180918182154j:plain

ルイボスティーは、南アフリカのケープタウンの北にある、セダルバーグ山脈一帯で世界唯一栽培されているマメ科の針葉樹のことを指します。

 

ルイボスティーの栽培条件は、標高が高いこと、ミネラル分が豊富に含まれた土壌があること、朝と夜の寒暖差があることなど栽培環境が限られるため、非常に貴重なお茶なんです。

 

現地では「神秘のお茶」、「不老長寿のお茶」などと言われています。

 

ルイボスティーの栽培方法

f:id:tomozo_diary:20180918182236j:plain

ルイボスティーは、種を採取し、発芽を促すために細かい傷をつけて、苗床に蒔きます。そして、生育状況を見ながら約半年が経過した時点で苗を畑に植え替えるんです。

 

最初に収穫ができるのは、2年後の夏場。1m前後に育ったルイボスを地面よりも80cm上部で手作業や機械で刈り取りをし収穫。

 

収穫に至るまでの過程は、レッドルイボスティーもグリーンルイボスティーも同様です。

 

 

グリーンルイボスティーってどんなお茶なの?

f:id:tomozo_diary:20180918182303j:plain

ルイボスティー栽培方法でご紹介したように、刈り取り作業を行うまでは、レッドルイボスティーもグリーンルイボスティーも一緒です。

 

しかし、刈り取り後に両者は明確な違いがあります。

 

グリーンルイボスティーは、ルイボスを刈り取り後、発酵の工程がありません

 

発酵させずに特殊製法を用いて、急速乾燥させて茶葉にします。

 

発酵させないことで、空気に触れる機会が少ないため、茶葉の色も日本茶のように緑色に

 

発酵の過程を設けていないグリーンルイボスティーは栄養素を損なうことなく、栄養たっぷりの状態をキープできるんです。

 

レッドルイボスティーと比較すると、発酵の過程がないため茶渋が歯につきにくくステイン汚れを防止できます。

 

ティーカップに入れたときに、レッドルイボスティーのように鮮やかな赤色は出ないものの、緑茶のような美しい色合いが魅力

 

グリーンルイボスティーは、特殊製法を用いているため、希少性が高く栄養価の高いお茶と言えるでしょう。

 

飲み口は、レッドルイボスティーのように発酵過程を取り入れていない分、あっさりとしてルイボス茶葉本来の香りや旨みを味わえます。

 

レッドルイボスティーを飲んだことのある方が、グリーンルイボスティーを飲むと薄く感じるのは、発酵過程がないためフレッシュで飲みやすいからなんです。

 

レッドルイボスティーの独特な香りや味わいが苦手という方には、グリーンルイボスがおすすめ!

 

レッドルイボスティーってどんなお茶?

f:id:tomozo_diary:20180918182338j:plain

レッドルイボスティーは、ルイボスを刈り取り後に、じっくりと8時間乾燥させます。

 

この間に、発酵が進み独特の香りと風味の茶葉になります。

 

この発酵過程を取り入れることで、ルイボスティー独特の鮮やかな赤色を出したり、風味を出したりと重要な工程となります。

 

ただ、栄養素が発酵過程で大きく失われてしまうため、栄養価ではグリーンルイボスティーの方が上回ります

 

レッドルイボスティーは乾燥・発酵させて長時間保存できることから、日本のスーパーなどで多く出回っています。

 

おそらく、日本でルイボスティーというとレッドルイボスティーを指すことが多いでしょう。

 

グリーンルイボスティーを販売するベジストーリーについて

 

今回妻と一緒に飲んだベジストーリーのグリーンルイボスティー について、ベジストーリーとはどんな会社が運営しているのか詳しくご紹介します。

 

ベジストーリーとは

f:id:tomozo_diary:20180918182407j:plain

ベジストーリーは、関西鉄工株式会社が運営している「クリーンファーム事業」の1つです。クリーンファームとは、衛生面に高い基準で配慮した安全で高品質の植物を栽培する施設のことです。

 

関西鉄工株式会社は、クリーンファーム事業を通して、安心安全な無農薬の野菜を栽培しています。

 

f:id:tomozo_diary:20180918182445j:plain

 

関西鉄工株式会社は以下を理念に掲げています。

 

開発部門では、「農と食を通じ、人々の健康と幸せに貢献する」という理念の下、一般消費者の方だけでなく事業者の皆さまにも、高品質で安全・安心な作物をお届けするように努力しております。植物工場野菜が皆さまにとって、より一層価値のあるものになるよう、日々研究を続けて参ります。

 

引用元:開発部門|関西鉄工株式会社

http://kansaitekko.co.jp/cn5/pg43.html

 

ベジストーリーのグリーンルイボスティー特徴5選!

 

今注目されているベジストーリーの「グリーンルイボスティー」 についてその特徴やポイントをまとめてみました。

 

まだベジストーリーをご存知でない方もぜひ参考にしてください。

 

プレミアムグレード茶葉を使用

f:id:tomozo_diary:20180918182518j:plain

ベジストーリーで販売している人気のグリーンルイボスティーには、ルイボス茶葉の世界No.1メーカーである「ルイボスリミテッド社」の茶葉を使用しています。

 

ルイボスリミテッド社は、南アフリカのルイボス茶葉メーカーを代表するトップメーカーです。日本向けの厳しい製造ラインで徹底的に管理された茶葉を使用しています。

 

ルイボスリミテッド社は、「有機JAS」、「レインフォレスト」、「フェアトレード」など多くの認証を得ています。

 

グリーンルイボスティー詳細

妊活中・妊娠中・赤ちゃんオススメ!安心のノンカフェイン

f:id:tomozo_diary:20180918182559j:plain

今回ご紹介するグリーンルイボスティーには、カフェインが含まれていません

 

妊活中や妊娠中、授乳中のママや赤ちゃんも安心して飲めます

 

カフェインは、中枢神経を刺激し血管や筋肉を収縮させる作用や、基礎代謝を促進させる作用があることで知られています。

 

カフェインを多く含む食品を妊娠初期から摂取すると、血管が収縮し、お腹が張ったり、流産の危険性も指摘されているところです。

 

また、妊娠中期や後期、出産前後では胎児に影響を与える可能性もあります。

 

f:id:tomozo_diary:20180918182644j:plain

 

もちろん、1日200ml以下であればカフェインを摂取しても影響は少ないとされていますが、僕の妻も妊娠前からカフェインの摂取は控えておりました。

 

今回ご紹介するグリーンルイボスティーのカフェイン含有量は0で、鉄分の働きを阻害するタンニンも少ないです。

 

妊活中や妊娠中、授乳中のママや赤ちゃんもお年寄りの方でも安心して飲めます。

 

グリーンルイボスティー詳細

有機JAS認定の完全オーガニック茶葉

f:id:tomozo_diary:20180918182728j:plain

ベジストーリーで販売している「グリーンルイボスティー」は、動植物に悪影響を及ぼす農薬や化学肥料、遺伝子組み換えのものを使用しない安心安全の「有機JAS」認定の完全オーガニック茶葉を使用しています。

 

妊活中や妊娠中、授乳中のママや赤ちゃん、お年寄りまで幅広く口に入れるものだから、安心・安全には徹底的にこだわっています。

 

グリーンルイボスティー詳細

フラボノイド含有量がルイボスの10倍!

f:id:tomozo_diary:20180918182806j:plain

ベジストーリーから発売している「グリーンルイボスティー」は、フラボノイド含有量が、なんと通常のレッドルイボスティーと比較すると10倍以上も。

 

【フラボノイドとは】

ポリフェノールの一種で天然に存在する有機化合物群の植物色素の総称です。植物の葉、茎、幹などに含まれており種類は4,000以上あります。最近では人の体の特定の生理調節機能に働きかけるので、機能性成分として注目されています。

 フラボノイドは植物自身が紫外線による活性酸素から身を守る抗酸化作用や種子を害虫から守るために抗菌作用や殺菌作用など、多くの自己防衛機能のためにつくり出している物質で、野菜や果物などの色素や苦み成分にもなっています。

引用:フラボノイドの種類と効果と摂取量|健康長寿ネット

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/flavonoid.html

 

グリーンルイボス茶葉の中には、ルイボスにしか含まれていない「アスパラチン」のほか「ノトファジン」・「ルチン」・「オリエンチン」・「イソオリエンチン」・「ケルセチン」など豊富なフラボノイドが含有しています。

 

フラボノイドを摂取することで、抗酸化作用アンチエンジング効果ストレス緩和やリラックス効果もあります。

 

グリーンルイボスティーには美容にも健康にも、自律神経を整えるリラックス作用もあるんです。

 

グリーンルイボスティー詳細

老化促進させる活性酸素を除去!

f:id:tomozo_diary:20180918182851p:plain

 

ベジストーリーから発売されている「グリーンルイボスティー」は、抗酸化作用が通常のレッドルイボスティーの約7.1倍の効果があることが研究機関の分析で明らかとなっています。

 

活性酸素は、老化やシミ、しわなどの原因になるばかりか、動脈硬化など生活習慣病の要因になることでも知られています。

 

しかし、グリーンルイボスティーは活性酸素を除去する抗酸化作用が強いことから、アンチエイジング効果も抜群です。

 

グリーンルイボスティー詳細

グリーンルイボスティーを妊娠中の妻と一緒に口コミ!

f:id:tomozo_diary:20180918182940j:plain

ここからは、ベジストーリーのグリーンルイボスティーを妻と一緒に飲んでみた、その味わいや率直な感想を述べたいと思います。

 

ちなみに、僕も妻もグリーンルイボスティーは初で、普段はレッドルイボスティーを飲んでいます。

 

このような条件のもとで、グリーンルイボスティーの口コミをご紹介!

 

グリーンルイボスティーの入れ方

f:id:tomozo_diary:20180918183013j:plain

グリーンルイボスティーの入れ方は、とっても簡単です!

 

袋からティーバッグを取り出します。僕のおすすめは、この時点でグリーンルイボス茶葉の香りをかいでみてください。

 

緑茶のような香りがして、すごく落ち着きますよ。

 

取り出したティーバッグをマグカップまたはティーポットに入れます。ちなみに、袋はジッパーつきなので、フレッシュな茶葉が酸化しにくい工夫に!

 

f:id:tomozo_diary:20180918183047j:plain

 

ティーポットにティーバッグを入れたら、あとは沸騰したお湯を注ぎ、ふたをして2〜3分蒸らすだけ。蒸らすことによって、グリーンルイボスらしい香りと味わいが出てきます。

 

f:id:tomozo_diary:20180918183122j:plain

 

お得にグリーンルイボスを購入

グリーンルイボスティーを飲んでみよう!

f:id:tomozo_diary:20180918183139j:plain

では実際にグリーンルイボスティーを飲んでみます。

 

その感想は、「すっきり爽やかでうまい!」

 

一言でまとめるとこんな感じです。上記の画像ではわかりにくいですが、ティーカップに注ぐと、レッドルイボスティーほどの鮮やかな赤色は出ません。

 

発酵させていないグリーンルイボスらしい、緑茶のような色で親しみがわきます。

 

香りについては、ルイボスそのものですがレッドルイボスティーよりも独特の香りがせずリラックス

 

レッドルイボスを飲まれたことのある方はわかるかと思いますが、ルイボス独特の濃い味わいがありません。

 

わずかにルイボス茶葉の香りはしますが、その香りがほど良く後味もすっきりしています。

 

グリーンルイボスティーを飲む前は、青臭さがあるのかなと想像していましたが、全くありません。

 

レッドルイボスティーで感じる苦みやえぐみもありません

 

個人的には、レッドルイボスティーよりも好きです!

 

これなら妊活中・妊娠中、授乳中の女性はもちろん、赤ちゃんや小さなお子様でも美味しく頂けます。

 

クセがなくグビグビ飲めるから、夏場はアイスティーにしてもオススメ!

 

お得にグリーンルイボスを購入

妊娠中の妻の感想!

f:id:tomozo_diary:20180918183202j:plain

僕だけの口コミ、レビューだと比較できないので、妊娠7ヶ月の妻の感想も頂きました(笑)

 

妻:「レッドルイボスより薄い?

妻:「えぐみがなくて、すっきり飲めるし、子供もこれなら好きかもね!

