ここりずむ.com

メンタルヘルス専門メディア | 日常にささいな癒しをご提供

ここりずむ.comロゴ

自分らしく生きたい人におすすめ!足し算と引き算の法則を理解すると人生が楽になる

誰もが自分らしい人生を送りたい」と願っています。僕も過去は「自分らしさ」とはなにか、「自分らしい生活を送るにはどうしたら良いのか」について深く考えたことがあります。

 

もし今、あなたが自分らしく生きている自信がない、周囲に気を使って本来の自分を発揮できていないのであれば、生活習慣を見直してみると良いかもしれません。

 

ここでは、自分らしく生きたい人におすすめの「足し算と引き算の法則」についてご紹介します。足し算と引き算をうまく使いこなすことによって、自分らしく過ごすことができます。

 

ほとんどの人が足し算で生きている現状とは?

f:id:tomozo_diary:20180912142625j:plain

 

みなさんは「豊かな自分らしい生活」と聞いて、どのような暮らしをイメージしますか?僕なら、好きな車に乗って、大きな家を建ててと、家族とできるだけ多くの思い出をつくるなど多くの夢が膨らむかもしれません。

 

僕のように「あれも欲しい、これも欲しい」という方は、非常に多いと思います。このように、全ての人がそうではありませんが、基本的に私たちは、なんらかの所有欲を持って暮らしています。

 

「車が欲しい」、「家が欲しい」、「会社で昇進して役職が欲しい」など、大きな所有欲から、「ダイソンの掃除機が欲しい」、「ハイスペックのノートパソコンが欲しい」など日常的なものまで、所有欲には限りがありませんよね。

 

この所有欲を満たす人生は、言い換えると「足し算」を繰り返す人生と言えます。

 

普段の生活のちょっと何かを付け足せば、もっと幸せになれるんじゃないかと考える人が多いですよね。

 

「お金持ちになれば、もっと豪華な食事が食べられる」、「ボーナスが上がれば、マイカーを買える」など、人間は人生に足し算をすることで、幸せが得られると考える人が大勢います。もちろん、僕もそのうちの1人です。

 

しかし、ここで少し違う見方をしてみましょう!

 

人生に足し算ではなく、引き算という概念を取り入れてみるのです。

 

人生に引き算の概念を取り入れると見える景色が変わる

f:id:tomozo_diary:20180912142028j:plain

私たちは、日々の暮らしに足し算を取り入れています。しかし「引き算」の概念を取り入れてみるとどうでしょうか。

 

引き算の法則とは、近年流行している「断捨離(だんしゃり)」や「ミニマリスト」などが、まさに引き算の法則になります。

 

たとえば、断捨離という概念をみると、今あるモノのうち「必要なモノ」と「不必要なモノ」を見極め、本当に自分にとって重要なものを選択し、それ以外のモノは切り捨てるという考え方です。

 

そうすることによって、自分の必要なモノがはっきりとわかり、室内がすっきりとするばかりか、モノで溢れかえる必要がなく、気持ち的にも穏やかに過ごせます。

 

僕も経験したことがありますが、モノで溢れかえる室内で過ごすと「あれもやらなきゃ」と常に思考がフル回転し、本当に必要なことに集中できませんよね。

 

次に「ミニマリスト(minimalist)」ですが、ミニマリストは「最小限主義者」という意味です。

 

最小限という意味である「ミニマル(minimal)」から派生した言葉で、モノで溢れる時代に、あえて必要最低限のモノしか持たずに暮らすことです。

 

モノが溢れている状態ではわからなかった、自分にとって大切なものや幸せにフォーカスできるという考え方です。

 

さて、これらの「断捨離」や「ミニマリスト」は、言い換えれば、モノで溢れた生活から「引き算をする」ということでもあります。

 

ここで引き算をしてみて、生活や人生がどう変わったかを実例を交えて見ていきましょう!

 

【実例】自分らしく生きる!人生に引き算をすると暮らしはこう変わる

 

ここからは、人生を自分らしく過ごすために「引き算」の概念を取り入れた暮らしぶりを実現する人にフォーカスをし、実例を交えてご紹介します。

 

馴染めない会社からリタイアしたことでより自分らしく!

f:id:tomozo_diary:20180906162734j:plain

この実例は、「ここりずむ.com」運営者である、ともぞうの例になります。手前味噌の部分もあるかもしれませんが、自分らしい生活を実現したい人の参考になれば幸いです。

 

僕は、介護職から未経験でWeb制作会社に転職をした経歴があります。念願かなってWeb制作会社に転職をしたわけですが、その職場になかなか馴染めませんでした。

 

主な理由は、やはり人間関係を構築することができなかったからです。初対面でどう話して良いのかわからず、自分から積極的に声をかけることもできませんでした。

 

また、納期に間に合わせようと必死になりましたが、仕事が遅く、プレッシャーで次第に吐き気がするように。

 

自分の視線が気になり、人に迷惑をかけていないか考えるうちに、仕事への集中力も低下していったんです。

 

そして、僕は退職することを決意しました。

 

もちろん、退職する前は「念願の仕事を辞めて良いのだろうか」と葛藤する日々が続きましたが、僕が体調を壊していたことを妻も知っていたので、すごく心配され、総合的に判断し退職したのです。

 

子供もおり、退職してもすぐに職を見つけなければならず、僕はクラウドソーシング「ランサーズ」 」に登録をしました。

 

そして、未経験でWebライターとして生計を立てることに。

 

ここで、非常に不思議な現象が僕の身に訪れます。

 

それは、会社や社会という概念を自分の人生から、引き算をし、削除したことで、社会に交わっていた頃よりも「仕事に積極的」になれ、さらに「初対面の人とのコミュニケーションが以前よりも好きになりました」。

 

おそらく、このような現象が起きた背景には、人付き合いや会社など、自分を縛りつけていたものを引き算することで、周囲の反応や社会不安障害の症状を気にする必要がなくなり、仕事に集中できるようになったのだと思います。

 

また、フリーランスで生計を立てることで「1人でもやっていける」と自信が高まり、これまでよりも人とのコミュニケーションにやる気が出てきました。

 

僕のように、社会とのつながりを引き算すると、一見コミュ障気質が悪化するように思いますよね。しかし、実際には引き算をしたことで、余計なものが取り払われ、視界がクリアになりました。

 

 

無印良品だけ残しミニマリスト生活をするやまぐちせいこさん! 

f:id:tomozo_diary:20180912133327j:plain

人生に引き算をして「自分らしく」生きている方の代表的な存在といえば、ミニマリストの「やまぐちせいこ」さん。

 

やまぐちさんは、ミニマリストとして「ライフオーガナイザー1級」や「整理収納アドバイザー1級」の資格を持ち、「少ない物ですっきり暮らす」をテーマに、Webサイトでの片付け方や、書籍などで少ない物ですっきり暮らすノウハウを発信しています。

 

やまぐちさんは、なぜミニマリストになったのかという問いに対して、以前の性格が関係していると言います。

 

以前のやまぐちさんは、感情的で飽きっぽい性格で、いろんなことを学んで、もっともっと成長したいと思っていたそうです。

 

しかし、実際には現実の自分の人生に全然満足していなかったそう。

 

仕事で疲れて、いつもイライラ。

 

大切にしたい家族がいるのに。

 

やまぐちさんは、そのときの心境をこのように語っています。

 

 1 日の家事が終わって、リビングをぼんやりとながめていたとき、カラフルなインテリアとたくさんの雑貨たちに囲まれても、全然幸せじゃない自分に気づいて、泣きそうになりました。私は、本当は何がしたいんだろう、と考えました。

 

引用元:脱帽!ミニマリストの生活はこんなに合理的|東洋経済ONLINE

https://toyokeizai.net/articles/-/104992?page=2

 

 

そんなとき、ブログをスタートし「持たない暮らし」をスタートさせました。

 

仕事も辞め専業主婦を選ぶと、このように感じたと言います。

 

「ああ……私って、多くのことをたくさん抱えて生きるより、ひとつのことに集中するほうが生き方として合うんだなぁ。そして、そういう生き方のほうが、好きなんだ」。ミニマリスト生活を実践するうちに、モノから、生き方を教えてもらった気がしています。

 

引用元:脱帽!ミニマリストの生活はこんなに合理的|東洋経済ONLINE

https://toyokeizai.net/articles/-/104992?page=2

 

ミニマリストになってから、幸せの感じ方が以前の「あれも!これも!」と変化を求めていたときとは変わり、干したタオルの清々しさや、差し込む西日に見とれてしまったそう。

 

そして、日常のささいな生活に幸せを感じるように。

 

このように、やまぐちさんの暮らし方は、ミニマリストのお手本となり、多くの方にリスペクトされています。

 

好きな雑貨や好きな洋服に溢れた日々が、必ずしも幸せに通じるとは、限らないんですよね。

 

やまぐちさんの公式ページはコチラ

yamasan0521.hatenablog.com

 

やまぐちさんの関連書籍

もちろん引き算だけが全てじゃない!足し算があっても良い。 

f:id:tomozo_diary:20180912141020j:plain

僕は、やまぐちさんのような生活も憧れますし、すごくリスペクトしています。

 

僕自身も人生の引き算をすることで、会社や社会と距離をとり、その結果として無理に人間関係を頑張らなくても良い「自分らしい生活」を手に入れることができました。

 

ただ、僕自身は引き算と足し算の法則を組み合わせることも1つの方法かと思っています。

 

必要でないものは、引き算ですっきりスマートに、今後の夢や目標はどんどん足し算して視野を広げる。

 

この循環で生活をすると、今のところ僕の人生は自分らしく過ごせています。PDCAサイクルのようなもので、あまりに足し算をしすぎて心が重くなっているのなら、まずは自分の人生で何が引けるのかを考えてみると、案外、楽に、そして自分らしく過ごせますよ!

 

不要なものは買取サービスを利用しましょう!

f:id:tomozo_diary:20180912134702j:plain

ネットオフ公式ページへ

自分に必要なものとそうでないものを区別するためには、「断捨離」を行うと良いです。

 

断捨離を行うことで、本来自分に必要なものなのか取捨選択でき、本当に必要なものだけが残るため、室内がすっきりするばかりか、室内が散らからず思考力も上がります。

 

常に「片付けなくちゃ」と考えているとその分思考力を使ってしまい、もったいないですよね。思考は本当に重要なことだけに集中したいものです。

 

日本最大級の買取サービスを展開する中古書店「ネットオフでは、本やコミック、CD、DVD、ゲームソフトなどを買取できます。東証マザーズ上場企業「リネットジャパングループ株式会社」が運営しているだけあって安心感があります。

 

今なら買取専用ダンボール箱を無料プレゼント中!」のキャンペーンを開催していますので、箱に詰めるだけで不要なものを買取に出すことが可能です。

 

また、ネットオフは販売も強化しており、インターネットユーザーのために40万タイトル、および100万点の商品がラインナップしています。

 

必要のないものは、この際に買取に出してみてはいかがでしょうか。

ネットオフ

まとめ

 

人生は足し算と引き算の法則をうまく使いこなすと、目標や夢が明確になり、幸せとは何なのかを知るチャンスが広がります。

 

僕には、Webライターとしてさらに成長するという目標や、ブログ運営にさらに力を入れたいという目標があります。

 

夢や目標は足し算をしてモチベーションを高めて、自分にとって必要なものとそうでないものを引き算して、僕は会社や社会とのつながりに距離をおきました。

 

結果、会社や社会とのつながりを持たないことで、1人の方が仕事しやすく、集中できました。また、自分のペースで仕事を進められるためストレスも会社員時代と比べて、非常に少ないです。

 

自分で仕事を管理し、空いた時間でスキルを高める学習もでき、残業続きの会社員時代には味わえなかった喜びを感じています。

 

もし、このブログを読んでくださっている方が、「自分らしく生きたいのに毎日がつらい」「喜びを感じることができない」と感じているのなら、一度「足し算と引き算の法則」を使ってみてはどうでしょうか。

HSPにおすすめの本!敏感気質の僕が楽になれたメンタルヘルス本をご紹介!

周囲の雑音が耳に入ると、仕事や学習に集中できない、イライラする。大勢の人の中に入るのが苦手、複数のことを同時に行うとパニック状態になってしまう。など多くの人が悩む敏感気質。

 

実は僕も敏感気質の1人で、家族が同時に話しだすと混乱してイライラしたり、自宅で仕事中であれば仕事に集中できなかったり、さらに初対面や慣れていない人達の中に入るのが極端に苦手で、何を話して良いのかわかりません。

 

今回は、これらHSP(Highly Sensitive Person)気質のある人や敏感気質のある人におすすめの本をご紹介します。僕自身も、読んで楽になった本ですので、ぜひ参考にしてください。

 

HSP(Highly Sensitive Person)とは? 

f:id:tomozo_diary:20180911161115j:plain

アメリカの心理学者である「エレイン・N・アーロン博士」によって提唱されたHSP。実は、アーロン博士自体が敏感で繊細な性質であったそうです。

 

HSPは、「とても敏感な人」という意味で「Highly Sensitive Person」の頭文字をとってHSPと言います。

 

アーロン博士の研究によると、どの国でも、全体の15〜20%の割合でHSPがいらっしゃるということです。HSPは幼い頃の環境や教育、性格などの後天的な要素ではなく、先天的な気質によって生じるものだと提唱しています。

 

このHSPによって、HSPでない人は全く気にならないようなことも、敏感に反応してしまい、人よりもだるさを感じたり、生きづらさを感じることがあります。

 

この記事を書いている僕自身も、大きな音に敏感に反応してしまいイライラしたり、刺激に敏感に反応してしまう場面があります。

 

おそらく、この記事を訪問してくださっている方も、そのような症状で悩んでいるはずです。

 

今回は、HSP気質のある人が生きづらさや疲れやすさと向き合うためにおすすめの本をご紹介します!