 

ということでした。

 

レッドルイボスティーを飲み慣れている妻からすると発酵していない分薄く感じるそう

 

僕としては、ルイボス独特の香りが少なく飲みやすいのでグリーンルイボスの方が好みでした。

 

お得にグリーンルイボスを購入

グリーンルイボスティーお得なセット内容

f:id:tomozo_diary:20180918183259j:plain

ここで、ベジストーリーのグリーンルイボスティーを購入するとついてくる付属品などセット内容についてご紹介させて頂きます。

 

グリーンルイボスティー活用ブック

f:id:tomozo_diary:20180918183327j:plain

上記画像のような便利なグリーンルイボスティー活用ブックがついてきます。

 

この活用ブックには、グリーンルイボスティーはどんなお茶なのか詳しい情報が掲載。

 

グリーンルイボスティーの成分や効能、グリーンルイボスティーを使用したオススメのレシピものってます。

 

飲むだけでないグリーンルイボスティーの魅力に触れることができますよ。

 

お得にグリーンルイボスを購入

ベジストーリー通信

f:id:tomozo_diary:20180918183405j:plain

グリーンルイボスティーを購入すると「ベジストーリー通信」という美容と健康に関するコラムが入っています。

 

こちらのコラムでは「妊活」をテーマにしたものや、ホルモンバランスを整えるための食材やメニューなど、月ごとに内容が変わり多くの女性の人気を集めています。

 

飲むだけでなく、健康や美容、妊活に良い生活習慣を学べるのも嬉しいですね!

 

お得にグリーンルイボスを購入

その他健康情報 

f:id:tomozo_diary:20180918183435j:plain

健康や美容のための情報紙が付属でついてきます。2018年9月号は、妊活者限定の「セルフ腸マッサージ」レポートでした。

 

ルイボスティーは、妊活者や妊娠中の方が飲むことが多いため、このような情報が届くことはありがたいですよね。

 

この情報紙の裏面には、セルフ腸マッサージのイベント応募用紙もあり、グリーンルイボスティーを飲むだけでなく、様々なイベントに参加することも可能なんです。

 

お得にグリーンルイボスを購入

ベジストーリーのグリーンルイボスティーを購入するには 

f:id:tomozo_diary:20180918183514j:plain

公式ページから購入する

ベジストーリーのグリーンルイボスティーは妊活中や妊娠中、授乳中のママにもぴったりの成分や味わいを堪能できます。

 

なによりも安心・安全オーガニック認証を得ていて、嬉しいですよね。

 

そんなグリーンルイボスティーですが、ベジストーリーの公式ホームページから購入できます。Amazonや楽天では取り扱っていません。(執筆時)

 

なお、グリーンルイボスティーの購入メニューは以下の通りです。

  • 通常購入
  • 1〜2袋の定期コース
  • 3袋以上の定期おまとめコース

 

通常購入とは、定期ではなくその都度購入でき、お試し購入に便利な内容となっています。価格は、1,699円(税別)です。

 

1〜2袋の定期コースは、毎月グリーンルイボスティーが届くコースで、通常購入よりも200円お得な、1,499円(税別)で購入できるコースです。

 

いつでも解約、休止を申し込めます。

 

3袋以上の定期おまとめコースは、継続的にグリーンルイボスティーを飲みたい方におすすめ。

 

価格は、通常購入よりも400円もお得な1,299円(税別)となっています。

 

最初からグリーンルイボスティーの継続を考えている方は、お得な定期コースをオススメします。

 

以下のリンクから購入して頂くと、グリーンルイボスティーをスムーズに購入頂けます。

 

お得にグリーンルイボスを購入

まとめ 

ベジストーリーのグリーンルイボスティーは、妊活中や妊娠中、授乳中のママ、さらに赤ちゃんや小さなお子様にぴったりのお茶です。

 

健康的で美容にも効果があり、飲みやすくすっきり頂けるので、飽きずに続けることができます。

 

飲むとホッとするので、僕のように自律神経に乱れがある人にもオススメします。ぜひこの機会にグリーンルイボスティーの魅力を感じてください。

 

お得にグリーンルイボスを購入

自分らしく生きたい人におすすめ!足し算と引き算の法則を理解すると人生が楽になる

誰もが自分らしい人生を送りたい」と願っています。僕も過去は「自分らしさ」とはなにか、「自分らしい生活を送るにはどうしたら良いのか」について深く考えたことがあります。

 

もし今、あなたが自分らしく生きている自信がない、周囲に気を使って本来の自分を発揮できていないのであれば、生活習慣を見直してみると良いかもしれません。

 

ここでは、自分らしく生きたい人におすすめの「足し算と引き算の法則」についてご紹介します。足し算と引き算をうまく使いこなすことによって、自分らしく過ごすことができます。

 

ほとんどの人が足し算で生きている現状とは?

f:id:tomozo_diary:20180912142625j:plain

 

みなさんは「豊かな自分らしい生活」と聞いて、どのような暮らしをイメージしますか?僕なら、好きな車に乗って、大きな家を建ててと、家族とできるだけ多くの思い出をつくるなど多くの夢が膨らむかもしれません。

 

僕のように「あれも欲しい、これも欲しい」という方は、非常に多いと思います。このように、全ての人がそうではありませんが、基本的に私たちは、なんらかの所有欲を持って暮らしています。

 

「車が欲しい」、「家が欲しい」、「会社で昇進して役職が欲しい」など、大きな所有欲から、「ダイソンの掃除機が欲しい」、「ハイスペックのノートパソコンが欲しい」など日常的なものまで、所有欲には限りがありませんよね。

 

この所有欲を満たす人生は、言い換えると「足し算」を繰り返す人生と言えます。

 

普段の生活のちょっと何かを付け足せば、もっと幸せになれるんじゃないかと考える人が多いですよね。

 

「お金持ちになれば、もっと豪華な食事が食べられる」、「ボーナスが上がれば、マイカーを買える」など、人間は人生に足し算をすることで、幸せが得られると考える人が大勢います。もちろん、僕もそのうちの1人です。

 

しかし、ここで少し違う見方をしてみましょう!

 

人生に足し算ではなく、引き算という概念を取り入れてみるのです。

 

人生に引き算の概念を取り入れると見える景色が変わる

f:id:tomozo_diary:20180912142028j:plain

私たちは、日々の暮らしに足し算を取り入れています。しかし「引き算」の概念を取り入れてみるとどうでしょうか。

 

引き算の法則とは、近年流行している「断捨離(だんしゃり)」や「ミニマリスト」などが、まさに引き算の法則になります。

 

たとえば、断捨離という概念をみると、今あるモノのうち「必要なモノ」と「不必要なモノ」を見極め、本当に自分にとって重要なものを選択し、それ以外のモノは切り捨てるという考え方です。

 

そうすることによって、自分の必要なモノがはっきりとわかり、室内がすっきりとするばかりか、モノで溢れかえる必要がなく、気持ち的にも穏やかに過ごせます。

 

僕も経験したことがありますが、モノで溢れかえる室内で過ごすと「あれもやらなきゃ」と常に思考がフル回転し、本当に必要なことに集中できませんよね。

 

次に「ミニマリスト(minimalist)」ですが、ミニマリストは「最小限主義者」という意味です。

 

最小限という意味である「ミニマル(minimal)」から派生した言葉で、モノで溢れる時代に、あえて必要最低限のモノしか持たずに暮らすことです。

 

モノが溢れている状態ではわからなかった、自分にとって大切なものや幸せにフォーカスできるという考え方です。

 

さて、これらの「断捨離」や「ミニマリスト」は、言い換えれば、モノで溢れた生活から「引き算をする」ということでもあります。

 

ここで引き算をしてみて、生活や人生がどう変わったかを実例を交えて見ていきましょう!

 

【実例】自分らしく生きる!人生に引き算をすると暮らしはこう変わる

 

ここからは、人生を自分らしく過ごすために「引き算」の概念を取り入れた暮らしぶりを実現する人にフォーカスをし、実例を交えてご紹介します。

 

馴染めない会社からリタイアしたことでより自分らしく!

f:id:tomozo_diary:20180906162734j:plain

この実例は、「ここりずむ.com」運営者である、ともぞうの例になります。手前味噌の部分もあるかもしれませんが、自分らしい生活を実現したい人の参考になれば幸いです。

 

僕は、介護職から未経験でWeb制作会社に転職をした経歴があります。念願かなってWeb制作会社に転職をしたわけですが、その職場になかなか馴染めませんでした。

 

主な理由は、やはり人間関係を構築することができなかったからです。初対面でどう話して良いのかわからず、自分から積極的に声をかけることもできませんでした。

 

また、納期に間に合わせようと必死になりましたが、仕事が遅く、プレッシャーで次第に吐き気がするように。

 

自分の視線が気になり、人に迷惑をかけていないか考えるうちに、仕事への集中力も低下していったんです。

 

そして、僕は退職することを決意しました。

 

もちろん、退職する前は「念願の仕事を辞めて良いのだろうか」と葛藤する日々が続きましたが、僕が体調を壊していたことを妻も知っていたので、すごく心配され、総合的に判断し退職したのです。

 

子供もおり、退職してもすぐに職を見つけなければならず、僕はクラウドソーシング「ランサーズ」 」に登録をしました。

 

そして、未経験でWebライターとして生計を立てることに。

 

ここで、非常に不思議な現象が僕の身に訪れます。

 

それは、会社や社会という概念を自分の人生から、引き算をし、削除したことで、社会に交わっていた頃よりも「仕事に積極的」になれ、さらに「初対面の人とのコミュニケーションが以前よりも好きになりました」。

 

おそらく、このような現象が起きた背景には、人付き合いや会社など、自分を縛りつけていたものを引き算することで、周囲の反応や社会不安障害の症状を気にする必要がなくなり、仕事に集中できるようになったのだと思います。

 

また、フリーランスで生計を立てることで「1人でもやっていける」と自信が高まり、これまでよりも人とのコミュニケーションにやる気が出てきました。

 

僕のように、社会とのつながりを引き算すると、一見コミュ障気質が悪化するように思いますよね。しかし、実際には引き算をしたことで、余計なものが取り払われ、視界がクリアになりました。

 

 

無印良品だけ残しミニマリスト生活をするやまぐちせいこさん! 

f:id:tomozo_diary:20180912133327j:plain

人生に引き算をして「自分らしく」生きている方の代表的な存在といえば、ミニマリストの「やまぐちせいこ」さん。

 

やまぐちさんは、ミニマリストとして「ライフオーガナイザー1級」や「整理収納アドバイザー1級」の資格を持ち、「少ない物ですっきり暮らす」をテーマに、Webサイトでの片付け方や、書籍などで少ない物ですっきり暮らすノウハウを発信しています。

 

やまぐちさんは、なぜミニマリストになったのかという問いに対して、以前の性格が関係していると言います。

 

以前のやまぐちさんは、感情的で飽きっぽい性格で、いろんなことを学んで、もっともっと成長したいと思っていたそうです。

 

しかし、実際には現実の自分の人生に全然満足していなかったそう。

 

仕事で疲れて、いつもイライラ。

 

大切にしたい家族がいるのに。

 

やまぐちさんは、そのときの心境をこのように語っています。

 

 1 日の家事が終わって、リビングをぼんやりとながめていたとき、カラフルなインテリアとたくさんの雑貨たちに囲まれても、全然幸せじゃない自分に気づいて、泣きそうになりました。私は、本当は何がしたいんだろう、と考えました。

 

引用元:脱帽!ミニマリストの生活はこんなに合理的|東洋経済ONLINE

https://toyokeizai.net/articles/-/104992?page=2

 

 

そんなとき、ブログをスタートし「持たない暮らし」をスタートさせました。

 

仕事も辞め専業主婦を選ぶと、このように感じたと言います。

 

「ああ……私って、多くのことをたくさん抱えて生きるより、ひとつのことに集中するほうが生き方として合うんだなぁ。そして、そういう生き方のほうが、好きなんだ」。ミニマリスト生活を実践するうちに、モノから、生き方を教えてもらった気がしています。

 

引用元:脱帽!ミニマリストの生活はこんなに合理的|東洋経済ONLINE

https://toyokeizai.net/articles/-/104992?page=2

 

ミニマリストになってから、幸せの感じ方が以前の「あれも!これも!」と変化を求めていたときとは変わり、干したタオルの清々しさや、差し込む西日に見とれてしまったそう。

 

そして、日常のささいな生活に幸せを感じるように。

 

このように、やまぐちさんの暮らし方は、ミニマリストのお手本となり、多くの方にリスペクトされています。

 

好きな雑貨や好きな洋服に溢れた日々が、必ずしも幸せに通じるとは、限らないんですよね。

 

やまぐちさんの公式ページはコチラ

yamasan0521.hatenablog.com

 

やまぐちさんの関連書籍

もちろん引き算だけが全てじゃない!足し算があっても良い。 

f:id:tomozo_diary:20180912141020j:plain

僕は、やまぐちさんのような生活も憧れますし、すごくリスペクトしています。

 

僕自身も人生の引き算をすることで、会社や社会と距離をとり、その結果として無理に人間関係を頑張らなくても良い「自分らしい生活」を手に入れることができました。

 

ただ、僕自身は引き算と足し算の法則を組み合わせることも1つの方法かと思っています。

 

必要でないものは、引き算ですっきりスマートに、今後の夢や目標はどんどん足し算して視野を広げる。

 

この循環で生活をすると、今のところ僕の人生は自分らしく過ごせています。PDCAサイクルのようなもので、あまりに足し算をしすぎて心が重くなっているのなら、まずは自分の人生で何が引けるのかを考えてみると、案外、楽に、そして自分らしく過ごせますよ!