 

HSP(Highly Sensitive Person)かどうかセルフ診断をしてみよう!

 

おすすめの本をご紹介する前に、自分がHSPかどうかをセルフ診断してみましょう!

 

下記の26項目に答えるだけで、自分がHSPの気質があるかどうかを簡単にチェックできます。

 

次の質問のチェックした項目の数が多いほど、 HSP気質が強いといえます。ただ、チェックした項目が少なくても、その項目が極端に強く感じる場合は、HSP気質の可能性もあります。

 

  1. いつも自分を責めたり、否定したりしてしまう
  2. 小さな音や雑音が気になることがある
  3. いつもビクビクしていて、すぐに焦ってしまう
  4. 一度、悩みを抱えると抜け出せなくなる
  5. 部屋をきれいに片付けることができない
  6. 怒りをうまくコントロールできない
  7. 自分で決めるより他人に決めてもらうことが多い
  8. 昔のつらい出来事を急に思い出すことがある
  9. 誰かに監視されたり、悪口を言われたりしていると感じ
  10. 他の人には見えないが、自分だけが見えるものがある
  11. 人に本音を語れず、友達も少ない
  12. 大人数の集まりや飲み会が苦手
  13. 他人が望むとおりにしようとして疲れる
  14. 相手の感情に自分の気持ちが左右されることが多い
  15. すぐに人を好きになったり、恋人に依存したりしてしまう
  16. 子どもの頃から親に支配されていると感じる
  17. 複数の仕事や業務を同時進行することができない
  18. 急な予定変更があると混乱してしまう
  19. 突然名前を呼ばれると、びっくりして仰天してしまう
  20. 小さな失敗でも激しく動揺してしまう
  21. 怒っている人やトラブルを見ると落ち込む
  22. たわいもない会話や雑談が苦手
  23. 仕事で注意されると自分を全否定されたように感じる
  24. 電磁波や化学調味料がとても気になる
  25. 寝つきが悪く、ぐっすりと眠ることができない
  26. 芸術や音楽に深く心をひかれる

 

引用元:敏感すぎて生きづらい人の 明日からラクになれる本

 

 

こちらのHSP(Highly Sensitive Person)のセルフ診断をしてみていかがでしたでしょうか。ちなみに、僕は26項目中12項目が該当しました。約半分該当してしまいました。

 

僕がセルフ診断をしてみて、まさに自分のことだと実感した部分は、「大人数の集まりや飲み会が苦手」、「複数の仕事や業務を同時進行することができない

 

怒っている人やトラブルを見ると落ち込む」、「たわいもない会話や雑談が苦手」でした。

 

たわいもない会話なんてすごく苦手で、自分が今考えていることや熱中していることを話すことはできても、当たり障りのない話しをするのが僕はすごく苦手です。みなさんは、いかがでしたでしょうか。

 

HSPは病気ではない!気質ということ

f:id:tomozo_diary:20180911161449j:plain

 上記のセルフ診断でHSPの敏感気質があるという方は、「病気なの?」「精神科に行った方が良いの?」と考えてしまう人もいるかもしれません。

 

しかし、日本では数少ないHSP臨床医である「長沼睦雄」十勝むつみのクリニック院長(精神科医)は著書の「敏感すぎて生きづらい人の明日からラクになれる本」の中で「HSPは気質であって病気ではありません」とおっしゃっています。

 

HSPは病気ではなく、私たちが生まれもった気質なのです。気質とは、性格や人格のように育ちながら作られるものではなく、感情や行動、そして刺激に反応する生まれ持ったパターンのこと

 

初対面の人とも気軽に馴染める人もいるように、生まれもった気質で初対面の人と接することが苦手という方もいるということです。

 

「HSPは、生まれもった気質だから。と思うと、なんだか少し楽になりませんか?」

 

僕はこの話しを聞いたときに、心がラクになりました。

 

運動が得意な人もいれば、苦手な人もいる。数学な得意な人もいれば、外国語が得意な人もいる。

 

それと同様に、HSPのように敏感気質の人がいたってなんら問題ないのです。もし、そこに問題があるとすれば、社会の多くが敏感気質の人のためには構成されていないことです。

 

残念ながら、社会は外交的な人向けにできていて、HSPの人にはやや住みにくい世の中になってしまっています。

 

ただ明るい兆しもあり、クラウドソーシングや副業など現代では働き方の多様性が生まれ、少しずつですがHSPのような敏感気質の人でも、その人らしく過ごせる環境が整ってきています。

 

僕も会社という環境の中では、うまく適応できず、フリーランスになった1人です。次章では、僕が読んだ中で心が楽になったHSPのおすすめの本をご紹介します。

 

少しでも、HSPの方が日常を楽に過ごせるきっかけになれば幸いです。

 

敏感気質の僕がおすすめするHSPの人におすすめの本紹介!

ここからは、敏感気質の僕がHSPの人におすすめしたい本をご紹介します。

 

疲れやすい、だるい、刺激に敏感、自己否定をしてしまう、人の影響を受けやすいなど敏感気質の人ならではという悩みを解消するために役に立てば幸いです。

 

敏感すぎて生きづらい人の明日からラクになれる本

最初にご紹介するのは、HSP(Highly Sensitive Person)のセルフ診断でもご紹介したHSP臨床医である「長沼睦雄」先生の著書となっています。

 

本書では、「HSPとはそもそも何なのか」、「HSPに共通する特徴」、「HSPと常に刺激を求める気質HSS(High Sensation Seeking )との違い」や、HSPでも楽に過ごせる方法が記載されています。

 

HSPがあっても、自分の気質を認めてあげて、「頑張らなくても良いんだ」と自然に思えることが大切。

 

たとえば、僕の場合だったら大勢の飲み会が苦手ですが、「大勢の飲み会でうまく話せない」と思うのではなく、「飲み会に参加しているだけでも、立派だ」と、HSP気質があってもできていることを褒めてあげましょう。

 

この本では、HSPがあってもシチューエーションごとに、どう対応したら楽に生きられるかや、怒りを鎮める「アンガーマネジメント」の方法などが記載されています。

 

子どもの敏感さに困ったら読む本

こちらの本も、先ほどご紹介したHSPの専門医である「長沼睦雄」先生の著書になります。

 

先ほどは、HSP(Highly Sensitive Person:ハイリーセンシティブパーソン)について書かれている本でしたが、子供バージョンのHSP、つまりHSC(Highly Sensitive Child:ハイリーセンシティブチャイルド)について書かれている本です。

 

HSP(Highly Sensitive Person)を提唱したアーロン博士が、子供版のHSPとして、HSC(Highly Sensitive Child)を定義しています。

 

・小さなことで感情が長引いてしまう

・ほかの子が行っていることがなかなかできない

・母親や周囲の人の感情に敏感に反応してしまう

 

こちらの本を読み、HSCを知ることで、敏感すぎる性質は悪いことではなく、周りに気遣いができて、共感力を伸ばすことができます。

 

また、周囲に敏感なあまり気疲れしやすかったり、体にだるさがあったりとお子様が疲れてしまわないように、こちらの本でお子様がほっとするような環境づくりや、どのように我が子に愛情を注いだら良いのかを学びましょう。

 

HSCという素晴らしい才能を伸ばす方法も理解できますよ。

 

敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法

こちらの本は、3ヶ月先も予約が取れない有名心理カウンセラー「根本裕幸」先生の著書になります。

 

周りの顔色を伺って、いつもビクビクしてしまう」、「相手にどう思われるか気になって自分が本当にしたい話しができない」「人と会うとすごく疲れてしまう」などに悩んでいる方には、ぜひ読んで欲しい1冊となります。

 

実は、HSP(Highly Sensitive Person)の多くは、自分軸ではなく他人の考えや価値観を基準にしてしまうため、どっと疲れが出て敏感すぎるがゆえ、生きづらさを感じてしまうそうです。

 

つまり、HSPの人は自己肯定感が低いことが多いということです。本書では、HSPの人が自己肯定感をあげるための方法を、実践形式で紹介しています。

 

自己を認識、認めることで他人軸ではなく、自分軸で生活できるようになります。また、敏感気質の長所もわかりやすく解説しています。

 

本書を読むことで、自己肯定感をあげるための方法を身につけ、今より楽に生きられるマインドを身につけることが可能です。

 

自己肯定感と自己効力感の違いについてはコチラ!

まとめ

僕自身もHSP気質で、大勢の飲み会が苦手で、どちらかと言えば、1対1の方が好きです。まして初対面でたわいもない話しをするなんてできません。これまでは「自分はなんて不器用な人間なんだ」と自己否定することが多かったのも事実です。

 

しかし、HSPという敏感すぎる気質の人がいることを知り、少しほっとしました。フリーランスのWebライターになった今では、以前よりも自分らしく暮らしています。

 

今敏感気質で悩んでいる方は「自分がダメ」なのではなく少し視点や環境を変えるだけでも、見える世界が広がりますので、これをきっかけにぜひHSPについて学びましょう。知見を広げるだけでも、世界は変わりますよ。

未経験独学でWebデザインを学べるUdemyがおすすめ!空き時間でさくっと学習

実は「ここりずむ.com」運営者の僕も、介護職から未経験、独学でWeb制作会社に転職した1人です。

 

当時僕は、Webスキルが皆無でパソコンはブラウザで検索するくらい。

 

そんな僕だからこそ、Webデザインの学習は苦労しました。

 

参考書を購入したり、オンラインプログラミングスクールの受講をしたりと試行錯誤し、本業の介護をやりながら空き時間を利用して、Webデザインの学習をしていたんです。

 

ここでは、未経験・独学でWebデザイナーを目指したいけど

 

少ない空き時間で効率良く学習する方法がわからない

学習方法そのものがわからない

 

という方に向けて、僕がおすすめするオンラインでWebデザインを学べる「Udemy」を活用したおすすめの学習方法をご紹介します!!

 

そもそも未経験・独学でWebデザイナーになれる?

f:id:tomozo_diary:20180907134705j:plain

本題に入る前に、この記事を見てくださっている読者の方は、これから未経験でWebデザイナーを目指す上で「本当に独学でWebデザイナー」になれるの?と不安がたくさんあると思います。

 

そこで、これだけは断言します!

 

未経験・独学でもWebデザイナーになれます!

 

その根拠は、僕が28歳のとき独学でWebデザイナーになれたからです。しかも、Web制作会社の少ない地方で。

 

僕は、それまで介護の仕事をしており、仕事上日誌を書くためにパソコンを使用することはあっても、ほとんどパソコン音痴でした。

 

プライベートでも、ブラウザで検索したり、YouTubeを見たりその程度です。

 

そんな僕が、Webデザイン関連の参考書を見たり、オンラインプログラミングスクールを利用したりで、なんとか転職できたんです。だから皆さんも大丈夫!

 

ちなみに、オンラインプログラミングスクールと書いてますが、学習を最後まで終わらせることができず、途中棄権したことも(笑)

 

またWeb制作会社に転職してからも、30歳を過ぎても未経験で転職してくる方もいて、必ずしも30歳は転職しづらいということもありません。

 

 

Udemyって何?

f:id:tomozo_diary:20180907123546j:plain

世界最大級学習サイトUdemy

 

さて本題に入ります。

 

皆さんは、Udemyをご存知ですか? 

 

Udemy とは、アメリカで2010年に誕生しました。オンライン教育プラットフォームとして高い注目を浴びている動画学習サービスです。日本では、「ベネッセコーポレーション」と連携してサービスを開始しています。

 

日本導入が2015年4月で、まだまだ新しいオンライン教育プラットフォームですが、世界では2,400万人が、80,000以上充実のコースを学んでいます。

 

誰でも講師になれて、自分の講座を公開したり、学びたい講座をいつでも、どこでも場所や時間にとらわれず受講できます。

 

後ほど、詳しくお届けしますが、Webデザインやプログラミングなど幅広いジャンルを網羅しているんです。

 

誰でも講師になれるというと、レベルの低い講義があるのでは?

 

と心配になる方もいると思いますが、Udemyでは口コミ評価が寄せられるので、高評価の講師から受講すれば何の問題もありません。

 

僕がUdemyを受講した感想ですが、講師の方の経歴も専門職の方が多く、一般的なオンラインプログラミンスクールやWebデザインスクールと内容に差はありません。

 

Udemyの利用がぴったりの人

  • 未経験独学でWebデザイナーを目指す人
  • 未経験独学でプログラマーを目指す人
  • 本業のほかに手に職をつけたい人
  • 自己スキルを高めたい人

 

 ※UdemyでWebデザイン入門オンライン講座を見てみる!

 

Webデザイン入門オンライン講座

 

Udemyをさらに詳しく!その特徴3選

f:id:tomozo_diary:20180907132843p:plain

 ここからは、今注目を浴びている世界最大級のオンライン学習プラットフォーム「Udemy」の特徴を3つご紹介します。まだ、Udemyを利用したことがない方もチェックしてみてください。

 

特徴①80000以上のコースから学べる!ジャンルが多い

f:id:tomozo_diary:20180907133615j:plain

Udemyの最大の魅力は、学べるコースが80,000以上もあるジャンルの多さです。Webデザイン講座だけでも、824件(執筆時)もありますし、ニーズが高まっているモバイルアプリ講座は、1,468件(執筆時)もあります。

 

さらに、プログラミング言語を学ぶ講座は、2,637件という多さに驚かされます!

(記載している数値は、執筆時のもので変動がございます。)

 

Udemyで学べるカテゴリーを下記にまとめてみました。

 

  • 開発
  • ビジネススキル
  • ITとソフトウェア
  • 仕事と生産性
  • パーソナルライフ&ファミリー
  • デザイン
  • マーケティング
  • 趣味・実用・ホビー
  • 写真
  • ヘルス&フィットネス
  • 講師向けトレーニング
  • 音楽
  • 学問・教養
  • 言語
  • 入試・資格試験対策

 これはあくまで、カテゴリーなので、講座となるとさらに多くラインナップされています。

 

今回は、Webデザインを学ぶためにご紹介していますが、もっと他のスキルを高めたいという人にもオススメ!

 

Udemyをのぞいてみる

 

特徴②気になる講座を1つずつ購入できる

Udemyの特徴として、気になる講座を1つずつ購入できるのも魅力です。

 

Webデザイン講座であれば、こんな感じです!

 

f:id:tomozo_diary:20180907131051j:plain

 

Webデザイナーを養成するスクールや、オンラインプログラミングスクールなどの場合、Webデザインに必要な知識やスキルが全てセットとなって、販売されているケースが多いです。

 

もちろん、幅広い知識やスキルを習得できる点ではメリットですが、Photoshopの切り抜きが苦手だからマスターしたいなど、部分的なニーズは満たすことができません。

 

でも、Udemyならより必要な講座だけを購入できるため、リーズナブルな価格で専門知識・スキルが身につくんです!

 

Webデザイン講座を見てみよう

 

特徴③キャンペーン期間中ならさらにお得に購入できる!

f:id:tomozo_diary:20180907135349j:plain

もともとUdemyは、講座を1つずつ購入する買い切りスタイルだから、購入単価を安くおさえることが可能です。さらに、Udemyのすごいところは、たびたびキャンペーンを実施します。

 

普通、キャンペーンと聞くと年に1〜2回みたいなイメージですが、Udemyのキャンペーン回数は非常に多く、しかも90%OFFなんて大規模な値下げをするから驚きです。

 

事実、僕もUdemyで過去に購入した講座は、キャンペーン期間中で84%OFFというすごい値引き率でした!!

 

Wordpressの基礎と応用がトータルで学べる講座なので、もともとの12,000円でもリーズナブルですが、それが1,900円になってしまうのだから、驚愕。。

 

Udemyで、WEBデザインを学ぶならキャンペーン期間中が断然お得です!

 

Webデザイン講座を見てみる

 

UdemyでWebデザインを学ぶメリット5つ!

f:id:tomozo_diary:20180907140651j:plain

 ここからは、未経験・独学からUdemyでWebデザインを学ぶメリットを5つご紹介します!!Webデザイナーに少し興味があるんだよなーという方もぜひ参考にしてください。

 

30日間返金保証がついているから気軽に購入できる

f:id:tomozo_diary:20180907142155p:plain

未経験・独学でWebデザイナーを目指す人によくありがちなこととして「これは良い!」と思った講座でも、実際に受けてみると「思ったのと違う」なんてことよくあるかと思います。

 

Udemyであれば、単発の講座購入にも関わらず購入した日から30日間以内であれば、返金保証がついてきます。

 

購入して失敗した」ということがないんです!興味のあるWebデザイン講座を、どんどん受講しましょう!

 

早速Udemyをやってみよう

 

人気の講座をすぐに確認できる

f:id:tomozo_diary:20180907133615j:plain

UdemyのWebデザイン講座は、この記事を執筆している段階で824件もラインナップされています。これだけあると「どれを受けて良いのかわからない」と思ってしまいますよね。

 

Udemyは人気のWebデザイン講座をすぐに確認できるように購入率が高く、レクチャーの数が多い講座には「ベストセラーマーク」がついています。このマークを見ることで、人気の講座だとわかります。

 

また、講座別に「すべてのレベル」「初級」「中級」「専門」とカテゴリー分けされているから、すぐに目的の講座を確認できますよ!

 

細部まで、初学者のためにわかりやすいインターフェースを実現しています。

 

f:id:tomozo_diary:20180907143909j:plain

 

口コミがあるからぴったりの講座を判別できる 

f:id:tomozo_diary:20180907144351p:plain

Udemyの良いところは、単発でWebデザイン講座を受講できるから口コミに反映される時間がスピーディーで、すぐに口コミを確認できるところ

 

上記画像のように、「5点中どのくらいの評価を獲得しているか」、「実際のレビューはどうか」を見ることによって、すぐにWebデザイン講座の評価を確認できますよね!

 

あまりにも評価が低い講座の場合には、検討し直すことも可能です。すぐに口コミやレビューが確認できるからこそ、買って後悔したということが少ないのですね。

 

また買って後悔したとしても、30日間返金保証がついてくるから安心!!

 

Udemyで講座を探そう

 

講師にわからない箇所を質問できちゃう!

f:id:tomozo_diary:20180907150142p:plain

Udemyが、世界最大のオンライン学習プラットフォームである理由は、利用者のためになる機能が満載だからなんです。

 

たとえば、ほかのオンラインWebデザインスクールのように講義の中でわからない箇所は直接講師に質問できます!!

 

上記の画像は、僕が実際に購入したコースの質問画面です。 

 

これを見ると、受講者本人の質問だけでなく、その講座を受けている方の質問が一覧で表示されています。

 

この機能がとても素晴らしくて、質問が一覧になっていることで、ほかの受講生が何で悩んでいるのか共有でき、やる気アップにも繋がるんです。

 

そして、下記画像のように講師が丁寧にフィードバックしてくれるのもすごいところ!

f:id:tomozo_diary:20180907150417j:plain

 

Udemyで講座を探そう

 

 カリスマ講師が在籍しているからWebデザインスキルもアップ

f:id:tomozo_diary:20180907151314j:plain

誰でも講師になれるUdemyですが、カリスマ大学講師やWebデザインスクールの運営者など講師のレベルも高いのが魅力的です!

 

また、講座自体も初級から、中級、専門など幅広くラインナップしているから、Webデザインスキルを学びたい業界未経験者から、さらにスキルを高めサービスを作りたい中級者、もっと高みを目指したい方まで、幅広く対応できます。 

 

これは、講座がたくさんあるからではなく、多種多様なジャンルに対応できる講師があってのことだと思います。この機会にお気に入りの講師を見つけて、Webデザイン講座を受講してみてください。

早速Udemyで講座を探そう

 

Udemyは空き時間を活用した学習に最適!

f:id:tomozo_diary:20180907151842j:plain

 Udemyの学習効率は、非常に高いです!

 

というのも、セクションごとに学習が区切られており、1セクションあたり5分前後、長くても10分ほどで構成されているから、通勤中や休憩時、さらには自宅の空き時間を利用して学習を進めることができます。

 

Udemy は、スマホやタブレットでも視聴できますから、移動時はスマホやタブレット、帰宅後はPCで閲覧ということもできます。

 

さらに、事前にスマホやタブレットにUdemyのオンラインアプリをダウンロードしておけば、学習状態を同期してくれるので、以前学習した途中から再度学習を進められます。

 

このように、利便性についても高い評価を得ているオンライン学習プラットフォームがUdemyです!

 

Udemyでお気に入りの講座を探そう

 

まとめ

Udemyなら、業界未経験でも誰でも気軽にWebデザインを学べます。しかも、単発での購入ができ返金保証まで完備。

 

Webデザイナーに転職したいけど、どのように学習して良いのかわからない方や、オンラインスクールのように高額な費用を支払うのが難しい方でも、専門的な知識が得られるUdemyを受講してみて下さい。 

 

未経験からWeb業界に転職した僕がおすすめするオンラインプログラミングスクール3選!

 

この記事では、未経験からプログラマーやエンジニアを目指したい方のために、おすすめの「オンラインプログラミングスクール」を3つご紹介します!

 

ここ最近、需要やニーズが一気に高まっているプログラマーやエンジニア

 

手に職がつく、高額なお給料も見込めることから興味が湧いている人も多いのではないでしょうか。

 

現在、Webライターとして暮らしている僕ですが、実は介護職から未経験でWeb制作会社に転職した異色の経歴を持っています(笑)

 

独学で本を読んだり、さまざまなオンラインプログラミングスクールを受講した僕の経験から、おすすめのオンラインプログラミングスクールの選び方もご紹介しますよ!

 

Webライターもそうですが、生きるすべを身につけると、フリーランスとしても生きられます。今後自由な生き方を模索する人の参考になれば幸いです!

 

 

おすすめのオンラインプログラミングスクールの選び方

 

言語でやりたいことを見つけよう!

「どんな言語を学びたいのか、わからない!」という方のために、どのような言語があるのか、そして言語からどのようなサービスが作れるのかみていきましょう。

 

PythonならWebアプリや人工知能ソフトも 

f:id:tomozo_diary:20180906162252p:plain

 最近話題となっている「Python」というプログラミング言語。

 

人工知能ソフトを開発したい人や、Webアプリを作りたい人にも対応するオススメのプログラミング言語です。

 

Pythonの特徴として、コードや構文が簡単でコンパイルも必要ありません。

読みやすく、書きやすいので、プログラミングが初心者でも、馴染みやすい言語です。

 

今人気のサービス「YouTube」や「Evernote」などの開発にも、Pythonが使用されています。

 

Pythonなら、以下のようなサービスを作れます!

  • Webアプリケーションの開発
  • 人工知能の開発
  • 統計をとる、データの分析をする
  • IOTに関するシステム開発

 

Pythonの魅力は、何よりもプログラミング初心者でも学習がしやすいこと、さらに多くの企業が人工知能事業に力を入れていることです。

 

Pythonができるエンジニアは非常に欲しいところですし、今後も需要や受託案件は増加するでしょう。また、Pythonができることで高額年収も狙えます。

 

学習のしやすさは、5点中4点です!

 

独学でPythonを学びたい方はコチラ!

JavaScriptならWebアプリやゲーム開発もできる

f:id:tomozo_diary:20180906162337j:plain

続いては、JavaScriptです。

 

JavaScriptを学ぶことで、Webサイト制作に必要なHTMLやCSSという言語と共に、Webサイトにアニメーションや動きをつけられます。

 

たとえば、よくホームページで見かけるスライドショーや、ハンバーガーメニュー、スクロールすると画面上部にナビゲーションが固定されるなど、HTMLやCSSなどの静的ページに、ユニークな動きをつけることが可能になります。

 

そのほかにも、iOSやAndroidでも使用できるハイブリッドアプリなども開発できたり、プログラミング言語の中でも人気がありますよ。

 

JavaScriptなら以下のようなサービスを作れます!

  • Webサイトに動きを加える
  • Webアプリケーション
  • スマホアプリ
  • ゲーム開発

JavaScriptは、Web制作者になりたい方であれば、欠かすことのできない言語です。最初からWeb系サービスを作りたい方は、ぜひ習得してください。

 

企業のニーズとしては、JavaScriptを幅広く扱えるフロントエンドエンジニアの求人は現在でも非常に多いです。

 

フロントエンドエンジニアの部署にいた僕の感覚からすると、経験年数が浅くても月収30万円以上は高い確率で狙います。また年収にすると、500万円以上も可能です。

 

学習のしやすさは、5点中5点です!

 

JavaScript初学者でもわかりやすい!

 

RubyならWebアプリケーションからスマホアプリまで

f:id:tomozo_diary:20180906162612p:plain

 

Rubyは、コードが読みやすい、書きやすいなど他の言語と比較して、学びやすいという特徴があります。コードを短く書けるため、無駄のない書き方が可能に。

 

プログラミング初心者でも、馴染みやすく、プログラミングが初めてで何を学んで良いのかわからないという方にもオススメ。

 

また、Rubyは日本発のプログラミング言語としても知られており、日本人の「Matz」さんが開発しました。

 

その結果、日本語の参考書や情報が多く、オンラインプログラミングスクール以外でも、学びやすい言語でもあります。

 

Rubyなら以下のようなサービスが作れます!

  • Webアプリケーション
  • API
  • スクレイピング
  • スマホアプリ

Rubyが、最も活用されているのがWebアプリケーションです。

 

「CookPad」や「食べログ」など、みなさんがよく知っているサービスもRubyで作られています!

 

Rubyには、「Ruby on Rails」という フレームワークがあり、高速でアプリケーションを開発できます。フレームワークを活用することで、コードを多く記述する必要がなく、無駄のない開発ができます。

 

スタートアップの会社などでも、多くの企業から人気のある言語で、プログラミング初心者が学ぶには最適です。

 

Rubyは、非常に汎用性の高い言語ですので、受託件数も多く、単価も高いです。Webアプリケーションを開発したいプログラミング初心者は要チェックです!

 

学びやすさは、5点中5点です!

 

Ruby初心者にオススメ!確実に身になる!

PHPならWordPressにも活用できる

f:id:tomozo_diary:20180906162632p:plain

プログラミング初心者でも取り組みやすいPHPは、Webアプリケーション開発をお考えの方には、人気のある言語です。

 

ここ最近では、ほとんどの企業サイトが利用者自身で更新可能なCMS(Content Management System)であるWordPressを採用しています。

 

このWordPressの開発にも、PHPが採用されています。

 

PHPなら以下のようなサービスが作れます!

  • Webアプリケーション
  • WordPressのカスタマイズ

PHPを学ぶことで、WordPress開発にも役に立ちますし、多くのエンジニア求人を見てもWordPressとPHPの開発案件が多く、依然として需要は高いです。

 

今後、フリーランスのエンジニアとして活躍したい方は、JavaScriptやRuby、PHPが使えるとお給料アップや仕事獲得につながりますよ!