 

不要なものは買取サービスを利用しましょう!

f:id:tomozo_diary:20180912134702j:plain

ネットオフ公式ページへ

自分に必要なものとそうでないものを区別するためには、「断捨離」を行うと良いです。

 

断捨離を行うことで、本来自分に必要なものなのか取捨選択でき、本当に必要なものだけが残るため、室内がすっきりするばかりか、室内が散らからず思考力も上がります。

 

常に「片付けなくちゃ」と考えているとその分思考力を使ってしまい、もったいないですよね。思考は本当に重要なことだけに集中したいものです。

 

日本最大級の買取サービスを展開する中古書店「ネットオフでは、本やコミック、CD、DVD、ゲームソフトなどを買取できます。東証マザーズ上場企業「リネットジャパングループ株式会社」が運営しているだけあって安心感があります。

 

今なら買取専用ダンボール箱を無料プレゼント中!」のキャンペーンを開催していますので、箱に詰めるだけで不要なものを買取に出すことが可能です。

 

また、ネットオフは販売も強化しており、インターネットユーザーのために40万タイトル、および100万点の商品がラインナップしています。

 

必要のないものは、この際に買取に出してみてはいかがでしょうか。

ネットオフ

まとめ

 

人生は足し算と引き算の法則をうまく使いこなすと、目標や夢が明確になり、幸せとは何なのかを知るチャンスが広がります。

 

僕には、Webライターとしてさらに成長するという目標や、ブログ運営にさらに力を入れたいという目標があります。

 

夢や目標は足し算をしてモチベーションを高めて、自分にとって必要なものとそうでないものを引き算して、僕は会社や社会とのつながりに距離をおきました。

 

結果、会社や社会とのつながりを持たないことで、1人の方が仕事しやすく、集中できました。また、自分のペースで仕事を進められるためストレスも会社員時代と比べて、非常に少ないです。

 

自分で仕事を管理し、空いた時間でスキルを高める学習もでき、残業続きの会社員時代には味わえなかった喜びを感じています。

 

もし、このブログを読んでくださっている方が、「自分らしく生きたいのに毎日がつらい」「喜びを感じることができない」と感じているのなら、一度「足し算と引き算の法則」を使ってみてはどうでしょうか。

HSPにおすすめの本!敏感気質の僕が楽になれたメンタルヘルス本をご紹介!

周囲の雑音が耳に入ると、仕事や学習に集中できない、イライラする。大勢の人の中に入るのが苦手、複数のことを同時に行うとパニック状態になってしまう。など多くの人が悩む敏感気質。

 

実は僕も敏感気質の1人で、家族が同時に話しだすと混乱してイライラしたり、自宅で仕事中であれば仕事に集中できなかったり、さらに初対面や慣れていない人達の中に入るのが極端に苦手で、何を話して良いのかわかりません。

 

今回は、これらHSP(Highly Sensitive Person)気質のある人や敏感気質のある人におすすめの本をご紹介します。僕自身も、読んで楽になった本ですので、ぜひ参考にしてください。

 

HSP(Highly Sensitive Person)とは? 

f:id:tomozo_diary:20180911161115j:plain

アメリカの心理学者である「エレイン・N・アーロン博士」によって提唱されたHSP。実は、アーロン博士自体が敏感で繊細な性質であったそうです。

 

HSPは、「とても敏感な人」という意味で「Highly Sensitive Person」の頭文字をとってHSPと言います。

 

アーロン博士の研究によると、どの国でも、全体の15〜20%の割合でHSPがいらっしゃるということです。HSPは幼い頃の環境や教育、性格などの後天的な要素ではなく、先天的な気質によって生じるものだと提唱しています。

 

このHSPによって、HSPでない人は全く気にならないようなことも、敏感に反応してしまい、人よりもだるさを感じたり、生きづらさを感じることがあります。

 

この記事を書いている僕自身も、大きな音に敏感に反応してしまいイライラしたり、刺激に敏感に反応してしまう場面があります。

 

おそらく、この記事を訪問してくださっている方も、そのような症状で悩んでいるはずです。

 

今回は、HSP気質のある人が生きづらさや疲れやすさと向き合うためにおすすめの本をご紹介します!

 

HSP(Highly Sensitive Person)かどうかセルフ診断をしてみよう!

 

おすすめの本をご紹介する前に、自分がHSPかどうかをセルフ診断してみましょう!

 

下記の26項目に答えるだけで、自分がHSPの気質があるかどうかを簡単にチェックできます。

 

次の質問のチェックした項目の数が多いほど、 HSP気質が強いといえます。ただ、チェックした項目が少なくても、その項目が極端に強く感じる場合は、HSP気質の可能性もあります。

 

  1. いつも自分を責めたり、否定したりしてしまう
  2. 小さな音や雑音が気になることがある
  3. いつもビクビクしていて、すぐに焦ってしまう
  4. 一度、悩みを抱えると抜け出せなくなる
  5. 部屋をきれいに片付けることができない
  6. 怒りをうまくコントロールできない
  7. 自分で決めるより他人に決めてもらうことが多い
  8. 昔のつらい出来事を急に思い出すことがある
  9. 誰かに監視されたり、悪口を言われたりしていると感じ
  10. 他の人には見えないが、自分だけが見えるものがある
  11. 人に本音を語れず、友達も少ない
  12. 大人数の集まりや飲み会が苦手
  13. 他人が望むとおりにしようとして疲れる
  14. 相手の感情に自分の気持ちが左右されることが多い
  15. すぐに人を好きになったり、恋人に依存したりしてしまう
  16. 子どもの頃から親に支配されていると感じる
  17. 複数の仕事や業務を同時進行することができない
  18. 急な予定変更があると混乱してしまう
  19. 突然名前を呼ばれると、びっくりして仰天してしまう
  20. 小さな失敗でも激しく動揺してしまう
  21. 怒っている人やトラブルを見ると落ち込む
  22. たわいもない会話や雑談が苦手
  23. 仕事で注意されると自分を全否定されたように感じる
  24. 電磁波や化学調味料がとても気になる
  25. 寝つきが悪く、ぐっすりと眠ることができない
  26. 芸術や音楽に深く心をひかれる

 

引用元:敏感すぎて生きづらい人の 明日からラクになれる本

 

 

こちらのHSP(Highly Sensitive Person)のセルフ診断をしてみていかがでしたでしょうか。ちなみに、僕は26項目中12項目が該当しました。約半分該当してしまいました。

 

僕がセルフ診断をしてみて、まさに自分のことだと実感した部分は、「大人数の集まりや飲み会が苦手」、「複数の仕事や業務を同時進行することができない

 

怒っている人やトラブルを見ると落ち込む」、「たわいもない会話や雑談が苦手」でした。

 

たわいもない会話なんてすごく苦手で、自分が今考えていることや熱中していることを話すことはできても、当たり障りのない話しをするのが僕はすごく苦手です。みなさんは、いかがでしたでしょうか。

 

HSPは病気ではない!気質ということ

f:id:tomozo_diary:20180911161449j:plain

 上記のセルフ診断でHSPの敏感気質があるという方は、「病気なの?」「精神科に行った方が良いの?」と考えてしまう人もいるかもしれません。

 

しかし、日本では数少ないHSP臨床医である「長沼睦雄」十勝むつみのクリニック院長(精神科医)は著書の「敏感すぎて生きづらい人の明日からラクになれる本」の中で「HSPは気質であって病気ではありません」とおっしゃっています。

 

HSPは病気ではなく、私たちが生まれもった気質なのです。気質とは、性格や人格のように育ちながら作られるものではなく、感情や行動、そして刺激に反応する生まれ持ったパターンのこと

 

初対面の人とも気軽に馴染める人もいるように、生まれもった気質で初対面の人と接することが苦手という方もいるということです。

 

「HSPは、生まれもった気質だから。と思うと、なんだか少し楽になりませんか?」

 

僕はこの話しを聞いたときに、心がラクになりました。

 

運動が得意な人もいれば、苦手な人もいる。数学な得意な人もいれば、外国語が得意な人もいる。

 

それと同様に、HSPのように敏感気質の人がいたってなんら問題ないのです。もし、そこに問題があるとすれば、社会の多くが敏感気質の人のためには構成されていないことです。

 

残念ながら、社会は外交的な人向けにできていて、HSPの人にはやや住みにくい世の中になってしまっています。

 

ただ明るい兆しもあり、クラウドソーシングや副業など現代では働き方の多様性が生まれ、少しずつですがHSPのような敏感気質の人でも、その人らしく過ごせる環境が整ってきています。

 

僕も会社という環境の中では、うまく適応できず、フリーランスになった1人です。次章では、僕が読んだ中で心が楽になったHSPのおすすめの本をご紹介します。

 

少しでも、HSPの方が日常を楽に過ごせるきっかけになれば幸いです。

 

敏感気質の僕がおすすめするHSPの人におすすめの本紹介!

ここからは、敏感気質の僕がHSPの人におすすめしたい本をご紹介します。

 

疲れやすい、だるい、刺激に敏感、自己否定をしてしまう、人の影響を受けやすいなど敏感気質の人ならではという悩みを解消するために役に立てば幸いです。

 

敏感すぎて生きづらい人の明日からラクになれる本

最初にご紹介するのは、HSP(Highly Sensitive Person)のセルフ診断でもご紹介したHSP臨床医である「長沼睦雄」先生の著書となっています。

 

本書では、「HSPとはそもそも何なのか」、「HSPに共通する特徴」、「HSPと常に刺激を求める気質HSS(High Sensation Seeking )との違い」や、HSPでも楽に過ごせる方法が記載されています。

 

HSPがあっても、自分の気質を認めてあげて、「頑張らなくても良いんだ」と自然に思えることが大切。

 

たとえば、僕の場合だったら大勢の飲み会が苦手ですが、「大勢の飲み会でうまく話せない」と思うのではなく、「飲み会に参加しているだけでも、立派だ」と、HSP気質があってもできていることを褒めてあげましょう。

 

この本では、HSPがあってもシチューエーションごとに、どう対応したら楽に生きられるかや、怒りを鎮める「アンガーマネジメント」の方法などが記載されています。

 

子どもの敏感さに困ったら読む本

こちらの本も、先ほどご紹介したHSPの専門医である「長沼睦雄」先生の著書になります。

 

先ほどは、HSP(Highly Sensitive Person:ハイリーセンシティブパーソン)について書かれている本でしたが、子供バージョンのHSP、つまりHSC(Highly Sensitive Child:ハイリーセンシティブチャイルド)について書かれている本です。

 

HSP(Highly Sensitive Person)を提唱したアーロン博士が、子供版のHSPとして、HSC(Highly Sensitive Child)を定義しています。

 

・小さなことで感情が長引いてしまう

・ほかの子が行っていることがなかなかできない

・母親や周囲の人の感情に敏感に反応してしまう

 

こちらの本を読み、HSCを知ることで、敏感すぎる性質は悪いことではなく、周りに気遣いができて、共感力を伸ばすことができます。

 

また、周囲に敏感なあまり気疲れしやすかったり、体にだるさがあったりとお子様が疲れてしまわないように、こちらの本でお子様がほっとするような環境づくりや、どのように我が子に愛情を注いだら良いのかを学びましょう。

 

HSCという素晴らしい才能を伸ばす方法も理解できますよ。

 

敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法

こちらの本は、3ヶ月先も予約が取れない有名心理カウンセラー「根本裕幸」先生の著書になります。

 

周りの顔色を伺って、いつもビクビクしてしまう」、「相手にどう思われるか気になって自分が本当にしたい話しができない」「人と会うとすごく疲れてしまう」などに悩んでいる方には、ぜひ読んで欲しい1冊となります。

 

実は、HSP(Highly Sensitive Person)の多くは、自分軸ではなく他人の考えや価値観を基準にしてしまうため、どっと疲れが出て敏感すぎるがゆえ、生きづらさを感じてしまうそうです。

 

つまり、HSPの人は自己肯定感が低いことが多いということです。本書では、HSPの人が自己肯定感をあげるための方法を、実践形式で紹介しています。

 

自己を認識、認めることで他人軸ではなく、自分軸で生活できるようになります。また、敏感気質の長所もわかりやすく解説しています。

 

本書を読むことで、自己肯定感をあげるための方法を身につけ、今より楽に生きられるマインドを身につけることが可能です。

 

自己肯定感と自己効力感の違いについてはコチラ!