 

フレームワークが数多くあるPHPは、他のプログラミング言語と比較しても学習がしやすいです。

 

学びやすさは、5点中4点です!

 

PHPの基礎を丁寧に解説!わかりやすい!

 

iOS開発をしたいならSwift

f:id:tomozo_diary:20180906162649j:plain

Swiftは、Appleが開発したプログラミング言語です。 

 

最初から、iPhoneやiPadのアプリを開発したいとお考えの方は、学んでおく必要があります!

 

開発するにあたっては、Mac OSで使うXcodeという開発環境が必要なため、Macを用意しなければいけません。

 

Swiftなら以下のようなサービスが作れます!

  • iPhoneやiPadアプリ
  • Apple watchアプリ
  • Apple TVアプリ
  • WEBアプリケーション

 Swiftは、Objective-Cと比較して、シンプルなコードで書けるため学びやすい言語になります。

 

また開発するときは、書いたソースコードがリアルタイムに反映されるため、確認しやすく、エラーが出た部分をすぐに修正できます。

 

Swiftのニーズとしては、まだ新しい言語ということもあり、そう多くはありませんが、年々iOSアプリの需要が増加していることから、求人数も増えるでしょう。

 

Swiftを使いこなせるエンジニアが少ないことから、習得しておけば、好条件で転職できる可能性は高いです。月収65万円以上も可能です!

 

学習のしやすさは、5点中4点です!

 

Swiftの独学ならコチラ!

 

 

料金体系についても確認しよう! 

f:id:tomozo_diary:20180906162717j:plain

 業界未経験からオンラインプログラミングスクールを検討する場合には、料金体系返金制度についても確認しておきましょう!

 

オンラインプログラミングスクールの料金体系は

 

  • 1ヶ月という短期間で10万円前後のコース
  • 2ヶ月〜3ヶ月でじっくり学べる20万円前後のコース
  • 半年間着実にスキルを身につける40万円前後のコース
  • 講師とマンツーマンでフリーランスを目指せる40万円以上のコース

 

オンラインプログラミングスクールによって、料金はさまざまです!

 

僕も、いくつかのオンラインプログラミングスクールを受講した経験がありますが、あまり安いコースは、受講期間が短い、言語についてあまり深く学べないなど、それなりのコースという印象があります。

 

安さにつられて、確かなスキルを学べなかったということがないように、注意しましょう!

 

また、オンラインプログラミングスクールを受講する上で「返金制度」があるかどうかも重要です。

 

コース受講に納得がいかなければ、全額返金制度がついてくるプログラミングスクールを選べば、精神的負担も軽くなりますね!

 

授業形式も重要

f:id:tomozo_diary:20180906162734j:plain

 オンラインプログラミングスクールで、学べる言語や料金もすごく重要ですが、授業形式も、ぜひおさえてください!

 

オンラインプログラミングスクールにおける主な授業形式は、多種多様です。

 

マンツーマンレッスンで専属講師が、レッスン開始から終了まで担当してくれる手厚い授業形式。

 

マンツーマン授業でも、講師が毎回異なる授業形式、チャットサポートなどがついていて、いつでも気軽に授業でわからない部分を質問できる形式。

 

さらには完全オーダーメイド授業といって、受講者が作りたいサービスに合わせて必要な言語を全て教えてくれるスクールなどもあります。

 

僕がこれまでオンラインプログラミングスクールを利用して、特におすすめしたい授業形式は、「マンツーマン授業かどうか」、「すぐに質問できる環境か」、「講師が現役かどうか」です。

 

マンツーマン授業であれば、わからないところもすぐに講師に質問できますし、つまずいた箇所から進めないということもありません。

 

そして、すぐに質問できるかどうかも重要です。24時間サポートなどがついていると、いつでも安心して授業を受けられますよね。

 

質問はできるけど、講師によって返信時間が遅かったりすると、挫折しやすいです。

 

そして意外と重要なことが、講師の実績です!

プログラミングやエンジニアに関する知識は、常にアップデートされます。

 

オンラインプログラミングスクールの中には、現役から離れた講師が授業を教えているスクールもあります。

 

現役講師が在籍するスクールを意識して選んでみてください!

 

未経験におすすめのオンラインプログラミングスクール3選!

 ここからは、業界未経験におすすめのオンラインプログラミングスクールを厳選して3つご紹介します。

 

また、今回ご紹介するオンラインプログラミングスクールは、「業界未経験者にわかりやすいか」、「充実のサポートがついているか」の2点を中心にご紹介させて頂きます!

 

おすすめ①TechAcademy(テックアカデミー)

f:id:tomozo_diary:20180905111624p:plain

TechAcademy公式ページはコチラ

 TechAcademy は、オンラインプログラミングスクールの中でも圧倒的な知名度を誇るスクールとなっております。第13回日本e-Learning大賞受賞したオンライン専門のプログラミングスクールです。

 

入会金はなく、現役のエンジニアがマンツーマンで学習をサポートしてくれます。

 

現場ですぐに使える知識や技術を習得できるため、どのオンラインプログラミングスクールを受講したら良いのかわからないという方には、まずテックアカデミーをおすすめします。

 

テックアカデミーで学べる言語とコース 

言語・スキルの種類 

  • Ruby/Ruby on Rails
  • Java
  • PHP
  • Android Studio
  • Solidity
  • Python
  • HTML/CSS
  • JavaScript/jQuery
  • Swift
  • C#

 

このように、テックアカデミーでは種類豊富な言語を学べます! どの言語を学べば良いのかは、作りたいサービスによっても異なります。迷っている場合には、テックアカデミーのオンラインブートキャンプ無料体験 でメンターへ質問してみることをおすすめします。

 

テックアカデミーで受けられるコースも参考にして、なりたい自分を想像してみるのもありだと思います!

 

コース

  • Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)
  • PHP/Laravelコース
  • Pythonコース
  • フロントエンドコース
  • WordPressコース
  • iPhoneアプリコース
  • Androidアプリコース
  • Unityコース
  • はじめてのプログラミングコース
  • Webデザインコース
  • UI/UXデザインコース
  • Webディレクションコース
  • Webマーケティングコース
  • Javaエンジニアコース
  • ブロックチェーンコース
  • Node.jsコース
  • Scalaコース

 このように、テックアカデミーには、さまざまなコースが存在します!業界未経験でも、充実のコースが揃っているので、ぜひ検討してみてください。

 

コースについても、どのコースが良いのかわからないという方は、オンラインブートキャンプ無料体験 でメンターに相談してみましょう!

 

特典つき!無料体験を受けてみる

 

テックアカデミーの料金体系 

テックアカデミーの料金体系は、一部を除き以下の通りです。また、テックアカデミーでは、20%還元キャンペーンなどさらにお得になるキャンペーンをたびたび開催していますので、さらにお得に受講できますよ。 

  • 4週間プラン→129,000円社会人 89,000円学生
  • 8週間プラン→179,000円社会人 119,000円学生
  • 12週間プラン→229,000円社会人 149,000円学生
  • 16週間プラン→279,000円社会人 179,000円学生

 テックアカデミーの料金体系は、ほかのオンラインプログラミングスクールと比較しても、すごくリーズナブルです!お仕事や学業で忙しい方にも、ぴったりのプランが揃っています。

 

まずは、オンラインブートキャンプ無料体験 でメンターに相談してみよう!

 

テックアカデミーはマンツーマン授業

テックアカデミーの従業形式は、マンツーマン授業です。

 

全てオンラインで完結しますし、メンターも現役のプロが担当してくれます。独自開発された教材のもと、自分のペースで学習ができ、週2回はビデオチャットで1回30分メンターに質問できるサポートがついています。

 

毎日15時〜23時はチャットサポートがつき、メンターがオンラインで待機しているので、学習の中でわからない箇所を質問できますよ!

 

特典つき!無料体験を受けてみる

 

受講生限定の転職サポートつき 

テックアカデミーでは、受講生限定の転職サポートも充実しています。 

 

TECHACADEMYキャリアという、学習で身につけたスキルを元に企業やコンサルタントから転職に関するスカウトメッセージが届いたり、転職の悩みを相談できるサポートがついています。

 

テックアカデミーで学習を受けたあと、すぐに転職を意識できる仕組みが整っているので、すごくありがたいです!受講生限定の転職支援を受けるためには、まず受けたいコースを選んでみましょう!

 

TechAcademy公式ページはコチラ

テックアカデミーの特徴まとめ

  • 種類豊富なコースが揃っている
  • 料金設定もリーズナブル
  • マンツーマンでメンターに相談できる
  • チャットサポートや転職支援も

 

おすすめ②侍エンジニア塾

f:id:tomozo_diary:20181022121602j:plain

侍エンジニア塾公式ページはこちら 

侍エンジニア塾は、日本初のマンツーマンプログラミングスクールとして、確実に高いスキルを身につけたい方におすすめです!

 

侍エンジニア塾が、特に優れている点は、業界未経験からフリーランスエンジニアになるための高いスキルが学べること!

 

また、ほかのオンラインプログラミングスクールと異なる特徴は、「フルオーダーメイド」のカリキュラムがあることです。

 

早速、侍エンジニア塾の魅力をみていきましょう!

 

侍エンジニア塾で学べる言語とコース 

言語・スキルの種類 

  • Swift/Android
  • Xcode/Monaca
  • HTML/CSS
  • JavaScript/jQuery
  • Ruby
  • PHP
  • Python
  • Java
  • C++/C#
  • Unity
  • TensorFlow

上記、学べる言語やスキルについてはほんの一部ですが、侍エンジニア塾でも豊富な言語やスキルが揃っていることがわかります!

 

ポイントをあげると、侍エンジニア塾のプログラムは、ほかのオンラインプログラミングスクールとは違い「どんなサービスをつくりたいか」を重視しています。

 

受講者がどんなサービスを作りたいのか、講師とヒヤリングをし、最適なカリキュラムを構成します。学べる言語やスキルは、作りたいサービスや目的に応じて、柔軟に組み合わせてくれます

 

コース

  • デビューコース(1ヶ月)
  • フリーランスコース(3ヶ月)
  • ビジネスコース(6ヶ月)

侍エンジニア塾では、作りたいサービスに合わせて3つのコースがあります。

 

デビューコースは、受講者が達成したい目的やスキルをもとに、フロントサイド言語であるHTML/CSS/JavaScriptを学習します。

 

また、ホームページ作成や簡単なアプリ開発、WEBサービスの開発が可能です。エンジニアとしてデビューしたい人のために、必要なスキルが学べます。

 

フリーランスコースは、文字通りデビューコースの内容に加えて、サーバーサイド言語や周辺技術、サンプルアプリケーションの制作などフリーランスとして活動するための実務的スキルを習得できます。

 

ビジネスコースは、フロントサイドからサーバーサイドまでプログラミングの基礎から応用までをしっかり学べます。オリジナルサービスを制作して、サービスの企画や設計、フリーランスになる上で求められるスキルや高単価案件の獲得を目指せます。

 

無料体験レッスンはコチラ!

 

侍エンジニア塾の料金体系 

 侍エンジニア塾の受講料金は、ほかのオンラインプログラミングスクールよりは、少しお高めの印象です。

 

  • デビューコース(1ヶ月)→168,000円
  • フリーランスコース(3ヶ月)→438,000円
  • ビジネスコース(6ヶ月)→698,000円

 

しかし、あなただけの専属講師がマンツーマンで教えてくれたり、授業以外の不安なことも相談できたり、作りたいサービスに合わせてあなただけのオーダーメイドカリキュラムを組んでくれたりと、料金以上の充実度です!

 

またフリーランスになりたい方に向けて、クラウドソーシングを利用した案件獲得の仕方まで教えてくれたり、他のスクールでは対応できないカリキュラム以外のサポートが受けられます。

 

侍エンジニア塾をさらに詳しく

 

侍エンジニア塾は専属講師とマンツーマン授業

侍エンジニア塾の最大の特徴は、あなただけの現役プロの専属講師がマンツーマン指導で対応してくれます。

 

たとえば、マンツーマン指導を行うプログラミングスクールは数多くありますが、言語ごとに講師がバラバラになったり、レッスンや内容に差が出てしまうことがあります。

 

侍エンジニア塾であれば、どの言語でも専属の講師1人がマンツーマンで対応してくれるので、常に受講者の状態を確認しながら、学習をすすめることが可能です。

 

また、他のプログラミングスクールでは授業以外のことは質問できない場合があり、本当に聞きたいことが聞けないこともあります。

 

侍エンジニア塾であれば、深い知識や授業に直接は関係のない疑問点も質問し放題です。

 

作りたい目的やサービスありきで、オーダメイドのカリキュラムを組んでくれるから、開発スキルが上がります。

 

そのほか、フリーランスになるための転職支援で提携パートナーへの人材紹介クラウドソーシングでの案件獲得方法など、ほかのプログラミングスクールにはない踏み込んだ支援を受けられます。

 

侍エンジニア塾は全額返金保証付きだから安心

侍エンジニア塾では、受講者に合わせた最適なオーダーメイドカリキュラムを提供していますが、サービス終了後に「プログラミングスキルが上達しなかった」場合には、代金を全額返金してくれます。

 

サポートの内容がとても充実しているため、安心してプログラミングをスタートできますね!

 

侍エンジニア塾詳細はコチラ

 

今なら特典がもらえる無料体験レッスン実施中

侍エンジニア塾は、通常6,240円かかるレッスンが無料で受けられる「無料体験レッスン」を期間限定で実施中です。

 

今後のキャリア相談や、プログラミング学習方法、オーダーメイドカリキュラムのご提案、仕事獲得方法など充実の体験レッスンとなっています。

 

対面が難しい人の場合には、スカイプでの無料レッスンも可能です。

 

今なら無料体験レッスンを受けることで「Amazonギフトカード1000円分」と「最大60分、10,000円分の技術サポート」、「侍エンジニア創業者監修の電子書籍」、「独立支援サービス」が特典としてもらえます!