まとめ

僕自身もHSP気質で、大勢の飲み会が苦手で、どちらかと言えば、1対1の方が好きです。まして初対面でたわいもない話しをするなんてできません。これまでは「自分はなんて不器用な人間なんだ」と自己否定することが多かったのも事実です。

 

しかし、HSPという敏感すぎる気質の人がいることを知り、少しほっとしました。フリーランスのWebライターになった今では、以前よりも自分らしく暮らしています。

 

今敏感気質で悩んでいる方は「自分がダメ」なのではなく少し視点や環境を変えるだけでも、見える世界が広がりますので、これをきっかけにぜひHSPについて学びましょう。知見を広げるだけでも、世界は変わりますよ。

社会不安障害の人にも向いてる仕事3選!就職や転職におすすめの理由

「通勤電車に一人では乗れない」「会社で同僚や上司とうまくコミュニケーションが取れない」「仕事中、まるでロボットのようでぎこちなく、自分らしくいられない」という大人達が増えています。

 

僕が先日見たニュースでは、5人に1人が社会不安障害だと報じられていました。

 

多くの大人が今、生きづらさを感じて仕事に向かっています。実は僕も、1年前までは仕事で生きづらさを感じて会社員を退職した1人です。

 

この記事をみることで、社会不安障害の現状や、社会不安障害と10年以上付き合ってきた僕の経験から社会不安障害の人でも自分らしく仕事ができる方法、社会不安障害の人にも向いてる仕事について知ることができます。

 

最新の発表では、社会不安障害は脳のもろさが原因であることが判明しています。仕事や、日常の生きづらさは、あなたが悪いわけではありません!

 

社会不安障害とうまく付き合う方法を身につければ、今よりずっと楽に生きられます。

 

 

社会不安障害の現状とは

社会不安障害(SAD:Social Anxiety Disorder)とは、ある特定の状況や人前で何かをする時に、緊張感が高まって不安や恐怖を感じ、次第にそのような場面を避けるようになる病気です。

 参考:人前で過度に緊張する・・・社会不安障害

 もちろん、緊張状態は誰にでもありますが、社会不安障害の緊張度合いは異常に高く、自律神経のバランスを崩します。

 

僕自身の経験でもそうですが、自分が苦手とする「電車や仕事での視線のやり場」「人前での食事」のような場面では、緊張が次第に高まります。

 

首が硬直し、まるでロボットのように、ぎこちなく自分らしくいられないんです。

 

異常に緊張するために、仕事や私生活など日常にも支障をきたします。

 

昭和大学付属烏山病院(東京都世田谷区)の高塩理助教による、中堅企業400人を対象とした調査にて、助教自身が面談やスクリーニングを行ったところ、「社会不安障害」を疑われる人が12%。

 

「パニック障害」、「全般性不安障害」、「PTSD」を疑がわれる人が5〜10%も存在したそうです。

 

少なくても5人に1人はなんらかの不安障害に陥っている可能性ありという驚愕の結果が出ています。

 

これら疑いのある人のうち、自覚症状がある人も多いですが、突然パニック障害に見舞われる人も非常に多いのが現状です。

 

社会不安障害になった僕の人生とは

f:id:tomozo_diary:20180806152152j:plain

 「ここりずむ.com」の運営者であるともぞうが、なぜ社会不安障害になったのかを少しだけ語らせてください。

 

僕が社会不安障害となったのは、今から約15年前、中学生の頃でした。

 

当時僕は、重度の喘息を持っていて学校を休みがちで、体力にも自分自身にも自信がない状態でした。

 

頭も悪く、運動もできないということで、ほかのクラスメイトにバカにされることも多かった僕は「いつか見返してやる!」そんな気持ちで過ごしていたんです。

 

そんな僕は、自分の劣等感を紛らわすために、ほかのクラスメイトに対しても強がることがありました。

 

自分だってできるんだ」と証明したくて、遊びで行っていた卓球で、クラスの女子をこてんぱんにスマッシュするなど、空気を読めていないやつでした。

 

そして、空気を読めていないことで女子から標的にされる機会が増えました。

(今思うと僕も僕で、でしゃばっており悪い部分がありました。)

 

当時の記憶をもとに執筆しているので、被害妄想などから事実と違うことも

あるかもしれません。ご了承ください。

 

あるときのこと、給食を食べていたら、女子から「食べ方が鳥みたいじゃない」と言われたことがありました。

 

この一言が僕の今後を左右する結果となったのです。

 

これ以降、給食のときにまた同じことを言われたらどうしようと思うようになり、自分の食べ方を意識するように。

 

さらに、周囲が自分の悪口を言っていないか、周囲を常に確認するようになったのです。

 

そして突然そのときが、、。

 

悪口を言っていないか周囲を常に確認することで、「視野が拡大したように感じる症状」と「緊張感から首が硬直した症状」、「人前での食事が怖いという症状」が現れたんです。

 

僕は、パニックになりました。

 

今まで友達とたわいもない話しをしていたのに。

 

友達と1対1で話していると、視野が拡大して、友達の後ろにいる人、横にいる人の顔が鮮明に目に入り、話しに集中できなくなったのです。

 

緊張から、人前で食事をすると首に震えが生じるようになりました。

 

さらに、高校に入ってからは今まで友達だった人から

廊下をすれ違いざまに「キモい」と言われたことで、自分の全てに自信をなくしました。

 

どこを見て歩いて良いのかわからない「自己視線恐怖」に陥りました。

 

簡単ではありますが、これが僕の社会不安障害の経験です。

僕の経験から、何を言いたいのか…

 

それは日頃のちょっとした環境や人間関係で

誰でも精神に支障をきたすことがあるんですよということ。

 

この記事を見てくれているみなさんも

同じ症状で苦しんでいる人が多いと思います。

 

僕から同じ境遇の方に伝えられることは、今つらい状況でも

必ず抜け出せるということ。

 

こんな僕でも10年以上かけて社会不安障害をほぼ克服しました。

 

克服に10年以上かけたからこそ、その苦悩を含めて、現在社会不安障害で苦しんでいる人に還元できたらと思っています。

 

できれば皆さんには、僕よりも最短で社会不安障害を克服して欲しいです。

 

まだまだ社会は、社交性のある人に有利に働いています。

それでも、ここ十年で僕らのように社会不安障害がある人間でも、自分らしく働ける仕組みが徐々に整ってきました。

 

ここでは、僕の経験から社会不安障害があっても自分らしく働ける仕事についてご紹介します。

 

もう悲観せずに、自分らしく生きれる仕事を見つけましょう!

自分らしくいられる生き方を一緒に見つけませんか?

 

最新!社会不安障害の原因とは

f:id:tomozo_diary:20180806152220j:plain

 社会不安障害は、生まれ育った環境やストレスのかかる状況が続くことで発症すると思われてきました。

 

たとえば、「両親から食事を残すなと食事を強制された」「僕のように友達から傷つく一言を言われた」「仕事で高いノルマを課せられた」「上司から叱責されプレッシャーがかかった」などです。

 

もちろん、これらの環境要因や人間関係は社会不安障害に多いに関係します。しかし、最新の研究によって「脳の脆弱性」によって、社会不安障害になりやすい事が判明しました。

 

脳の脆弱性とは、長時間のデスクワークや残業、ストレス、人間関係の悪化、睡眠不足などで脳の疲労状態が続き、心身ともにバランスを崩すことを言います。

 

脳が弱っている状態を続けていると、社会不安障害になりやすいですよということです。

 

「あなたは、長時間残業を続けていませんか?」

「あなたは、上司からモラルを反した一言を言われていませんか?」

「ノルマなどプレッシャーで疲弊していませんか?」

 

これらの状況に当てはまっていて、症状に悩まされているのなら診断が必要な場合も。

 

なぜなら、あなたに自覚がなくても、知らないうちに社会不安障害になりやすい環境に身を置いている可能性があるからです。

 

・仕事中に急な吐き気がする

・急な動機や息切れがする

・強い不安感に襲われる

 

こんな人も要注意です。

 

過去記事でも「社会不安障害の症状やチェック項目」について解説していますので、項目が当てはまるか確かめてください。

 

当てはまる症状が気になる場合は、心療内科や精神科の受診も検討してみてください。

 

わけもわからない症状で悩むよりも、原因がはっきりとわかった方が気持ち的にも楽になります。

 

また社会不安障害の対策についても、下記の過去記事でご紹介しています。

 

www.tomozonet.com

 

社会不安障害は、他人事ではありません。

環境要因や脳の脆弱性によって突然引き起こります。

 

もしあなたが、つらい毎日を送っているのなら、脳に休息が必要です。

環境を変えることも視野に入れましょう。

 

社会不安障害の人にも向いてる仕事3選! 

さて本題に入りましょう。僕が中学3年のときから社会不安障害になって正確には15年という月日が流れました。

 

ほとんどの症状は克服しましたが、今でも自己視線恐怖症が残っています。

 

そんな僕ですが、これまでさまざまな仕事にチャレンジしました。その中で、社会不安障害でも自分らしくいられる仕事や、向いてる仕事について3選ご紹介します。

 

もちろん、社会不安障害に向いてる仕事はほかにもたくさん。

 

ですが、1つずつ解説したいので今回は3つに絞りました。ご了承ください。

 

社会不安障害の人にも向いてる仕事①「介護士」

f:id:tomozo_diary:20180806152237j:plain

 介護職が社会不安障害におすすめの理由としては、主に4つあります。

 

  • 承認欲求が得られる
  • 常に体を動かすため症状がまぎれる
  • 社会不安障害があってもお年寄りは受け入れてくれる
  • 人の幸せを考えることができる

 僕自身が介護士として、特別養護老人ホームやデイホームなどで働いた経験があるため言えるのですが、社会不安障害の方に向いてる仕事だと思います。

 

ちなみに、過去記事では「コミュ障こそ介護職へ転職しよう!」という記事も

執筆していますので、こちらも参考にしてください。社会不安障害の方でも介護職が向いてる理由をさらに詳しく知ることができます。

 

 

承認欲求が得られる

 

承認欲求とは、所属する社会から認められたいと感じる欲求のこと。

 

社会不安障害になると、症状によってできないことが増え、学校であればいじめの対象になったり、成績が落ちたりして、自信を失うこともあります。

 

会社であれば、 営業成績が落ちる、上司とのコミュニケーションがうまくとれない、ノルマを達成できないなど影響が出てしまいます。

 

このような状況になると、承認欲求が満たされず、「自分はダメな人間なんだ」と誤解し、どんどん内向型となってしまいます。

 

そこで重要なのが、承認欲求を得られる環境に身を置くということ。

そして「介護」という仕事がまさにこれにあたります。

 

介護職は、利用者様のために、食事・排泄・入浴介助を行う仕事。それ以外にも、利用者様の生きがいを一緒に見つけたりと自分以外の人生と向き合える数少ない職種です。

 

行ったサービスに対して「感謝される」機会も多い仕事です。

 

じっくりと利用者様のお話しを聞き「お兄さん、今日もありがとうね

 

と言ってもらえるだけで、心から「この仕事で良かった!」と思います。

 

対面サービスという仕事柄、すぐに利用者様から反応が返ってくることで

やりがいを感じられます。

 

承認欲求が得られると「こんな自分でも受け入れてもらえた」と気持ちが前向きになり

社会不安障害にとらわれなくなります。

 

また人の役に立ちたいと思うことで、症状のことを忘れる時間ができ

気づいたら、症状が出ないなんてこともあるんです。

 

常に体を動かすため症状がまぎれる

 

介護職は、デスクワークとかけ離れた仕事なので、常に体を動かします。

この体を動かすということが社会不安障害の人にとっておすすめ!

 

デスクワークのように一箇所にとどまる仕事だと、症状を発症したときに逃げ場がないんです

 

僕もWeb制作会社に勤務してた頃、逃げ場がないので、よくトイレに駆け込んでいました。

 

その反面、介護職は食事介助や排泄介助、レクリエーションなど仕事中に場所移動が多いです。

 

バイタルを図るため居室に行ったり、入浴介助で浴室へ、そして食事介助で食堂へ。

 

このように1日の中で同じ場所にいることがほぼないため、症状を発症したときの逃げ場を確保できます

 

逃げ場があることで「なんとかなりそうだ」と安心感につながりますよ。

 

社会不安障害があってもお年寄りは受け入れてくれる

 

社会不安障害を持っていると、周囲からどう思われるか考えてしまうことってありますよね。

 

ただ、介護職にいたっては、その不安は早い段階で解消します。

 

サービスを提供するお年寄りは、長い人生を歩んできた大先輩です。

社会不安障害がある人に対して、特別な感情を持つことはありません。

 

戦争や人間関係など人生の修羅場をくぐり抜けてきた方々ですから、懐が深いです。

 

僕自身の体験でもそうですが、少しネガティブな気持ちで仕事をしていると「おにいちゃん、どうしたんだい?元気がないよ」とすぐに気持ちを見抜かれます。

 

そして本来であればサービスを提供する立場の僕が、利用者様に人生相談にのってもらうこともありました。(笑)

 

こんな関係が仕事として許されるのも介護職ならでは。

社会不安障害の方でも比較的居場所を見つけやすいですよ!

 

人の幸せを考えることができる

 

介護職になると、人の幸せを考えることができます。この法則が、社会不安障害を克服する上ではすごく重要です。

 

社会不安障害になると、「また症状が出たらどうしよう」と自分のことばかり考えがちですよね。これは、意識が自分のみを向いている状態です。

 

このような状態では社会不安障害の克服は遅くなります。

 

その理由は、自分のことばかり考えているため、考えそのものが自己中心的になり、より症状だけを意識してしまうからです。

 

社会不安障害・パニック障害・会食恐怖など関連する全ての症状に共通して言えることですが、症状を意識すればするほど、症状は現れます

 

人のために行動することで、注意が自分からそれます。

何か困っていそうだな。助けてあげないと

 

そう思っているときこそ、症状が軽くなります。

 

注意を自分からそらすだけなら、好きな趣味に没頭してもできると思います。ただ、あくまでも「人のために行動する」ことが重要です。

 

人のために行動すると、注意が自分からそれて症状が気にならない状態となり、その人から感謝されます。下記の連鎖が重要なのです。

 

人のために行動→注意がそれて症状が気にならなくなる→感謝される→承認欲求が満たされて嬉しい→嬉しいからまた人のために行動→以前より症状が軽くなる→感謝される→さらに嬉しい

 

この良い連鎖を繰り返していくことが、社会不安障害にはもっとも重要です。介護職は、まさにこの連鎖に繋がる職業なのです。

 

未経験から介護転職を考えてみる

介護職は社会不安障害を持っている方にもおすすめの職業の1つ。もし、転職をお考えの方は介護転職サイトに登録してみることをおすすめします。

 

未経験から介護転職をすると、どの施設を選べば良いのかわからない方が多いはず。そこで僕も実際に利用して好印象だった介護転職サイトをご紹介します。

 

社会不安障害を持つ方が、未経験で介護職へ転職する際は、施設規模に注目してみましょう。

 

最初から利用者数が60名以上、職員が30名以上の特別養護老人ホームに就職すると、職員との人間関係につまづくおそれがあります。

 

僕のおすすめとしては、10名前後の利用者様を受けて入れている小規模デイサービスや、小規模多機能型施設、グループホームなどです。

 

これらの施設を、転職求人エージェントで応募し、コーディネイターにその職場の様子や詳しい内容を聞いてみましょう!

 

かいご畑

f:id:tomozo_diary:20180716140405p:plain

かいご畑無料登録はこちら

まず最初にご紹介するのは、かいご畑です。

 

かいご畑の良いところは 

  • 介護の資格を無料で取得できる
  • 求人総数が業界トップクラス
  • 専任コーディネイターは全員介護有資格者

未経験から介護転職をする人にとって嬉しいサービスが、介護に関する「介護職員初任者研修」や「実務者研修」、「介護福祉士(受験対策)」など13万円相当の資格を実質0円で学べる制度があります。

 

介護転職における求人総数は、2018年4月時点で10,166件と業界トップクラスで、お仕事を紹介した方の57%が未経験者という、安心の内容に。

 

僕も登録したことがありますが、登録フォームから登録を済ませると、まもなくコーディネイターから折り返しの電話があります。

 

電話だと少し面倒かもしれませんが、内容自体は15分ほどで終了します。

 

介護の経験や、これまでの略歴、正社員・パート・派遣など希望条件を聞かれるだけです。

 

僕がすごく良いなと思ったのは、各都道府県に支社があるため、地域別の求人案件が多いということ。さらに、他の介護転職サイトでは案内してもらえないような、時給1,000円を超える案件を多く取り扱っていることも魅力の1つです。

 

嫌な電話勧誘などは一切なく、コーディネイターは親身に希望条件の相談にのってくれます。介護未経験者におすすめの転職サイトです。

 

カイゴジョブ

f:id:tomozo_diary:20180716143401p:plain

カイゴジョブ無料登録はこちら

 

僕自身が利用したことのある介護転職サイトの中では、カイゴジョブもおすすめです。

 

カイゴジョブの良いところは

  • 東証一部上場企業の安心感
  • 電話が苦手な方でも気軽に申し込める
  • メールマガジンでは地域別の介護求人情報が届く

 カイゴジョブの良いところは、登録者数が60万人とトップクラスで、2018年7月現在で全国の介護求人数が55,105件もあること。

 

お住まいの地域の求人が見つかりやすい体制が整っています。さらに東証一部上場企業という安心感があるのも良いところです。

 

僕が登録した中で、特に良いなと思ったのが、介護未経験者にも対応していて、面倒な電話でのやりとりも少ないため、気軽に希望求人を探せること。

 

メールマガジンに登録すると、お住まいの求人だけでなく、介護や福祉の適職フェアの案内や、福祉関係の資格の紹介などを受け取ることが可能です。

 

さらにカイゴジョブの公式ページでは、福祉の仕事内容をまだよく知らない人のために、職種や資格、施設形態に関するお役立ち情報が掲載されています。細かいところまでサービスが届いているのです。

 

社会不安障害の人にも向いてる仕事②「工場勤務」

f:id:tomozo_diary:20180806152300j:plain

続いての社会不安障害にも向いてる仕事は「工場勤務」です。

その理由としては、以下の3つにあります。

  • 常に動いて作業するので症状が気にならない
  • 余計なコミュニケーションが少ない
  • 単純作業なので症状があっても仕事しやすい

実は、僕自身もつくね工場でパートとして勤務した経験があります。

なぜ社会不安障害でも工場を続けやすいかご説明します。

 

常に動いているので症状が気にならない 

これは工場の種別によっても違いますが、工場というと立ち仕事が多いですよね。たとえば、デスクワークなどで周囲に人が密集している状態だと周囲の人が気になって仕事にならないというパターンも存在します。

 

しかし、工場であれば、立ち仕事が多いため、常に動き周ります。

(もちろん例外もあります)

 

僕の場合でいうなら、常につくねの原料である冷凍ミンチを砕いて、機械に投入するという繰り返しでした。作るつくねの種類によって、ミンチの原料や調味料が変わるため、集中せざるを得ない状況になります。

 

また冷凍ミンチの塊が非常に重く、体力を使います。体力を使うことで、働いていると実感をし、より仕事に集中しやすい状態となるのです。

 

体力を使う工場勤務は、体が非常に疲れますが、精神的には社会不安障害などを気にしている余裕はありません。工場のラインを正常に動かすことで精一杯なのです。

 

このような点から、社会不安障害があっても仕事に没頭できる点ではおすすめできます。また、工場勤務で「社会不安障害があっても仕事ができる」という自信がつき、前向きなきっかけつくりになりますよ。

 

ここをスタートにして、社会不安障害を克服するきっかけがつかめるかもしれません。

 

余計なコミュニケーションが少ない

つくね工場に勤務したことのある僕の経験談ですが、仕事中は工場のラインを動かすことで精一杯なので、私語などは一切ありませんでした。それよりも工場の機械音が大きく私語ができない感じです。

 

つまり、対人関係が苦手な人でもコニュニケーションが少ない環境で仕事ができるので、営業マンやデスクワーカーと比較をすると、社会不安障害の不安は少なかったです。

 

まともにコミュニケーションする場面と言ったら、お昼休憩くらいでしょうか。社会不安障害の症状が発症する機会が少ないからこそ、おすすめできるのです。

 

単純作業なので症状があっても業務しやすい 

工場のライン製造などは、単純作業が多いです。工場はみなさんご存じの通り、役職でなければ、単純作業を繰り返す労働型のお仕事です。

 

だからこそ、社会不安障害の症状を発症したとしても、継続できるのです。これは単純作業をバカにしているとか、そういう意味ではありません。

 

たとえば、社会不安障害を発症したときに、周囲が気になり、集中力が低下したとします。このようなときに、単純作業であれば集中力が低下した状態であっても、仕事自体をこなすことができます。

 

症状を発症しても、仕事をこなせるという自信をつけるところからスタートしましょう。症状があっても仕事ができることを実感すると、自信がつくだけでなく、症状自体も気にならなくなりますよ。

 

工場で働く上での注意点

工場は、社会不安障害があっても仕事を続けられる職業の1つです。 

ただ1つ注意点があります。

 

それは「体力勝負」ということ。

仕事で精神を消耗する機会こそ少ないものの、肉体労働なので、体力がないと厳しいです。ちなみに僕は、立ち仕事で腰を痛めて辞めてしまいました(笑)

 

肉体労働系の職業は、体力的な問題で、できるできないはありますが

それでも社会不安障害にはマッチする仕事の1つです。

 

未経験から工場への転職を考えてみる 

 未経験から工場勤務を目指す場合、アルバイト・パート・正社員問わず転職のハードルはそう高くないです。

 

特に僕が勤務していた地方の工場だと、圧倒的に人手不足で、未経験でもやる気のある人であれば、すぐにでも来て欲しいという工場が多いです。

 

実際、僕もパートとしての扱いで工場に入社しましたが、工場でのライン業務が慣れてくる半年が経過したらルート営業の正社員になれるという契約でした。

 

もちろん工場といっても、形態はさまざまですし、人によって合う合わないはあります。

 

ただ、特別なスキルがなくても入社でき、正社員になりやすい工場勤務は、社会不安障害の人で体力があれば、十分勤務できるのではないでしょうか。

 

また未経験から工場へ転職する場合に、僕の経験から少しだけアドバイスできることは「作業内容」と「人間関係」です。

 

検品・仕分け・梱包・ピッキング・食品加工など、さまざまな作業内容の中から自分に合った仕事を選ぶ必要があります。

 

工場ワークス 

f:id:tomozo_diary:20180806095934p:plain

無料登録はコチラ

未経験から工場勤務をスタートするなら、工場ワークスが便利。

その理由は、工場に特化した業界でも数少ない特化型求人サイトです。全国にある工場求人を簡単に検索できるだけでなく、下記のような特徴があります。

 

全国のおすすめ求人を簡単検索

 工場ワークスは、ほかの求人サイトと異なり工場求人に特化しているので、求人の検索もスムーズに進みます。たとえば、お住まいの地域から求人を検索することはもちろん、職種ごとの検索も可能です。

 

「検品・検査」「組立・組付け」「仕分け・梱包・ビッキ・フォークリフト」「マシンオペレーター」「生産・加工」「部品供給・充填・運搬・溶接」「食品加工」「プレス・板金・塗装」など

 

興味のある職種や業務ごとに検索できるのが魅力の1つ。

 

そのほかにも、「交通費支給」「日払い」「未経験OK」「40代歓迎」「土日祝日休み」「日勤のみOK」「ワンルーム寮」「正社員登用」など希望にあった条件で検索することも可能です。

 

工場というと、体力がある男性のイメージを持つ方も多いかもしれませんが、女性や体力に自信がない方にも人気のある「食品加工」や「工場内勤務」も多く揃っています。

>無料登録はコチラ<

求人は毎日更新!未経験でも安心な情報満載

工場ワークスの求人は、全国27,000以上の求人数を誇り 、しかも求人を毎日更新しています。だからこそ、自分の希望に合った条件でおすすめの求人を検索することが可能に。

 

工場を未経験スタートする方にとっては、「本当に自分にできるのか」「自分に合っている仕事なのか」不安な気持ちの方がほとんどだと思います。

 

そんなときに、工場ワークスであれば公式ホームページから「お役立ちガイド」というコーナーがあり、事前にどのような職種なのかを知れますよ。

 

まずは興味のある仕事が、どんな仕事なのか知っておくと今後の転職に役立ちます。

 

仕事内容だけでなく、工場ワークスでは「応募から必要なもの」「面接のコツ」「福利厚生の見方」「履歴書の書き方」も確認できるため、転職経験が少ない方でも、充実のコンテンツが揃っています。

>無料登録はコチラ<

工場求人特化型だから高時給・高待遇

工場ワークスは、工場求人に特化しているからこそ、高時給・高待遇の求人が数多く揃っています。他の職種であればなかなか見ることがない時給1,500円〜2,000円以上という高待遇の求人も。

 

そらに家電付きの「寮費無料のワンルーム」や「正社員登用制度」「お給料前払い制度」など、充実の高待遇を受けられます。

 

また女性や体力に自信がない方でも気軽にスタートできる「倉庫内の軽作業の仕事」も特設コーナーとしてラインナップし、より未経験者でも工場職につきやすい内容となっています。

>無料登録はコチラ<

無料登録後の面倒な電話連絡はなし

 工場ワークス最大のメリットは、求人検索サイトだから無料登録フォームに入力する項目が、希望勤務地・メールアドレス・希望職種のみです。住所や電話番号を入力する必要はなく、1分以内に無料登録が完了します。