 

特典満載の無料体験レッスンはコチラ

 

侍エンジニア塾の特徴まとめ

  • マンツーマン専属講師が充実サポート
  • 完全オーダーメイドカリキュラム
  • 独立支援コンサルも対応
  • 特典満載の無料体験レッスン
  • 全額返金保証制度

 

おすすめ③CodeCamp(コードキャンプ)

f:id:tomozo_diary:20180905162404j:plain

CodeCamp(コードキャンプ)の詳細

CodeCamp(コードキャンプ) も、完全オンライン完結型のプログラミングスクールです。マンツーマンレッスンの満足度は、94.2%と高く現役エンジニアから実践的なスキルを学べます。

 

受講者20,000名以上の業界No.1の実績があるオンラインプログラミングスクールです。ほかのスクールとの違いは、圧倒的に業界未経験者にわかりやすい教材を使用し、初学者に優しい講師が在籍しています!

 

それでは、コードキャンプの魅力をそれぞれ解説していきます。

コードキャンプで学べる言語とコース 

言語・スキルの種類 

  • HTML/CSS
  • JavaScript
  • Bootstrap
  • Swift
  • Android
  • PHP
  • MySQL
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Java基礎
  • Javaサーブレット
  • Photoshop
  • Illustrator

 このように、コードキャンプもほかのオンラインプログラミングスクール同様、Webデザインから、Webサービス開発、さらにアプリ開発まで幅広く学べます!

 

全て現役エンジニアがマンツーマンで指導してくれるので、確実にスキルアップし、キャリアアップや転職、独立起業を目標にできますよ。

 

コース

  • プレミアムプラスコース
  • プレミアムコース
  • Webマスターコース
  • Rubyマスターコース
  • Javaマスターコース
  • デザインマスターコース
  • アプリマスターコース
  • Pythonデータサイエンスコース
  • WordPressコース
  • unity

プレミアムプラスコースは、コードキャンプにおける全ての言語、メニューを受講することが可能です。デザインからアプリ開発まで、高いスキルを身につけたいという方には、おすすめできます。

 

プレミアムコースは、好きな言語、メニューを自分で自由にチョイスできるコースとなっています。プラス3万円で全言語学べるのも魅力です!

 

そのほか、Web制作に必要なスキルを学びたい人には、Webマスターコース。スマートフォンアプリを開発したい人には、アプリマスターコースなど、それぞれの目的に合わせて受講できるコースが揃っています。

 

コースが明確だから、なりたい自分を想像しやすいのも特徴の1つです。どのコースを受講して良いのかわからない方は、CodeCampの無料体験レッスン で現役エンジニアの講師に相談してみましょう!

 

今なら無料体験レッスン受講で割引クーポン1万円分をプレゼント中です!

 

コードキャンプの料金体系 

コードキャンプの料金体系は、それぞれのコースと受講期間で異なります。コース料金の目安については以下の通りです!

 

コース 2ヶ月 4ヶ月 6ヶ月
プレミアムプラス 248,000円 348,000円 398,000円
プレミアムコース 178,000円 278,000円 328,000円
Webマスターコース 148,000円 248,000円 298,000円
Rubyマスターコース 148,000円 248,000円 298,000円
Javaマスターコース 148,000円 248,000円 298,000円
デザインマスターコース 148,000円 248,000円 298,000円
アプリマスターコース 148,000円 248,000円 298,000円
Pythonデータサイエンスコース 148,000 コースなし コースなし
WordPressコース 148,000 コースなし コースなし
unityコース 148,000 コースなし コースなし

 

ほかのオンラインプログラミングスクールと比較をしても、リーズナブルな価格設定となっています。さらに受講料をお得にしたい場合は、CodeCampの無料体験レッスン を受講すると、クーポン10,000円分お得に!

 

マンツーマン授業で学習を4段階に

コードキャンプの学習が業界未経験者に、高い支持を得ている理由は、大きく分けて2つあります。1つが「個々の理解度に合わせたマンツーマン指導」ともう1つが「4段階に分けられた充実のカリキュラム」です。

 

個別指導と集団指導を比較すると、個別指導を受けた人の98%が講義型指導を受けたよりも、高い習得度が得られるというデータを参考に、1人1人の理解度を把握しながら、学習がすすみます。(下記図参照)

 

f:id:tomozo_diary:20180905175237p:plain

 

学習は、「事前学習」、「課題制作」、「レッスン受講」、「フィードバック」の4段階から構成され、受講者が事前学習し、課題に取り組んだ結果を講師がマンツーマンで作業画面を共有しながら、フィードバック。

 

講師のフィードバックを直接受けられるから、スキル上達がはやいのです。

 

CodeCampの詳細はコチラ

 

今なら無料体験レッスンキャンペーン実施中!

今なら無料体験レッスンを受講した方に、お得な10,000万円分の受講料と「無料でお試し学習」、「オンラインエディタの利用」、「不明点は直接質問」などのお得なプレゼントを実施中です! 

 

体験レッスンは、完全オンライン、ビデオ通話で実施されるため、遠方の方でも気軽に参加できます。この機会にぜひ、体験レッスンを受けて授業内容や不明点を質問してみてください。

 

 

コードキャンプの特徴まとめ

  • 種類豊富なコースが揃っている
  • 料金設定がリーズナブル
  • マンツーマンで初学者でもわかりやすい

 

未経験からオンラインプログラミングスクールで学んだ人の口コミ!

ここからは、未経験でオンラインプログラミングスクールで学んだ人の体験談を掲載しています。ちなみに、僕も介護職から未経験でWeb制作会社に転職した経験があります。

 

そんな僕の視点からも、各スクールの印象を口コミしていますので、ぜひ参考にしてください。

 

テックアカデミーで学び双子ママ向けのサービスをリリース!

f:id:tomozo_diary:20180905182256j:plain

テックアカデミーのWebアプリケーションコースを受講した本田さんは、ご主人と焼肉屋さんを営んでおり、産休をきっかけに、もともと興味があった プログラミングを学ぶことに。

 

もちろんプログラミングの経験は全くない状態から、生後2 ヶ月のお子様と家事との合間を縫って学習をしていたそうです。

 

そして、オリジナルサイト制作に192時間をかけて「HUTACHAN-ふたごちゃんねる-」という双子と多胎ママのための掲示板を完成させました!

 

コメントランキングや新着トピック、検索機能、お気入り登録システムなど充実の機能が揃っています。テックアカデミーで学習すると、業界未経験者でも掲示板も作れます。

 

ここりずむ.com運営者の口コミ

テックアカデミーは、メンターからの返信は迅速で評判が高いです。ただ、担当になるメンターによって相談の返信時間に差があるようですので、無料体験などで確認してみてください。

テックアカデミー詳細はこちら

 

侍エンジニア塾で9年間務めた会社を退職しフリーランスに

f:id:tomozo_diary:20180906101917j:plain

 新卒で入社した9年間勤めた会社を、退職し、侍エンジニア塾でプログラミングを学んだのは清田さん。

 

清田さんは、新卒で半導体の下請け企業に入社、仕事としてはあまり楽しいようなものではなく、辞めたい気持ちがあったそうです。しかし、なかなか踏み切ることができず9年という月日が流れました。

 

転機となったのは前職を辞める3年前のこと。

 

好きなことをするためにつながるスキルを身につけようと思ったそうです。

 

そして、侍エンジニア塾に入塾。在塾中に、半分勢いでクラウドソーシング経由でPHPの開発案件を受けてみたそうです。

 

インストラクターのサポートもありながら、なんとか案件を納品でき自信がついたそう。現在清田さんは、Webプログラミングを教える学校で働きながら、Web制作案件をリモートでこなしているそうです。

 

なによりも、人生の選択肢の幅が広がったことがプログラミングの魅力!仕事をする上で、場所や時間に縛られないことも特徴の1つです。

 

ここりずむ.com運営者の口コミ

侍エンジニア塾は、講師のスキルが高く、未経験からフリーランスになるための完全マンツーマン授業とオーダーメイドカリキュラムが魅力です。

 

受講料は、ほかのスクールと比較をしてややお高めですが、プログラミングは安い受講料だから良いということはありません。

 

サービスに応じてコードをカスタマイズできる高い技術が必要です。後悔しないためにも、深い知識や技術を習得できるスクールを優先して選びましょう。

入塾金無料!無料体験レッスン詳細

 

コードキャンプで学び未経験からエンジニアへ転職チャレンジ! 

f:id:tomozo_diary:20180906105454j:plain

 コードキャンプで学び、医療事務職からエンジニアへチャンレンジ中のMさん。

 

もともと、エンジニアになりたいという強い希望があったと言います。

 

Mさんがコードキャンプを選んだ理由としては、「体験レッスンを受けてみて未経験向けのコースがあり、転職支援もしてくれる」

 

「実際にコードキャンプを受講した友人がいた」、「その友人が受講後、会社を立ち上げてWebサービスを作っている」などの、周囲の影響もあるそうです。

 

また、教科書がわかりやすかったり、教えてくれる講師がたくさんいて、自分にあった講師を見つけることができるし、もし自分と合わない講師であれば、合う講師が見つかるまで探せるというメリットもあったそうです。

 

どの講師も、未経験の指導を経験しているから、どこが理解できないかすぐに把握してくれるのも良いところだそう。

 

ここりずむ.com運営者の口コミ

コードキャンプは、教科書のわかりやすさや、業界未経験者に強いマンツーマン指導が魅力的です。また、事前学習から課題制作、フィードバックまでフローが明確なのも、わかりやすい理由です。

 

充実の内容に加えて、ほかのプログラミングスクールよりもリーズナブルな価格なのにも注目です。

10,000円クーポンつき!無料体験

 

30代未経験でもWeb転職は可能!諦めないで! 

f:id:tomozo_diary:20180906162939j:plain

僕は、介護職からWeb制作会社に転職をしましたが、そのとき年齢が28歳でした。転職してみて思ったことは、一般的に30歳が転職の壁なんて言われていますが、ことWebやIT業界に関していえば、実力があるかないかが重要です。

 

30歳未経験でも、熱意と、ある程度の実力が証明できるポートフォリオさえあれば、十分転職は可能です。

 

僕の経験からお伝えしたいことは、オンラインプログラミングスクールであればポートフォリオの制作までサポートしてくれますし、トレンドなども反映してポートフォリオが仕上がります。

 

このあたりは、未経験から独学で学ぶよりも効率の良い部分だと思っています!ぜひ、現役エンジニアのいるオンラインプログラミングスクールを検討してみてください。

 

今後フリーランスとして活躍したい人や自由な生き方を模索している人にもおすすめです!多様な働き方ができる今、自分のスキルを高めてみるのも人生の選択肢が増えて、ありかもしれません。

 

社会不安障害×フリーランス!コンプレックスを仕事に変える生き方とは

社会不安障害とは、人前が怖い、周囲の視線が気になるなど、人前で何かをするときに緊張感が高まり不安や恐怖心から日常生活に支障をきたす症状のことを言います。

 

僕自身も社会不安障害で悩み続けている一人です。

 

2017年2月まで会社勤めをしていましたが、僕は「フリーランス」として生きる道を選択しました。

 

今日は、僕の経験から社会不安障害×フリーランスをテーマに、少しでも同じ境遇の方に参考になる生き方をご紹介します!

 

この記事を読むと社会不安障害の方がフリーランスになって自分らしく生きるにはどうしたら良いのか。

 

社会不安障害の方が、フリーランスになると得られるメリット・デメリットを知ることができます。

 

社会不安障害にならなければ、、。

 

そう感じている方もいると思いますが

 

社会不安障害があっても、こんなに素敵な人生だった」と言える

生き方にしましょう!

 

僕も現在進行形で、奮闘中です!

 

 

社会不安障害で社会から離脱しフリーランスへ 

f:id:tomozo_diary:20180810165651j:plain

僕は、パニック障害や視線恐怖症を代表とする社会不安障害の症状で、約10年以上奮闘しています。正確には15年ほど。

 

そんな僕ですが、 2017年2月まではWeb制作会社に勤務していました。

 

しかし、自己視線恐怖症やパニック障害などによって人間関係をうまく構築することができず、同年2月いっぱいで退職したのです。

 

Web制作会社勤務と言っても、介護士から未経験で入社し約4ヶ月間という非常にわずかな時間でした。

 

そんな僕は、これといって何もスキルのない状態でいきなりフリーランスになったのです。

 

このとき、子供も妻もいて家庭もあるのにいきなりです。

 

妻も戸惑ったと思いますが、僕が会社に出勤すると毎回吐き気に襲われていたことを知っていたので、理解してくれたことはすごくありがたい限りでした。

 

つまり、僕はそれまで考えたこともなかったフリーランスという生き方にせざるを得ず、この世界にやってきたのです。

 

ちなみに、社会不安障害について良く知らないという方は、以下の記事を参考にしてください。

 

www.tomozonet.com

 

時代の流れに助けられフリーランスに!

f:id:tomozo_diary:20180810170421j:plain

妻も子供もいるのに、いきなりフリーランスになった僕ですが

 

当時の様子を語った数少ない記事が「ゆずっこ」さんのメディアで閲覧できます。

 

ここりずむ.comでは、掲載していない僕の顔写真もアップしているので、興味のある方は覗いてみてください(笑)

 

furifuriusagi.club

 

「ふりふりうさぎ」さんでも掲載していますが、突然フリーランスになった僕は、困りに困り果てGoogleの検索窓でどうやったらフリーランスとして生きられるのか調べる日々が続きました。

 

そして、、

 

世の中には、僕のようにいきなりフリーランスになって生計を立てている人がたくさんいることを知ります。

 

ブロガーの存在クラウドソーシングの存在

 

ここで僕の固定概念が解放されます。

 

そうだ!社会不安障害でも生きる方法はたくさんあるじゃないか

 

こうしてフリーランスとして生きる道を覚悟したのです。

 

みなさんも、既に知っていると思いますが現在は「ブログ運営」や「クラウドソーシング」、「プログラマー」「Web制作者」など、一人でも仕事ができる環境が整っているのです。

 

社会不安障害×フリーランスになるメリットとは!

社会不安障害×フリーランスになるとどのようなメリットがあるのかをご紹介します。

 

僕以外にも社会不安障害や対人恐怖症でもフリーランスで生計を立てている人はたくさんいます!

 

フリーランスなんて無理だよ!」と考えている方もぜひ参考にしてみてください。

 

ちなみに、僕は社会不安障害の方にフリーランスを強制しているのではありません。それは、フリーランスが合う人、合わない人がいると思うからです。

 

ただ、1つの生き方として、社会不安障害の方が過ごしやすい生活を送るための手段になれば良いなという思いからご紹介します!

 

社会不安障害×フリーランスのメリット①「仕事量を調整できる」

f:id:tomozo_diary:20180810170959j:plain

社会不安障害に限らず、うつ病や自律神経失調症等になると日によって体調や不安の度合いが変わりますよね。

 

僕の場合で言うなら

 

「明日も周囲の人が気になりパソコン作業に集中できなかったらどうしよう」

「視線恐怖になると、すごく体がしんどい」

「会社の前まで来ると、吐き気が止まらない」などです。

 

このようなときって、会社勤めの場合なら欠勤したり、勤務を遅らせるしかないですよね

 

しかし、フリーランスだったら、最低限パソコン1台あれば、おおげさに言えば横になりながらでも仕事ができます!

 

僕が生計を立てているWebライターのような仕事でも、執筆納期はありますが、余裕を持った納期を設定することで、体調が悪いときは休日にするなどの対応も可能。

 

Webライターでなくても、ブロガーのような個人メディアを持って情報発信をするお仕事であれば、納期などはなく自分で仕事量を調整できます。

 

フリーランスとして仕事をすることで、社会不安障害の症状を気にすることなく打ち込めるのは最大のメリットになると思います。

 

この記事を読んでくださる読者の方であれば承知の通り、社会不安障害であることを会社に言えていない人がほとんどです。

 

会社に言ってもまだまだ理解されにくい世界だと感じますし、僕の経験でも「ただの甘えだ」と言われたことがあり、言いたくても言えない現状もあります。

 

そんな中で無理して仕事に行くと、僕のように突然の吐き気に襲われて仕事にも集中できない状態となり、社内で孤立状態になることも。

 

精神を崩壊する前に、自分と向き合う必要があります。

 

社会不安障害×フリーランスのメリット②「周囲を気にする必要がない」

f:id:tomozo_diary:20180810173027j:plain

僕は、ほとんどの社会不安障害を克服しましたが唯一、今でも悩んでいる症状が、「自己視線恐怖症」です。

 

自己視線恐怖症は、自分自身の目のやり場がわからなくなったり、自分の視線が相手に迷惑をかけているのでないかと感じて、交感神経が高ぶり、緊張感が増し、本来の自分の視線を取り戻せなくなります。

 

自己視線恐怖症について、さらに知りたい方は以下の参考にしてください。

 

前職のWeb制作会社に勤務していたときも、自己視線恐怖症に悩まれていました。

 

僕のデスクの周囲にいる社員の顔が、視界に入ると、自分の視線がおかしくなっていないか、さらには迷惑をかけていないか気になって仕方がありませんでした。

 

そして、どうにも仕事に集中できなくなり、トイレに駆け込んでみたり

視線が気になりすぎて伊達メガネをかけていったこともありました。

 

当然、そのときの社員からすると単純に目が悪いやつだと思われていたと思います。

 

こんな僕でしたが、フリーランスになってからは

仕事中ほとんど自己視線を気にすることはありません

 

家族はいるものの、自宅で一人に近い状況で仕事をしているので

自己視線を気にせずに仕事に没頭できています。

 

これにより、ストレスはだいぶ軽減されて

純粋に仕事の良さに気づくことができました

 

会社に勤務していた頃の僕のように、周囲を気にしすぎて仕事に集中できないほど支障をきたしているのであれば、ストレスの原因を自分からなくすだけでも、症状の発症の仕方をコントロールできますよ!

 

社会不安障害×フリーランスのメリット③「社交的になる」

f:id:tomozo_diary:20180810173523j:plain

僕もフリーランスになるまでは想定していなかった事実でしたが

フリーランスになってからの方が社交的になりました

 

フリーランスになる前は、一人で自宅で閉じこもる仕事は、社会不安障害が悪化するのではないか、人間関係がへたくそになってしまうのではないかと想像していました。

 

しかし、現実は全く異なりました。

 

一人でも仕事ができる喜びや、一人でもお金をもらえる喜びから

 

なんだ会社勤めしなくても生きていけるじゃん!

 

と相当自信につながりました。

 

自信に繋がったことで、考え方も前向きになりましたし、これまでは人混みや知らない人とのコミュニティーが苦手だったのですが、いつの間にか自分らしく、人と会話できるようになったのです。

 

このギャップには、自分でも驚きました。

 

なんだか、最近生き生きしてるね!」と久しぶりに再開した知り合いに言われるなど、ほかの方から見ても僕自身が変化しているように見えたそうです。

 

ストレスのかかる枠組みから離脱し、フリーランスという働き方を見つけたことで、一人でも生きていけると自信に繋がり、その自信から人と積極的に関われるようになりました。

 

僕自身も想定していなかった事実でしたが、物事は足してダメなら引いてみることで、より自分に素直に生きれることを痛感したのです。

 

社会不安障害×フリーランスのメリット④「コンプレックスがメリットに」

f:id:tomozo_diary:20180810174629j:plain

僕は、これまで社会不安障害であることはコンプレックス以外のなにものでもありませんでした

 

なぜなら、社会不安障害になったことで諦めてきたこともたくさんあるからです。

 

高校時代に、社会不安障害が最も強く現れたことで、他の同級生が満喫している青春とやらを味わうことができませんでした。

 

さらに、医療系の大学進学を目指していましたが、自己視線恐怖症で授業に集中できない状態になり不登校に。

 

会食恐怖症にも悩まれ、人前で食事が取れず、物理室で一人で食事をとっていました。こんな状態が長く続き、苦しんできたわけです。

 

しかし、今はどうでしょうか。

 

少なくとも僕は、社会不安障害になったからこそ、このブログを発信できています。どの程度同じ境遇の方の役に立っているのかは、わかりませんが、個人的にメールで相談を受ける機会も増えました。

 

単純に、同じ悩みを持つ方に少しでも影響を与えられているのであれば本当に幸せです。

 

今社会不安障害で悩んでいる方も、すごく苦しいはずです。ただ、その現状がずっと続くわけではありません。必ず社会不安障害になったことで、良かったと思える日がやってきます。

 

社会不安障害×フリーランスのメリット⑤「自分らしく生きられる」

f:id:tomozo_diary:20180810175627j:plain

フリーランスとして生きるということは、可能性が無限大です。

 

日本は終身雇用の時代は、終わりました。大企業でも倒産を迎え、突然クビになることもありますし、人口知能AIの進歩により、多くの仕事は人間がいなくても成立してしまいます。

 

極端な話しですが、人間はやることがなくなるのです。

今まで、会社に使えていた人間も、会社に通う必要がなくなります。

 

一見、大変な時代だと感じるかもしれませんが、これは好きなことで生きていくチャンスだと思っています。

 

社会不安障害の人にとって、既存の社会だと周囲の人が気になったり、嫌な電車に乗らなくてはいけなかったり、精神をすり減らす要素がたくさんありますよね。

 

しかし、自分の好きなことにチャレンジできるフリーランスという仕事を選べば、ストレスを軽減できますし、オフィスのような箱にしばられなくても良いから、自己視線恐怖症の症状が発症する機会も減ります。

 

これは僕の体験談なのですが、周囲の人への気疲れでつらくて昼食を一人で食べていたところ、上司から「昼食くらい同僚と外に食べに行きなよ!そういう付き合いも大切だよ」と言われたことがあります。

 

確かに、上司の言いたいことはわかりますが、限りある昼休みを一人で過ごしても、それは僕の自由なんじゃないかと思います。

 

フリーランスになれば、このようなストレスからも解放されます。

 

つまり、社会不安障害があっても自分らしく過ごせるんです!

 

僕も、Webライターとして生計を立てながら、社会不安障害の経験をブログにして運営しており、すごく充実しています。

 

人間は好きなことで生きていこうとすると、やる気に満ち溢れますし、やりたいことがたくさんあり、社会不安障害の症状を気にしている場合じゃない状態になります。

 

意識が自分ではなく、やりたいことに向くことで結果として症状がよくなるんです!

 

確かに、自己視線恐怖症で今だに悩むこともありますが、やりたいことが勝り、このまま治らなくてもどうでも良いやという次元に到達しました。

 

ストレスの少ない環境に身を置くことは、精神的にもとても重要なことです。

 

社会不安障害×フリーランスのデメリットは? 

社会不安障害を持っている方が自分らしく生きられるフリーランス。

 

僕自身は、社会不安障害を持ち、実際にフリーランスになってみて、フリーランスになることのデメリットはほとんどないのではないかと感じているのですが、 一般的に言われているデメリットについても合わせてご紹介します。

 

社会不安障害×フリーランスのデメリット①「収入が不安定」

f:id:tomozo_diary:20180810184251j:plain

僕は、2017年4月付けでWebライターとして開業届を税務署に提出し、晴れてフリーランスになりました。

 

僕は当初ブログ飯で生計を立てようと思ったのですが、約60記事ほど執筆したところで、全く収入と呼べるものがなく、このままでは家族を養えないと思い挫折。

 

それからは、クラウドソーシング「 ランサーズ 」に登録しました。

 

クラウドソーシング「ランサーズ」については、以下を参考にしてください。

 

ちなみに、未経験からランサーズで、ライター業を始めた頃の2017年月給推移は、こんな感じです。

 

  • 2017年4月 0円
  • 2017年5月 5,426円
  • 2017年6月 152,764円
  • 2017年7月 128,340円
  • 2017年8月 174,513円
  • 2017年9月 0円
  • 2017年10月 383,298円
  • 2017年11月 244,683円
  • 2017年12月 371,159円

 

これを見るとわかる通り、ランサーズで活動を開始した4月〜5月はパートの方がマシと言われても仕方がないお給料です。

 

確かにこれを見ると収入が安定しているとは到底言えません

 

しかし、2018年4月でフリーランスになって1年が経過していますが、なんとか家族を養うことができていますし、2018年7月にはフリーランスになって最高額の月給60万円も達成することができました!

 

 

フリーランスだから不安定というよりは、その人のやり方や考え方次第だと思います。フリーランスになっても常に創意工夫をこらしていれば、毎月月収100万円を超えている方だってたくさんいます。

 

また、今の時代会社員だから安定しているかと言えばそうでもありません。以前の日本と違い、大企業だって平気で倒産しますし、クビを切られること もあります。

 

終身雇用の時代は終わりました。

 

今後この流れは、加速しほとんどの仕事がAI(人口知能)に置き換わる可能性だってありえます。

 

会社でもフリーランスでも不安定はつきもの。そう思っていた方が良いですよ!

 

僕の場合は、どちらにせよ不安定ならば会社という枠組みにしばられないフリーランスという働き方を選びました。

 

社会不安障害×フリーランスのデメリット②「確定申告が大変」

f:id:tomozo_diary:20180811013510j:plain

会社員は、会社が確定申告を行なってくれるため、自ら行う必要はありません。

 

しかし、フリーランスの場合には個人事業主として、事業で得られる所得を申告する必要があります。

 

Webライターとして活動している僕の場合なら、経費として書籍代やスキルアップの学習費用、Wi-Fi料金、文具などの経費を計上したり、ライター業の収入を帳簿付けする必要があります。

 

少し面倒ではありますが、現在ではクラウド会計ソフトも充実していて、クレジットカードと連動して、取引データを自動で取り込める便利機能もありますので、ずいぶん帳簿付けがラクになりました!