 

転職エージェントのような就職支援は受けられない代わり、無料登録後に折り返しの電話がくることもなく、空き時間を利用してサクサクと求人検索可能。

 

しかも、工場に特化している求人サイトだから時間を無駄にすることなく最小限の時間さえあれば、検索できるため、仕事で忙しい方にもぴったり。

 

さらに、無料登録をすると会員しか見ることができない「経験者の声」というコーナーで、実際に業界で働いたことのある方の書き込みを閲覧できます。

>無料登録はコチラ<

社会不安障害の人にも向いてる仕事③「タクシードライバー」

f:id:tomozo_diary:20180806152319j:plain

 社会不安障害の方にも向いてる仕事の3つ目は「タクシードライバー」です。

 

タクシードライバーや配送ドライバーなどは、営業所で打ち合わせをした後は基本的には一人で仕事をします。

 

一人で仕事するという点で、社会不安障害の症状があっても周囲の人を気にすることなく継続することが可能なんです。タクシードライバーが社会不安障害の方におすすめの理由は以下の通りです。

  • 基本一人で仕事をするためストレスがかからない
  • 未経験でも高待遇の条件が揃う
  • 運転を伴うので気分転換になる

 

基本一人で仕事をするためストレスがかからない 

タクシードライバーは、営業所で打ち合わせをした後は、タクシーに乗車し、乗車中は一人で仕事をします。 デスクワークと違って、同僚の様子が気になったり、プレゼンテーションなど症状を発症する場面が少ないです。

 

人目が気になり、仕草や仕事に影響が出てしまうということがないから、仕事自体に集中できますし、デスクワークよりも気疲れが少ない状態で仕事ができます。

 

人間関係でつまづいた経験がある方も、一人で仕事を行うタクシードライバーであれば、ストレスが少ない状態で仕事を継続することも可能です。

 

同じドライバーでも、長距離トラックや配送ドライバーとの違いは、力作業が少ないということ。

 

長距離ドライバーや配送ドライバーも一人で仕事ができ、気疲れは少ないものの、荷物の積み下ろしや配送ノルマも伴う場合があります。

 

僕の知り合いも配送ドライバーをしていましたが、配送中は人間関係のストレスが少ないものの、重い荷物の積み下ろしや場所によっては荷物をカートに乗せたまま、長い距離を歩くということもあり、体力がない人にはできないと話していました。

 

体力に自信がある方は長距離ドライバーや配送ドライバーもおすすめしますが、体力問わず一人で仕事ができる「タクシードライバー」がおすすめ。

 

未経験でも高待遇の条件が揃う 

 タクシー業界も人手不足が続いています。また人手不足だけでなく、高年齢化もすすんでいることから、タクシー業界内でも若返りのための対策が次々と行われています。

 

たとえば、未経験でも安定した収入確保や年収500万円以上の案件も数多く揃っていたり、就職するだけで就職祝い金がもらえたりと非常に福利厚生が充実しているのです。

 

そのほかにも、これまで男性が圧倒的だったタクシー業界において女性も活躍できるように提携の保育所が完備しているタクシー会社や、時短勤務など柔軟性のある勤務体系のあるタクシー会社、女性専用の更衣室や休憩所、トイレを完備した女性専用スペースを設けている会社もあります。

 

人手不足で苦しむ中で、業界改革が進んでいるので、社会不安障害をもっていても過ごしやすいタクシー会社が増えているのです。

 

女性でも安定して働けるだけでなく、基本的には一人仕事ですので、症状を気にする心配が少ないです。

 

最近では、女性ドライバーの方がブレーキ操作も衝撃が少なく、お客様への気配りが上手であることから、女性ドライバーを指名するお客様も多いです。

 

今、タクシー業界では女性ドライバーが重宝されています。

 

運転を伴うので気分転換になる

 タクシードライバーは、運転を仕事にしています。当然ながら、車の運転が好きな方は非常に向いている仕事です。デスクワークで、周囲の目が気になる人や昼食をどこで食べて良いのかわからず困っている人にとってはストレスなく馴染めるでしょう。

 

社会不安障害の人がタクシードライバーになる際の注意点

 社会不安障害をもっていても、人間関係のストレスを気にする必要がないタクシードライバー。しかし、1点だけ注意点があります。

 

それは運転を伴う仕事のため、社会不安障害で薬を服用している方は、薬の副作用で眠気を伴う場合があります。その場合は、事前に担当医と相談のもと、運転を伴う仕事が可能かどうか判断しましょう。

 

未経験からタクシードライバーの転職を考えてみる

ここからは、社会不安障害の人でもスムーズなタクシー業界への転職をかなえる転職支援サービスをご紹介します。タクシードライバーに興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

 

タクQ

f:id:tomozo_diary:20180806124424p:plain

タクQの無料登録はコチラ

 タクQは、タクシードライバーに特化した求人を持つ転職支援サービスです。無料で利用することができ、電話やメールにて希望の条件をヒアリング。

 

一番の特徴は、タクQで紹介するタクシー会社は、タクシー求人で質の高い優良案件しか取り扱わないことです。

 

このような厳選したお仕事の紹介が、人気を集めています。タクQの主な特徴は、以下の通りです。また女性に特化したタクシー会社の紹介も行っておりますので、ぜひチェックしてみてください。

 

厳選したタクシー求人しか取り扱わない

タクQが社会不安障害の方におすすめの理由として厳選したタクシー求人しか取り扱わないということ。

 

取り扱い求人は、優良企業や大手のタクシー会社のみで、未経験から転職する場合でも安心して応募することができます。

 

タクQのようなタクシー専門の転職エージェントは存在しても、優良求人しか取り扱わないというサービスは少ないのが現状です。

タクQの無料登録はコチラ

 

紹介される求人が質が高いからこそ、評判が良い理由となっています。

 

業界トップクラスの入社祝い金がもらえる 

 タクQから応募して、タクシー会社に入社すると、タクQからは10万円の入社祝い金が支給されます。また、入社したタクシー会社からはタクQからの応募に限り別途30万円まで支給されるという嬉しい祝い金があります。

 

つまりタクシー会社に転職を考えている人にとっては、タクQから入社した方が断然お得です。これもタクシー業界大手と連携しているタクQならではのサービスと言えるでしょう。

タクQの無料登録はコチラ

あなたに合ったぴったりの求人を検索

タクQは、「未経験者歓迎」「二種免許の資格取得支援制度」「土日のみ勤務」「社宅や寮の完備」「保証人不要」など、さまざまな条件でタクシー会社を紹介してくれます。

 

タクシー業界未経験者でも年収500万円を超える求人も存在します。そのほか、紹介できる地域も東京・千葉・神奈川・埼玉・宮城・茨城・愛知・大阪・京都・兵庫・滋賀・岡山・広島・福岡・北海道と順次拡大中。

 

求人数も月間で500件以上の紹介実績もあるので、ぜひ検討してみてください。

タクQの無料登録はコチラ

地方の方には電話面接もOK

 タクQは、地方から上京しタクシー会社に転職する方を支援するため、地方の方には電話面接や場合によっては出張面接も設定しています。気軽に電話で面接ができるので、旅費がかかりません。

 

またタクシー業界を熟知したエージェントが入社後も徹底フォローしてくれます。

タクQの無料登録はコチラ

 

タクQ(女性版)

f:id:tomozo_diary:20180806134051p:plain

タクQ女性版の無料登録はコチラ

 続いてご紹介するのはタクQの女性版無料転職サービスです。

 

通常のタクQと基本的には同様ですが、女性版タクQは働く女性をサポートするため「お子様がいる方にも安心の待遇」や「女性専用設備の完備」「防犯対策」などが充実しています。

 

タクシー業界の人手不足が心配される中で、一部タクシー会社では社内改革として、女性も働きやすい環境の整備に力を入れています。

 

最近では、女性タクシードライバーの方が、タクシーの運転が慎重で丁寧と評判が良いこともあり、タクシー会社としても積極的に転職後押ししています。

 

女性版タクQの特徴は以下の通りです。

 

女性専用設備を完備

タクQ女性版では、女性専用設備を完備しており、これまで男性が主流であったタクシー業界でも入社しやすい設備が揃っています。

 

更衣室や仮眠室、休憩所、トイレは女性専用なので、営業所で過ごす際もストレスが少なく仕事ができます。

 

乗車するタクシーも女性用に防犯カメラ等の防犯機能を強化した車両や、車両そのものが女性専用なので、安心して乗車可能です。

タクQ女性版の無料登録はコチラ

高収入を稼げる  

 働き方改革をすすめる中で、女性が活躍する社会は重要な要素です。

 

タクシー会社は、人手不足を伴って、業界改革が進んでおり、女性でも高収入を稼げる仕組みが、少しずつ整っています。

 

特に、タクQが紹介する優良タクシー会社が、入社したてでも安心の給与保証がついてきます。これまでパートで働き、なかなか給与が上がらなったママさんでも、タクシー業界であれば給与アップの可能性が高いです。

 

日勤での勤務も可能ですし、月収30万円以上の安定収入も可能です。

タクQ女性版の無料登録はコチラ

育児世代も柔軟な勤務時間で安心

社会不安障害の方で、育児をしている方もたくさんいると思います。女性版タクQであれば、育児をしているママさんでも安心して働けるように保育所と提携しているタクシー会社も紹介してくれます。

 

さらに、勤務時間を日勤のみに変更するなど希望に合わせて働くことができ、20代〜60代まで幅広く働ける環境が揃っています。

 

タクQからタクシー会社に応募することで、優良案件の中でも、未経験でも安心して働ける条件を紹介してくれますので、ぜひ参考にしてください。 

タクQ女性版の無料登録はコチラ

 

まとめ

今回ご紹介した社会不安障害に向いてる仕事は、ごく一部ですが、社会不安障害があっても自分らしく生きることは可能です。

 

もちろん、仕事をしている中で社会不安障害の症状が気になることもあるかとは思います。ただ、症状が気になってもありのままにいられる仕事は必ずありますよ!

 

仕事には向き不向きがありますから、今の仕事が「きつい、つらい」のであれば自分に合った仕事を見つけてみるのも良い方法です。

 

「ここりずむ.com」では、今後も社会不安障害に向いてる仕事を、どんどんご紹介したいと思っていますので、ぜひ参考にしてください。

会食恐怖症でつらいときはちょこっと食べ代替えご飯がおすすめ!

 

こんにちは!ここりずむ.com運営者のともぞうです。

 

久しぶりの更新になってしまいましたが

なんとかWEBライター業で生計を立てておりますので、ご安心ください!

 

僕は、中学3年のときに会食恐怖症を発症しました。

今でこそ、人前でも会食できるようになりましたが、ひどいときには、人前では全く食事をすることができませんでした。

 

そんなとき、人前でもなんとか苦痛なく、食事ができないかと考え

あることを思いつき、実践しました。

 

それが、ちょこっと食べができる「代替えご飯」です。

 

代替えご飯とは、文字通り「本来のご飯の代替えとして用意した食事」のことです。

 

このちょこっと食べができる代替えご飯があると、会食恐怖の症状があっても、人前で食事ができますし、代替えご飯があれば「自分だってご飯を食べられる」という精神的な安心にもつながります。

 

ここでは、会食恐怖症の人に知って欲しい代替えご飯とは、どのようなものなのか、おすすめ5選をご紹介します。

会食恐怖症でつらいときに持ち歩いた代替えご飯とは?

f:id:tomozo_diary:20180704021453j:plain

 僕が会食恐怖症でつらいときに、持ち歩いていた代替えご飯とは、どのような物なのかをご紹介します。

 

代替えご飯とは、会食恐怖症にとって、本来食べたいご飯が食べられないときの、代わりのご飯のことです。

 

会食恐怖症の人の中には、2タイプの人がいます。1つ目のタイプは、「人前で会食をしたいと思っているのに、会食できないつらさを感じている人

 

もう1つのタイプが「あまり食事には興味がないけど、人前を気にして食べなくちゃと感じ、つらい気持ちを抱える人」です。

 

僕は、この両方のタイプに該当するのですが、今回ご紹介する方法は、人前で食べたいのに食べれないつらさを感じている会食恐怖症を持つ人に有効な方法なんです。

 

なんとなくおわかりかもしれませんが、本来食べたい食品を口にできない時に、「これだったら何とか食べれるかも」という、ちょこっと食べ食品をあらかじめ用意しておきます。

 

そうすることで、本来食べたい食品を食べられなくても、「また食べることができなかった」という罪悪感と、強い不安を抱く必要がありません。

 

僕もそうですが「食べたいのに食べれない」という、悔しく、つらい感情があると、本当に情けない気分になります。

 