 

僕が利用しているクラウド会計ソフトは、「弥生株式会社」の弥生シリーズです。

 

弥生シリーズは、クレジットカードと連動して自動帳簿付けをする「スマート取引取込」という機能以外にも、専用のスマホアプリでカメラでレシートを撮影するだけで、会計ソフトに取り込める便利機能もついていますので、気になる方はご検討ください。

 

 

また、やよいの青色申告オンライン やよいの白色申告オンライン では、今現在キャンペーンを実施しており、青色申告に必要な書類作成が、『一年間無料』で作成できるプランと、白色申告でも全ての機能が次年度以降も『ずっと無料』で使えるお得なプランがリリースされています。

 

フリーランスをお考えの方や、すでにフリーランスになったけれど会計ソフトをまだ検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

>>やよいの青色申告オンラインはコチラ<<

 >>やよいの白色申告オンラインはコチラ<<

 

社会不安障害×フリーランスのデメリット③「国民年金保険料が高い」

f:id:tomozo_diary:20180811014237j:plain

いきなりフリーランスになることのデメリットですが、僕が体感したことで言いますと、国民年金保険料が高いということが挙げられます。

 

国民年金とは、「基礎年金」と呼ばれている制度で、65歳から支給される「老齢基礎年金」や怪我や病気などで障害者認定されたことで支給される「障害基礎年金」、支払者が死亡したときに、遺族に支払われる「遺族基礎年金」に分かれます。

 

20歳以上60歳未満の全国民が加入する必要があります。2018年は、1ヶ月16,340円の支払いが必要なのです。

 

いきなりフリーランスになると、この国民年金保険料の支払いが、なかなか大変です。また、国民年金保険料のほかにも、フリーランスになると個人事業税(ライターは非課税)や国民健康保険料なども支払う必要があります。

 

フリーランスになると税金だけでも大変なイメージです。

ただ、国民年金保険料については、納付免除を受けることも可能です。

 

実は僕もフリーランスになって以降、国民年金保険料の納付免除を受けていたことがあります。国民年金保険料の免除申請は、「全額免除」、「4分の3免除」、「半額免除」、「4分の1免除」の4種類があります。

 

この免除申請は、前年度の所得によって変わります。フリーランスになりたてのときに、経済的に余裕がないときは、ご検討ください。

 

国民年金保険料の納付免除については、下記の日本年金機構のページよりご確認ください。

 

保険料を納めることが、経済的に難しいとき|日本年金機構

 

本当はどうなの?フリーランスになってみて

f:id:tomozo_diary:20180811013943j:plain

僕は、社会不安障害の症状や、もともとの内向的な性格もあり、 会社にうなく馴染めずにいきなりフリーランスになりました。

 

そんな僕ですが、突然フリーランスになってみて実際どうだったのかをお話したいと思います。

 

正直、フリーランスになってみて僕は「良かった」と思っています。

 

もちろん、フリーランスになりたての頃は、ランサーズで日々タスクという1件300〜400円の仕事をただひたすらこなし、体力が消耗するなどつらい時期もありました。

 

Webライターとして生計を立てられるようになってからも、仕事の管理がうまくできず朝方まで執筆をすることもあります。決して、ラクな仕事ではありません。

 

仕事は、ラクではないのに、フリーランスになって良かったと思う理由は、この一言につきます。

 

自分らしくいられる

 

仕事は大変ですが、会社員のときのように社会不安障害によって、思うようにパフォーマスを発揮できないこともありませんし、体調が悪くても仕事量を調整できます。

 

今日は体調が悪いから、仕事はやめよう!」なんてこともできるんです。

 

さらに、時代の仕組みに助けられて、自分一人でも仕事ができる嬉しさや、自分に自信がついたことの喜びを感じられるようになりました。

 

フリーランスになって、余計にコミュ障になるかと思ったら、逆に自信がついて、人見知りも少しずつ解消したんです。

 

これらの理由から、仕事は安定性がなく大変ですが、フリーランスになって良かったと思っています。

 

まずは会社員と平行してスキルアップするのもあり!

f:id:tomozo_diary:20180811014534j:plain

僕がフリーランスという生き方を選んだときは、会社員が全く合わず、精神的に病んでいたこともあり、次の転職先でも馴染めないかもしれない、そんな不安がありました。

 

だから、いっそのことフリーランスになろうと決意したのです。

 

ただ、僕のように精神的に病んだり、体調を崩していない方で、社会不安障害があっても同僚や上司にも恵まれて、なんとかやれているという方もいるはずです。

 

そのような方にも、フリーランスをすすめているわけではありません。

 

会社に居心地が良くて、周囲の人に恵まれているのなら、フリーランスに無理になる必要はないのです。

 

ただ、今後の日本経済等を考えると、いつフリーランスになっても良いようなスキルだけは身につけておく必要があると考えています。

 

AI(人口知能)やロボット化が進み、もしかすると自分の仕事がロボットに置き換わる日がくるかもしれません。

 

会社員と平行してスキルアップをしておけば、僕のように体調悪化や会社に馴染めなくて突然フリーランスになっても、持ち前のスキルを武器に収入の安定化を図れます。

 

僕は、スキルがなかったためフリーランスになったばかりの頃は、大変でした。

 

今なんとか仕事ができている方でも、空き時間や休日を利用してスキルアップを強くおすすめします!

 

スキルがないならまずはライティング! 

f:id:tomozo_diary:20180511112736p:plain

ランサーズの公式ページはコチラ

 「スキルがないなら、まずはライティング」というと、ライターはスキルが低い仕事なの?と誤解を与えてしまいますが、むしろライターは文章力や市場ニーズの把握など簡単な仕事ではありません。

 

この場合のライティングとは、クラウドソーシングを利用したライティング

 

僕のように会社を辞めて、何もスキルがない方には、クラウドソーシングを利用したライティングは、フリーランスとしておすすめです。

 

また、会社を辞めていない状態でも、副業としてライティングを行えば、本業に加えて副業で実績を作ることができ、スキルアップを目指せますよ!

 

ランサーズの良いところは、僕のようにスキルが全くない状態でも、パソコン1台を利用して気軽にライティングができること。

 

ランサーズの仕事方式には、初心者でも安心してできる「タスク形式」と、クライアントに自分を提案する「プロジェクト形式」、デザインなどを応募し当選されたら報酬が発生する「コンペ方式」があります。

 

ランサーズの仕事形式の特徴や、ランサーズでのライティングのやり方をまとめた記事は下記を参考にしてください。僕がランサーズで収入を上げた方法が明記されています。

 

今の時代だからこそプログラミングスキルを!

f:id:tomozo_diary:20181022121602j:plain

侍エンジニア塾公式ページ 

今の時代にあったスキルを身につけたい人には、エンジニアとしてフリーランスデビューを支援してくれる侍エンジニア塾です。

 

侍エンジニア塾は、日本で初めてマンツーマンでのプログラミングスクールとして開講しました。

 

また、未経験からもフリーランスのエンジニアになるためのスキルをマンツーマンで教われるとあって大変人気です。

 

以下に侍エンジニア塾の特徴を、実際にWeb制作会社に勤務したことのある僕の目線から解説しましたので、ぜひぜひ参考にしてください。

 

フルオーダーメイドのカリキュラム

侍エンジニア塾をもっともおすすめしたい特徴は「完全オーダーメイドのカリキュラム」です。

 

どういうことかと言うと、現在日本で主流となっているオンラインプログラミング講座は、カリキュラムが決まっているものが多いんです。

 

たとえば、「Webデザインコース」・「フロントエンドコース」・「WordPressコース」・「Webアプリコース」こんな感じです。

 

Web制作会社に勤務した経験のある僕の感想としては、1つのコースをカリキュラムに従って習得したとしても、そのコースの言語習得はできても「こんなサービスを作りたい」という実用性のあるサービスを即つくるところまでは至りません。

 

当然と言えば当然で、多くのプログラミング講座では、言語の基本を扱えて「転職までサポートする」ことを対象としているからです。

 

しかし、侍エンジニア塾では「サービスを作ること」に主眼をおいています。

 

そう、ほかのプログラミングスクールとの明確な違いは「ゴール設定」にありました。

 

使える言語ではなく、受講者がどんなサービスを作りたいのかヒアリングをし、そのヒヤリングをもとに最適なカリキュラムを1から構成します。ゴールから逆算して、カリキュラムを構築します。

 

未経験者のために「サービスがわからない」という場合にも、サポートしてくれます。

 

たとえば、僕が「ランサーズでWeb制作者としてフリーランスデビューしたい」と希望を伝えるとします。

 

すると、最近の動向も加味して1ヶ月目は、「HTML/CSS」「JavaScript」の学習で、2 ヶ月目は「 PHP」と「MySQL」を学習しましょう!というような感じです。

 

その人の作りたいサービスに応じた、言語を選んでくれます。イメージは、以下の通りです。

f:id:tomozo_diary:20180810153426p:plain

 あくまでも実用的なサービス作りを目標にしているので、自然にプログラマーとしての力を養うことができます!

 

マンツーマンで教えてくれる

侍エンジニア塾は、マンツーマンで受講者につきっきりで教えてくれます!

 

僕は、ほかのプログラミング講座の受講経験もありますが、言語によって講師が次から次に代わり、理解につながらないこともありました。

 

しかし、侍エンジニア塾であればマンツーマン対応で、つきっきりで、講師が毎回バラバラになることがありません。また、今受講中の言語だけでなく、受講生が不安に思ったり、疑問に思ったことは先周りをして教えてくれます

 

今教えてくれる内容以外にも、わからないことはどんどん質問できる環境です。これは、フルオーダーメイドのカリキュラムだからできることでもあります。

 

徹底した転職支援でフリーランスもサポート

侍エンジニア塾では、フルーダーメイドカリキュラムに加えて、徹底した転職・フリーランス支援を行っています

 

具体的には以下の通りです!

  • 提携パートナー企業への人材紹介
  • フリーランス案件獲得までの支援
  • 転職に有利なポートフォリオの作成アドバイス
  • 面接や交渉術の指導

特に、教えてくれる講師がフリーランスの方が多いので、フリーランス案件を獲得したい人には有利に働きます!

 

フルオーダーだから料金はやや高め

侍エンジニア塾の料金プランは以下のようになっています。正直なところ、僕のようにフリーランスで働きたい人のためのフリーランスコースは3ヶ月で438,000円とお高めです。

f:id:tomozo_diary:20180810160901p:plain

ただ、言語主体ではなく、作りたいサービス主体フルオーダーメイドでカリキュラムが組まれること、さらにマンツーマン指導であること。

 

そして、他のプログラミング講座ではカバーできないフリーランス案件の獲得サポートから、転職・独立コンサルまでサービスに入っていることを踏まえれば、決して高くはない金額だと思います。

 

今なら無料体験レッスン実施中!

f:id:tomozo_diary:20180810162248p:plain

侍エンジニア塾では、通常6,240円のレッスンが無料で受けられる「無料体験レッスン」を実施中です。 

 

学習のすすめ方や、インストラクターの印象、さらにレッスンの雰囲気なども無料で体験できるので、侍エンジニア塾を検討している方は、ぜひ受けておくと良いですよ!

 

未経験でも無料相談にのってくれますし、無料体験レッスンに参加することで、プログラミングへの不安が少しずつ解消します。

 

また、無料体験レッスンに参加したからといってしつこい勧誘もないので、講座をすぐに受講しなくてもOKです。

 

そのほか、無料体験レッスンに参加することで「Amazonギフトカード1,000円分」がもらえます。「技術サポート」や「侍エンジニア塾発行の電子書籍」、「独立支援サービス」がもらえる豪華特典もあるので、この機会にご検討ください。

 

下記のリンクから無料体験レッスンに応募すると、スムーズです。

 

無料体験レッスンはコチラから

 

全額返金保証つきだから安心

f:id:tomozo_diary:20180810163302p:plain

ちなみに、侍エンジニア塾は、全額返金保証つきだから安心してスタートすることが可能です。

 

「プログラミングの上達が達成できない」場合には、こちらの制度を利用するのがベストです!

下記のリンクから無料体験レッスンに応募すると、スムーズです。

 

無料体験レッスンはコチラから

 

まとめ

少しずつですが、社会不安障害があっても、自分らしく生きられる仕組みが整ってきています。今回は、Webライターやプログラマーという2つの生き方を紹介しましたが、そのほかにもブロガーや、 デザイナーなどさまざまな生き方が存在します。

 

僕のおすすめは、会社に勤務しつつ、ライターでの副業やプログラマーなどのスキルアップをはかりましょう!そして、副業とのバランスを考えて、いつでもフリーランスになれる体制を整えておくと、より自分らしく生きれます。

 

もちろん、体調が崩れている、精神的につらい方は会社を辞めたって良いと思います。時代の流れと共に、生きる手段はたくさんありますし、セーフティネットも増えました。肩の力を抜いて、自分らしく生きましょう!

クラウドソーシングのランサーズで月収30万円以上稼いだから社会不安障害の方にもおすすめ!

こんにちは!