また食べたい食事を口にできなかったことで「次も、きっと食べれないかもしれない」という予期不安に襲われ、 自信がなくなりますよね。

 

この自信のなさが、さらなる会食恐怖症を生みます。

僕が、会食恐怖症を克服したことで断言できることがあります。

 

それは、会食恐怖症を克服するには「小さな成功体験」と「緊張・不安を緩和する」、「無理をしない」という3つの要素が必要です。その中で、ちょこっと食べができる代替えご飯は「小さな成功体験」を積むために、すごく有効な方法なんです。

 

次の章では、なぜ「ちょこっと食べ代替えご飯」が小さな成功体験を積むために、有効なのかをご紹介します。

 

ちょこっと食べ代替えご飯のメリット

「会食恐怖症の症状を少しでも軽減したい」、「会食恐怖症だけど、少しでも自信をつけて克服したい」そんな方に、有効な「ちょこっと食べ代替えご飯」のメリットをご紹介します。

 

人前での食事に自信がつく

f:id:tomozo_diary:20180704021523j:plain

会食恐怖症の人が、ちょこっと食べ代替えご飯を導入することで、人前での食事に自信をつけることができます。

 

その理由は、「代替えご飯のちょこっと食べ」にあります。 

 

たとえば、会食恐怖症の人が上司との二人きりの食事で懐石料理となったら、食事の時間も長いですし、その苦痛は想像がつく通りです。

 

ところが、代替えご飯のちょこっと食べであれば、その名の通り「ちょこっとだけ」好きな食品を食べるだけなので、長い食事時間に拘束される心配もありません。

 

また、食事量をちょこっとにすることで「今日も食べることができた」という成功体験が積みやすくなるんです。

 

このような理由から、僕は会食恐怖症の人にこそ、代替えご飯のちょこっと食べをおすすめしています。

 

予期不安を払拭できる

f:id:tomozo_diary:20180704021541j:plain

 会食恐怖症につきまとってくるのが「予期不安」です。

 

予期不安とは、「次も食べることができなかったらどうしよう」という思いから、会食の前にやってくる強い不安のことを指します。

 

どうしようと焦るほど、頭の中はマイナスイメージに覆われてしまい

緊張が強く現れます。

 

僕の場合は、予期不安が強いときは、首がガチガチに緊張し、交感神経が敏感になることによって、ささいな物音でもびっくりしてしまうなど多くの症状に悩まされました。おそらく、この記事を見ている方も、このような症状に悩まされていると思います。

 

そんな悪循環をもたらす予期不安ですが、ちょこっと食べ代替えご飯であれば、少しずつ食べるスタイルの食事方法のため、「次の食事も食べられない」という気持ちから、「次も少量なら食べられるかも」という気持ちへチェンジします。

 

この気持ちの変化がすごく重要で、マイナス体験をプラス体験に変えるきっかけになるんです。ちょこっとしか食べないからこそ、会食恐怖症の人でもハードルが低いですし、次の食事への自信に繋がります。

 

また、ちょこっと食べを習慣にすることで、マイナスイメージを払拭し、予期不安も少なくなります。結果として「大丈夫!次も食べられる」と大きな自信へとつながるのです。

 

食事への恐怖心が消える

f:id:tomozo_diary:20180704021600j:plain

ちょこっと食べ代替えご飯を継続することで、今までとはまるで違う大きな自信を手に入れることができます。 それにより、食事への恐怖心が少しずつ消えます。

 

はじめのうちは、ちょこっと食べ自体も不安だった場合でも、この頃になると

友達や会社の同僚との外食などもできるようになります。

 

僕がまさにそうだったのですが、最も会食恐怖症の強い高校時代には

友達との回転寿司はおろか、マックなどのファーストフードですら、食事ができませんでした。

 

しかし、ちょこっと食べ代替えご飯を継続してからは

これなら外食も行けるかも」という自信が湧いてきて、実際にラーメン屋などに行けたという経験があります。

 

今友達との食事が厳しい方も、ちょこっと食べを実践して

会食恐怖症の症状を軽くしましょう!

 

会食恐怖症の人におすすめ!ちょこっと食べ代替えご飯5選

ここでは、会食恐怖症の人におすすめのちょこっと食べ代替えご飯を5選ご紹介します。僕が会食恐怖症で苦しんでいた高校時代から社会人までの間に効果のあった代替えご飯をお届けします。

 

会食恐怖の症状が強い方は、まずちょこっと食べを習慣にして、少しずつ会食に対する恐怖心を消していきましょう。自信がついてくると、ちょこっと食べを卒業して、友達との外食も、仕事での接待も可能になりますよ。

 

ちょこっと食べ代替えご飯おすすめ①「大塚製薬 カロリーメイト」

f:id:tomozo_diary:20180704021619p:plain

 ちょこっと食べ代替えご飯におすすめなのが「カロリーメイト」です。

カロリーメイトがおすすめの理由は、主に3つあります。

 

1つ目が「栄養調整食品」なので、栄養が偏りがちな会食恐怖症の方でも、ミネラル・タンパク質・資質・糖質・ビタミンなど5代栄養素をバランス良く摂取できます。

 

栄養不足は、会食恐怖と関係ないように感じるかもしれませんが、栄養が不足することで血行不良に陥って、筋肉がこわばり、緊張状態が長く続きます。

 

緊張状態が長く続くと、集中力が続かないので、授業に集中できなくなったり、仕事へのやる気も低下します。さらに精神的にもネガティブ思考になる可能性も高いです。無理なく栄養を摂取できるカロリーメイトはおすすめです。

 

そして2つ目のおすすめの理由は、「携帯性」ではないでしょうか。

 

僕は、高校時代にカロリーメイトを毎日のように弁当箱の中に忍ばせておいたのですが、やはり携帯性が優れているのです。

 

僕はカロリーメイトの中でもブロックタイプを購入することが多かったわけですが、ブロックタイプの中にも「2本入り」と「4本入り」があります。

 

そのどちらも、すぐに弁当箱から取り出せて「今日は症状が強く出そうだな」というときに、さっと食べることが可能です。

 

学校のみならず、仕事のときや、緊急用にカロリーメイトを持っておくと「今日も食べることができなかった」という罪悪感に浸ることなく過ごせます。

 

僕はよく、高校時代には友達が弁当やパンを食べているときに、カロリーメイトを食べて友達から「それでお腹空かないの?」と聞かれていましたが、「あまり食欲ないんだ」などと言って、カロリーメイトを食べてごまかしていました。

 

会食恐怖の症状を恐れて、何も食べれないときと比較すると、カロリーメイトを少しでも食べることができれば「なんとか食べることができた」と安心感につながるのです。

 

そして、カロリーメイトが会食恐怖症におすすめの3つ目の理由ですが「手で持つことができる」ということです。

 

僕は、会食恐怖症の症状として、緊張がひどいときに首が痙攣するように震えることを気にしていました。この極度の緊張状態を人に見られることは、最悪の状況と思っていたんです。

 

ですので、食事のときに、できるだけ気軽に口に運べるスタイルを好んでいました。お箸やスプーンを使用すると、手の震えから、徐々に緊張して、首も硬直し症状を発症するリスクがあるからです。

 

その点、カロリーメイトであれば手で持つことができますし、場合によっては1本丸々かじるのではなく、手で割ってさっと口に放り込むこともできます。この気軽さが、僕が会食恐怖症のときにカロリーメイトを多用した理由です。

 

そのほかにも、カロリーメイトには良さがあって味の種類が「プレーン」「チーズ」「フルーツ」「チョコレート」「メープル」と5種類もあり豊富です。

 

会食恐怖症の僕でも少しでも食事が楽しくなるように、味の種類が多いカロリーメイトを選んでいました。またカロリーメイトは、1本あたり100kcalとカロリーがわかりやすいのも好きな食品の理由です。

 

ちょこっと食べ代替えご飯おすすめ②「ヤマザキ ランチパック」

f:id:tomozo_diary:20180704021637p:plain

少しでも会食恐怖症の方が、食事を楽しみ、次の会食への自信をつけることができる僕の中での鉄板ご飯と言ったら「ヤマザキ ランチパック」です。

 

会食恐怖症だって人前で食事を楽しみたいと本来は願っています。僕もかつては、そうでした。そんなときに、ランチパックであれば、その目標を少しずつ叶えてくれます。

 

その理由として「種類の多さ」があります。今でこそ知れ渡っているランチパックですが、僕が高校時代の頃は今ほど種類が豊富ではなく、全種類制覇できるレベルでした。

 

しかし今では、「サラダチキン味」や「ストロベリーチーズケーキ味」、「 チーズタッカルビ味」、「ソース焼きそば&マヨネーズ味」、「全粒粉入りシリーズ」、「辛口タンドリーチキン味」など軽く50種類以上の味があります。

 

当時の僕は、ツナマヨ味やピーナッツ味を多用していましたが、本当にランチパックのおかげで、つらい会食をなんとか乗り切った場面もありました。

 

僕にとって、ランチパックは会食恐怖症でも食事を楽しめて、手で持ち、さっと口に運ぶことができる、まさに神レベルで最高の食品です。

 

もし、会食恐怖症でお困りの方で、僕のような悩みを抱えている方は、ぜひランチパックを試してみてください。

 

学校にも、職場でも主食として持ち運ぶことができますし、バックにもさっと仕舞えるので緊急時の安心剤にもなります。(暑い日は厳しいですが)

 

ちょこっと食べ代替えご飯おすすめ③「大塚製薬 SOYJOY」

f:id:tomozo_diary:20180704021653p:plain

カロリーメイトと同じ大塚製薬から発売している「SOYJOY」も、会食恐怖症の僕にとってはおすすめの食品です。

 

その理由としては、大豆がまるごと入っていて食物繊維も豊富なので「満腹感」が得られることです。どうしても会食恐怖症になると、食事を抜く、残すが日常のように起こります。

 

すると、空腹からお腹が満たされず、集中力が低下したり、ネガティブな気分になるんです。しかし、SOYJOYであれば、しっかりと食べごたえがあるので、満腹感や満足感につながります。

 

なんとか今日も食べることができた」と自信にもなるので、会食恐怖を乗り越える勇気にもつながります。

 

またマニアックな理由ではありますが、カロリーメイトと違い一口サイズに割ったときに、ポロポロと砕けないところも好きな理由です。砕けてしまうと、そちらを気にして口に運ぶ瞬間が遅れてしまいます。

 

できるだけ人に見られず、さっと口に運びたいので、SOYJOYはすごく役立ちました。

 

そして、SOYJOYも非常に豊富な味があるので、会食恐怖症の人でも飽きずに継続できますよね。

 

ちょこっと食べ代替えご飯おすすめ④「森永製菓 inゼリー」

f:id:tomozo_diary:20180704021708p:plain

 10秒チャージでお馴染みの「inゼリー」も、よくお世話になったちょこっと食べ代替えご飯の1つです。

 

inゼリーの場合は、ランチパックのように、満腹感は少ないものの、何も食べないよりは「少しでも口にしたい」と思ったときに持ち歩いていた記憶があります。手でつかみ、口をつけるだけで、栄養摂取ができ、小腹程度であれば満たせるので、非常に役に立ってくれました。

 

ゼリー飲料だからこそ、通常の水分と比べてもこぼす心配も少ないですし、会食恐怖の症状ど真ん中で、筋肉が緊張してるときでも摂取しやすい食品です。

 

いざというときに、持ち歩いていると何かと助けられますよ。僕が紹介した、ちょこっと食べご飯以外にも、まだまだその人に合わせた食べやすい食品があると思います。

 

会食恐怖症と言っても、人によって症状は異なりますから、ぜひ自分に合ったちょこっと食べ代替えご飯を見つけてくださいね。

 

ちょこっと食べ代替えご飯おすすめ⑤「コンビニ おにぎり」

f:id:tomozo_diary:20180704021723j:plain

コンビニのおにぎりも、ちょこっと食べ代替えご飯には最適な食品の1つです。その理由としては、「持ちやすく食べやすい」ことが最大の理由です。

 

家庭でつくるおにぎりは、大きさがまばらなことが多いですが、コンビニのおにぎりであれば大きさが決まっているため、非常に持ちやすいですよね。

 

手で持って、口に運べるため、僕も会食恐怖症がひどいときに食べていました。ただ、僕の場合は、ある程度自信がついてからしか人前でコンビニおにぎりを食べることができませんでした。

 

というのも、コンビニのおにぎりの場合、具材によっては食べこぼしが心配になり、余計に緊張してしまうこともあったからです。このように、ちょこっと食べ代替えご飯でも個人差がありますので、自分に合った食品を見つけましょうね。

 

ちょこっと食べが慣れてきたら次の段階へ入ろう!

f:id:tomozo_diary:20180704021810j:plain

会食恐怖症で苦しむ人が、ちょこっと食べ代替えご飯を実践すると、間違いなく自信に繋げられます。毎日少しでも良いから、ちょこっと食べることで「今日もなんとか食べられた」と気持ちがプラスイメージに変化するんです。

 

もし僕の紹介したちょこっと食べ代替えご飯を継続して、少しでも自信がついてきた方は、次の段階に進むことをおすすめします!

 

ここでいう次の段階とは「外食」です。

 

外食というと、会食恐怖症の人にはハードルが高いように感じるかもしれません。

しかし、ちょこっと食べで得た自信は、確かなものですし、確実に会食恐怖症を克服したい場合は、その自信をもとに外食へもチャレンジして欲しいと思います。

 

一見、ハードルが高いような外食ですが、 外食と一口に言っても

完全予約制の個室外食から、ファミレスのようなオープンスペースでの外食など飲食店ごとの形態の違いや、日本食・中華・フレンチ・イタリアンなどの食事ジャンルの違いなど、種類も豊富です。

 

この中から、会食恐怖症があっても食べやすい食事ジャンルや食事形態を見つけていくという段階へ移行するんです。

 

外食で、苦手なジャンルと得意なジャンルを見つけることで、得意なジャンルを伸ばし、苦手ジャンルはもう少し自信がついてからにするなどの対策を打つことが可能です。

 

緊張をほぐすことも視野に入れよう!

会食恐怖症の根本にある原因は、食事中のいじめや悪口、食事の強制など、その人によって原因はさまざまです。

 

唯一言えることは、何らかの原因によって「会食中に人が怖くなった」ということ。

 

そして会食をしている最中に周囲の目が気になり、緊張が徐々に増していきます。会食恐怖症に突入しているときは、気づきにくいですが、会食恐怖症の人は自律神経のバランスが崩れていることが多いです。

 

このような場合は、交感神経が働き過ぎになり、より緊張感が増します。ですので、緊張をほぐし、リラックスを司る副交感神経を優位にする生活習慣を取り入れた方が良いです。

 

僕も会食恐怖症の症状がひどかった高校時代には、「アロマオイル」や「ハーブティー」、「漢方」などをよく使っていました。

 

ぜひ、みなさんも自分なりのリラックス方法を見つけて、会食恐怖症状が少しでも和らぐように工夫してみてください。

 

会食恐怖症を克服するには、「小さな成功体験を積む」「緊張を緩和する」「無理をしない」という3大要素が必要になってきます。

 

特に普段から行える「緊張緩和」は重要な要素なのです。

 

ここりずむ.comでは、僕の社会不安障害や会食恐怖症、パニック障害の経験から、効果があった緊張を緩和するおすすめアイテムもご紹介しています。

 

ぜひこちらも参考にして頂いて、毎日の生活を少しでも穏やかに過ごしてもらえれば幸いです。


リラックス作用のあるおすすめハーブティー

昼と夜のリズムを整えるブレンドアロマオイル

カフェインレスで穏やかな気持ちに!ルイボスティー

 

まとめ 

ちょこっと食べ代替えご飯は、会食恐怖症の症状がつらいときでも、罪悪感を感じずに、食事に自信をつけてくれるものです。

 

僕は、ちょこっと食べの食品で、少しずつ会食に自信をつけてきました。もちろんはじめから上手くいったわけではありませんが、自分に合った食品を見つけると、少しずつ日常が楽になってきます。

 

決して無理をせず、食べられないときはそれでも良いので、食べれそうなときだけ、食べれそうな食品からチャレンジしてみてください。

自己視線恐怖症克服「とらわれ」から脱出する方法をご紹介!

自己視線恐怖症で苦しんでいる方は、年々増えていると感じています。

 

僕も自己視線恐怖症に10年悩まされました。今では日常に支障がない程度にまで回復しましたが、現在苦しんでいる人はすごくつらいと思います。

 

実は自己視線恐怖症の克服には、思考の「とらわれ」から脱出するという考え方が重要になります。とらわれという概念を理解すると、今より症状の見方が変化し、気持ちも楽になりますよ。

自己視線にとらわれる仕組みとは

f:id:tomozo_diary:20180508160709j:plain

自己視線恐怖症は、自分の視線がなんらかのきっかけで他人に迷惑をかけていないかという概念から引き起こります。

 

僕の場合の原因は、友達から悪口を言われたことで「また悪口を言われたりしないか」と強く意識するあまり、周囲を気になりだしたことが始まりでした。

 

周囲を常に気にするあまり、視野が拡大したような症状を覚えるようになりました。視野が拡大した、というと「どういうこと?」と感じる方も多いかもしれません。

 

例えるなら、シマウマのように外敵を常に注視するため、両サイドの視野が広がって見えるんです。

 

それまで僕は、人と話すときは、人の目を見て集中して話しをすることができました。

 

しかし、視野拡大症状に見舞われて以降、人の目を見て話しをしていても、後ろや横の風景や人物が気になり始めたんです

 

そして

「もしかして僕の目線はおかしいのでは?」

と思うようになりました。

 

これが自己視線恐怖症の始まりです。

 

これをきっかけにして、人と話しているときに視線が変な方向へ向いていたら、どうしようと強く思うようになりました。

 

そうこれが「とらわれ」です。

 

とらわれが起きる仕組みは、一度体験した「悪い想像」から生まれます。

 

僕の場合なら「人と話しているときに変な目線になったら、どうしよう」と自分の中で、予期不安を煽るような思考回路を働かせることで起きました。

 

つまり、あなたの頭で考える「どうしよう」がとらわれにつながります。

一度起きた最悪の事態を想像するあまり、悪い方へ悪い方へ考えてしまうんですね。

 

とらわれから脱出するための方法3選

自己視線恐怖症を克服したい場合は、とらわれから脱出する必要があります。自分の印象に残る最悪の出来事は、何度もフラッシュバックして、また自己視線恐怖症を引き起こしてしまうんです。

 

僕自身も、この症状の連鎖によって何度も苦しい思いをしてきました。ここでは、僕が自己視線恐怖症を日常に支障がないレベルまで克服した方法を3つほどご紹介します。

 

自己視線恐怖は起きるものだと考えよう!

f:id:tomozo_diary:20180508160737j:plain

自己視線恐怖症が起きる仕組みとして、とらわれの中にいることで「どうしよう、どうしよう」と余計に焦りが生まれて、緊張感が増して、肩もガチガチになり、自分の目線をどうしたら良いのかわからないという事態になってしまいます。

 

「とらわれを意識しないように」なんて指導する方も多いですが、「意識しないように」することは意識して下さいと言っているようなものです。

 

僕の経験上、とらわれが起きるときは、直前まで意識していなくても、起きるときは起きます。これは自己視線恐怖症を持つ方なら、仕方がないことでもあるんです。

 

そこで重要になるのが逆転の発想です。

「自己視線恐怖症は起きるもの」

 

と、自己視線恐怖症は当然のことのように起きるものだと、受け入れて下さい。この受け入れることがすごく重要です。

 

重要なことなので、もう一度。

自己視線恐怖症は起きるものと受け入れてください。

 

最初から起きるものだと認識していれば、万が一起きたとしても

「やっぱり起きたか」

と受け入れることができるんです。

 

そして、もう1つポイントがあります。

 

それは、実際に自己視線恐怖症が起きたときに「やっぱり起きたか」と感じたら、そのほかに「どうしよう、どうしよう」と考えずに、「ずっとあなた自身の状態を観察してください

 

例えば、こんな感じです。

「おっ、今私は電車で隣に座る人のことを意識しているな」「私は正面に座る人のことが気になりだしているぞ」

 

とできる範囲で構いませんから、まるで実況中継のように心で唱えてください。

 

こうすることによって、あなたはあなた自身の状態を客観的に見れるようになります

これがすごく重要です。

 

客観的に症状を見つめることで、あなたは症状の渦の中に囚われないで済みますし、余計に悪い想像をすることも無くなります。

 

自己視線恐怖症は起きるものだと受け入れ、症状の解説をするという2つの要素だけで、今までの何倍も気持ちが楽になりますよ!

 

これは絶対試してみてください!

 

ちなみに、自分自身を客観的に見れるようになる方法として、「マインドフルネス瞑想」や「認知行動療法」「腹式呼吸」もすごく有効な方法です。

 

興味のある方は、過去記事でも解説していますので、チェックして下さい。

 

 

 困ったときに見る場所を決めておく

f:id:tomozo_diary:20180508160820j:plain

 心療内科や精神科では教えてくれない、自己視線恐怖症克服のための「とらわれ」から脱出する方法2つ目。

 

「困ったときに見る場所を決めておく」です。

 

これはどういうことかと言うと、実例を交えてご紹介します。

 

先日運営者の僕は、風邪を引いて病院を受診したんですがそのときのお話しです。

病院を受診後に処方箋をもらい、薬局に行ったんですね。

 

この薬局が、非常に狭くて待合室が畳3畳〜4畳分くらいしかないんです。

僕がもっとも苦手としているパターンで、大人数が一度に狭いエリアに閉じ込められる電車や待合室などは、広場恐怖症も持っているので、症状も起きやすいんです。

 

とはいえ今の僕は、なんでも突入するタイプなので、待合室内で待っていたんですが、やはり隣の人や斜め前の人との感覚が近く、自己視線がもろに気になるわけです。

 

徐々に集中力も欠けてきているなと実感したので、まず腹式呼吸を開始して、リラックス効果を高めることにしました。

 

少しは気分が落ち着いたものの、入れ替わりの患者さんにとまどってしまったんですね。

 

そこで、僕は薬局の中にある、自分の正面に置かれている「パンフレット」を眺めているフリをして、パンフレットに視線を集中したんです。

 

さらにパンフレットを意識しながら、再度腹式呼吸で、集中力を高めました。

 

そして、無事にこの状況を乗りきれたわけです。

 

このように、自分の視線のやり場に困ったときは、電車の中なら中吊り広告や、風景、掲示板など定点観察できる、ポイントを作ると良いですよ。

 

ポイントを作ることで、自分の視線に振り回されなくて済みます。

 

ポイントがないと、不安感が増して、予期不安も増大することもあるので、自分の視線が疲れない程度に「ここだ」という場所にポイントを決めてみて下さい。

 

 

視線を外すルーティンを作る

f:id:tomozo_diary:20180508160803j:plain

自己視線恐怖症克服のために、「とらわれ」 から脱出する3つ目の方法は、「視線を外すルーティンを作る」です。

 

前章で定点観察できるポイントを作ると言いましたが、そうは言っても定点観察地点をずっと眺めていたら、やはり疲れますし、場合によっては変ですよね。

 

そこで、重要になるのが視線を外すということです。

 

視線を外すとは、前章での薬局の場合でお話しすると、パンフレットを安心ポイントとして眺めていましたが、ずっと見ていると疲れるので、腕時計の時間を気にする素ぶりで見たり、スマホを眺めたりします

 

そして、またその仕草に疲れたら、パンフレットを見たりと、大体困ったときは、お気に入りのアイテムで視線を外すというルーティンを作っています。

 

こうすることで、万が一どこに視線をやって良いのかわからない恐怖が来ても、いつものルーティンを行えば安心できると体に叩き込めますし、気持ちの安定にもつながります。

 

このように、自己視線恐怖症との付き合いが10年以上にもなると、うまく共生する方法が身につくんです(笑)

 

本当にこれは、笑い事ではなくて、おすすめですから実践してみてください!

 

大体いつも自己視線に困ったときは「時計」「スマホ」を見ます。

 

また、それ以外のテクニックとしては、歩いているときに人とすれ違うのが気まずいときは、下を向き靴のつま先を眺めて視線を外したり、駅の雑踏を歩くときなら、あえて人の顔を見ないで自分の行きたい道だけを見ます。

 

特に駅の中は、すごい人混みですから人の顔を、気にしていたら気づかれで倒れてしまいますよね。自分が歩く方向だけを見ていれば、歩く人の方から自分を避けてくれますし、ほぼぶつかるということはありません。

 

電車の中であれば、基本的に座るのが苦手なので、音楽を聞いてずっと立っていたりという対処法も繰り出します。

 

自己視線恐怖がやってきたら、自分なりのルーティンを考えておくと、視線を気にする確率がぐっと下がり、思いのほかラクに過ごせますよ。

 

まとめ

自己視線恐怖症を克服するまでには、もしかすると僕のように長い時間がかかるかもしれません。でもそこは焦らずに「なにがなんでも克服する」と考えるのではなく、「共生する道を考えよう」という見方をすると、実はうまくやれる方法が見つかったりもします。

 

今回の記事が、自己視線恐怖症で困っている方の参考になれば幸いです。

また、自己視線恐怖症と言っても人によって症状は異なります。ぜひ、みなさん自身が「こうやるとラクになるよ」という情報がありましたら、教えて頂けると嬉しいです。