現在、フリーランスのWebライターをしています。ブログ運営者のともぞうです。

 

僕は2017年4月から本格的にフリーランスのWebライターとなったんですが、実はそれまでライターという仕事は全くしたことがありませんでした。

 

そんな僕でも未経験からスタートして、7ヵ月後には月収30万円を稼げるようになった、クラウドソーシング「 ランサーズ 」の魅力をご紹介したいと思います。

クラウドソーシングって何?

f:id:tomozo_diary:20180511112632j:plain

クラウドソーシングとは、Web制作やデザイン、ライティングなど様々なお仕事を、特定の企業ではなく、プロ・アマ問わず多数の人に発注できる仕組みのことを言います。

 

例えば、発注側のメリットとしては、プロに依頼すると高額になる案件でも、アマチュアだからこそ費用を抑えることができます。

 

また、受注する側からすると、僕のようにライター未経験でも登録すれば仕事ができるので、子育て世代の少しの時間でも仕事ができたり、Wワークとしても利用できたりとメリットが大きいです。

 

もちろん、社会不安障害や人付き合いが苦手な人でも、会社に属さずに仕事ができるので「仕事」へのハードルが低く、自分らしい生き方に一歩近づけるサービスとなっています。

 

クラウドソーシング「ランサーズ」とは?

f:id:tomozo_diary:20180511112736p:plain

クラウドソーシング「 ランサーズ 」とは、日本最大級のクラウドソーシングサービスを提供している会社です。

 

日本では「ランサーズ」のほかに、「クラウドワークス 」という会社も代表的なクラウドソーシングです。

 

ちなみに、ランサーズは2018年5月時点で依頼総額が2032億円以上を突破しており、多くの方に利用されているだけでなく、それに伴い市場規模も拡大しているクラウドソーシングなんです。

 

クラウドソーシングサービス「 ランサーズ 」には、様々な仕事が登録されています。ほんの一部ですが、下記がその一例です。

 

・システム開発、運用

・Web制作、デザイン

・デザイン制作

・ライティング、ネーミング

・データ作成

・動画、写真加工

・翻訳、通訳サービス

・コンサルティング

 

つまり、高い専門スキルを身につけた人から、特別なスキルはない人まで多くの方が利用できるんですね。

 

僕も2017年4月からランサーズでライティングの仕事を請負っている一人です。

 

ランサーズに登録し月収30万円を獲得するまでの月収

f:id:tomozo_diary:20180511114252j:plain

僕は、2017年4月にランサーズで未経験からライティングの仕事を開始しました。

 

2月までWeb制作会社で働いていたものの、人間関係や仕事のプレッシャーでうまく会社に適応できず、たった4ヵ月で退職したんです。

 

無計画で会社を辞めたので、小さい子供もいるのにどうやって食べていこうと悩んだ結果、ランサーズに辿りついたというわけです。

 

ランサーズに登録直後から月収30万円を獲得するまでは、本当に低収入でした。以下が僕のランサーズの月収推移です。

 

  • 2017年4月 0円
  • 2017年5月 5,426円
  • 2017年6月 152,764円
  • 2017年7月 128,340円
  • 2017年8月 174,513円
  • 2017年9月 0円
  • 2017年10月 383,298円
  • 2017年11月 244,683円
  • 2017年12月 371,159円

 

振込の関係で、月の収益が0円となっているところもありますが、あまり気にしないでください。こんなかんじで、4月は収入なし、5月にやっとお小遣い程度が発生。

 

なんとか、それなりに収益が発生したのが6月からでした。僕は、ランサーズを副業としてではなく、本業として行っているので1日中キーボードをカタカタしているイメージです。

 

とはいえ、未経験でスタートしても月収38万円を達成できたということは、僕の自信になりましたし、嬉しかったですね!

 

今まで会社に属して38万円という収入を得たことはありませんでしたので、それをフリーランスで達成できるということは、すごく意味のあることです。

 

ランサーズでは、手数料を引かれるために手取りは、やや少なくなるとお考えください。

 

そもそもなんでランサーズを始めたの?

f:id:tomozo_diary:20180511114325j:plain

僕が日本最大級のクラウドソーシングサービスである「 ランサーズ 」を始めた理由ですが、さきほども少しお話した通り、前職で人間関係がうまくいかず、会社自体に馴染めませんでした。

 

僕は介護職→Web制作会社と自分の可能性にかけて、転職したんですが、介護職にはなかった人間関係の難しさがありました。

 

僕のいた職場は、必要以上のことを話さず、シーンとした環境の中でひたすらキーボードをカタカタするのですが、この張り詰めた空気が自己視線恐怖症を悪化させてしまったんです。

 

周囲が気になり、仕事に集中できず、伊達眼鏡をかけて仕事に行ったほどでした。もちろん周囲には、目が悪いと話していました。

 

そんな僕は、徐々に会社に出勤するとモーレツな吐き気に襲われるようになり、とうとう「これじゃだめだ」と思いました。

 

体調が悪化し、これ以上続けると、せっかく克服した社会不安障害も一層悪化すると思ったんです。

 

これから、どんな仕事をしたら良いのか悩んでいたときでした。

たまたまスマホで、フリーランスについて調べていると「クラウドソーシング」や「ブログ運営」で生計を立てている人がいることに初めて気がついたんです。

 

「よのすけ.com」を運営されている、世之介さんの記事を見て、そのとき僕は感動を受けました。

 

www.yonosuke00.com

 

フリーランスになっても、今の時代は稼げるんだ!

 

僕は今までフリーランスという職業は、ある専門技術を身につけて、独立した人しかできないと思っていたんです。

 

ところが、世之介さんの記事を見ると、未経験でライターという職業をされていて、ブログ運営をしながらライターとして、月10万円も稼いでいたんです。

 

「すごい!」

 

単純にそう思いました。そして、僕もやってみたいと気持ちに変化があったんですね。これが僕がランサーズでライターを始めたきっかけです。

 

ランサーズなら社会不安障害でも自信がつく

f:id:tomozo_diary:20180511114352j:plain

 ランサーズは、気軽に始めることができます。

登録無料で、プロフィールを書いて、自分のスキルを登録します。スキルが未経験でも大丈夫です。

 

たったこれだけで、仕事を開始することができます。仕事をスタートすると最初のうちは、タスクという単発の仕事を黙々とこなしていました。

 

例えば、僕は介護職を経験したことがあるので「介護職をした方の経験談を書いてください」などの単発の仕事をしていたんです。

 

大体1件300円500文字とか、400円1000文字の仕事を中心に選んで行っていました。

 

当然のことながら、400円を10件こなして4,000円など、なるべく早く書き上げることで1日の売り上げが上がるイメージです。

 

ランサーズでは、誰でもできるタスクという仕事が充実していて、単価はそこまで高くはないですが、いろいろな仕事が揃っていますよ。

 

この頃の僕は、800字書くのにも1時間以上費やしているくらい、タイピングは遅かったです。そんな未経験の僕でもできそうな案件もたくさんありますよ!

 

ランサーズの仕事方式

ランサーズの仕事方式は、「コンペ」「プロジェクト」「タスク」という3つの方式が存在します。それぞれの仕組みについて、少し解説していきたいと思います。

 

コンペ方式はデザインやネーミングがメイン

f:id:tomozo_diary:20180511114421p:plain

コンペ方式とは、1つのお仕事に対して複数の人が応募できる仕事方式のことを言います。例えば、発注者としては、大勢の中からたくさんの案を集めて、より良いデザインを決めたいですよね。

 

そんなときに、コンペ方式はぴったりというわけです。

基本的にコンペ方式では、自分が応募したネーミングやデザインが当選すると「当選報酬」がもらえる仕組みになっているんです。

 

また当選ではなく「参加報酬」という制度も設定されており、当選しなくても報酬がもらえる場合もあります。

 

プロジェクト方式なら自分を効率良くアピールできる

f:id:tomozo_diary:20180511114438p:plain

僕はランサーズでWebライターをしていますが、実は今は以前のようなタスクという仕事方式は全く行っていません。

 

その代わりに「プロジェクト」という仕事を中心にライティングを行っています。

 

プロジェクトとは、発注者側が「美容系の指定キーワードで記事を書いてくれるライターを募集しています。単価は1文字1円です」のように、登録された仕事の中から、ライター側が気に入った仕事に「提案」を行い応募する方式のことを言います。

 

提案とは、自分のライターとしてのスキルや、実績、これまでの経験などを積極的に発注側へアピールして「僕を選んでくださいね」と、それこそ提案できるわけです。

 

作品や仕事を完成させて応募するコンペ方式とは違い、プロジェクト方式は多数の応募の中から、当選者が決まった段階で、その当選者のみが仕事を受注することができます。

 

つまり発注者から当選されないと、仕事を開始することができません。

だからより良い提案をする必要があるんですね!

 

また、僕が最初はタスクという仕事方式をしていたのに、なぜ今はプロジェクト中心の仕事かと言うと、タスクで実績を積み上げて、その実績をもとにプロジェクト方式で提案すると、実績をアピールすることができ、当選しやすいからなんです。

 

実績がない状態で、プロジェクト方式で当選するのは、なかなかハードルが高いです。ですが、タスクで実績を積むと「この分野なら過去に経験があります!」とアピールできますよね。

 

タスクは単発の仕事だから空き時間にも便利

f:id:tomozo_diary:20180511114719p:plain

タスクという仕事方式は、完全に単発の仕事です。

 

例えばプロジェクトだと、クライアントによっては「月に10件お願いします」「次回からも継続でお願いします」など大量発注や、直接交渉でのリピートに繋がることもあるのですが、基本的にタスクの場合はクライアントとのやりとりはありません。

 

ですので、1件1件着実にこなしていくというイメージです。

 

タスクの仕事のメリットとしては、1件ずつ仕事ができ、時間のかからないものが多いので「空き時間を活用」でき、メインの仕事や家事で忙しい方でも、報酬を得られます。

 

またその他には、ライティングに慣れていない人にとっても、タスクでの仕事をしながらスキルを積み上げることで、タイピングや文章の構成を考える練習にもなります。

 

タスクのデメリットとしては「単価が安い」ので、どうしても数をこなさないと売り上げには繋がりません。

 

とは言え、単価が安い案件だからこそ、誰でも出来る気軽さがあるので、これは致し方ないのかなとも思います。いずれタスクでスキルを積み上げていき、プロジェクト案件へ繋げられるようにしましょう!

 

ランサーズを専業で行えば稼げる!

f:id:tomozo_diary:20180511115018j:plain

ここまでいかがですか?

クラウドソーシングは、ここ最近どんどん利用する人、発注する企業が増えています。クラウドソーシングサービス「ランサーズ」を見てもわかる通り、依頼総額も2000億を超えました。

 

今後も、どんどん需要は増していくと思われます。

僕自信も、実績を作るまでは、低収入でしたし、あまり稼げなかった期間が多いのも事実ですが、実績が増えたり、クライアントからのリピート率が高くなると、きちんと稼ぐことは可能です

 

なにより僕も前職のWeb制作会社では、自分らしく生きることができずに、社会不安障害の症状に悩まされながら過ごしていました。

 

でも今現在はと言うと、仕事をすることが楽しいですし、自分らしく過ごすことができています。

 

それと、フリーランスになってから、人と会う機会が減ったにも関わらず、人見知りをしなくなりました。

 

「不思議ですよね?」

 

僕も想定外の結果だったんですが、たまに人と会うと、自分から話しを振っていたり、自分から行動できるようになったんですね。

 

おそらくフリーランスになったことで、自分らしく生きることができているし、自分から仕事を獲得して報酬を得ているという自信が湧いたからだと思うんです。

 

なので、今の僕は会社勤務のときよりも明るく毎日を過ごしていると断言できます!

「フリーランスは、そんな簡単に稼ぐことはできない!」

 

そうおっしゃる方もいるとは思います。確かに仕事は大変です。

 

ただ、頑張った分だけ自分に報酬として返ってくることは確かなので、社会不安障害や、パニック障害などをお持ちの方で、仕事ができないと悩んでいる方は、クラウドソーシングも検討してみると良いかもしれません。

 

発達障害がありながら、クラウドソーシングと出会い、10ヶ月目で月収45万円を稼ぐことができた谷中さんの物語は、すごく励みになります。ぜひ参考にしてください。

 

www.lancers.jp

 

ランサーズで最初の1ヶ月にやるべきこと!

 ここからは、クラウドソーシング「 ランサーズ 」に登録してみようかなと思っている方に、最初の1ヶ月間で何をやれば良いのか、ランサーズでやるべきことをご紹介します。

 

僕がはじめの1ヶ月間でやっていたことは、こんな感じです。

  • 1日の売り上げ目標を決める
  • タスクを毎日こなす
  • プロジェクトにトライする
  • 自分が書けるジャンルを選ぶ

 

1日の売り上げ目標を決めましょう!

f:id:tomozo_diary:20180511122536j:plain

クラウドソーシング「ランサーズ」にひとまず登録したは良いけど、どのように稼ぐかわからないという方も多いはずです。

 

そこでクラウドソーシング「ランサーズ」を効率良く活用するためには、まず1日の売り上げ目標月次売り上げ目標を立てておきましょう!

 

「なんだよ、そんなことかよ!」と思われるかもしれませんが、これはすごく重要なことです。

 

売り上げ目標を意識することで、それに応じた仕事をやろう!という意識が高まります。

 

僕の場合は、この写真のようにアナログな方法ですが手帳に、その月の売り上げ目標と1日の売り上げ目標を記載しています。そうすることによって、1日にどのくらい頑張ったら良いのか見える化できますよね。

 

また僕がクラウドソーシング「ランサーズ」を始めた頃に立てていた目標としては、タスクで1日の売り上げを4,000円に設定していました。

 

イメージとしては、400円のタスクを10本というイメージです。10本は正直きついのではと思うかもしれませんが、1記事1000文字の案件に1時間かけたとして、これを10時間こなすというイメージです。

 

タスクは単価が安いので、数をこなさなくてはいけません。

しかし、タスクで数をこなしたおかげで僕はブラインドタッチを覚えることができ、この技術は、今でも僕の力となっています。

 

また、タイピングスピードも高めることができました。

 

タスクを毎日こなすことで感覚に慣れよう

クラウドソーシング「ランサーズ」をスタートしたら、 タスクを毎日こなしましょう。タスクを毎日こなすことで、未経験からライターをしている人も、文章の構成能力がついたり、濁点や句読点の使い方など基本を学ぶことができます。

 

とにかく数をこなすことは、すごく重要な要素でもあるんですね。また、一口にタスクと言っても、その報酬額は1件5円ほどにしかならない安い案件から、中には1,000円を超えるものまで様々です。

 

最初は安い単価のタスクでも良いですから、徐々に文章を書くことに慣れてきたら、400円以上の案件にどんどんトライしてみてください。

 

この過程を繰り返していく中で、どんどんとスキルが上達しますよ。

 

プロジェクトにトライしてみよう!

クラウドソーシング「ランサーズ」で、タスクの仕事に慣れてきたら、今度はプロジェクトにトライしてみましょう!

 

具体的に、どのくらいでトライしたら良いの?

 

という疑問を持つ方が多いですが、僕の場合は4月にクラウドソーシング「ランサーズ」を開始して、5月にはプロジェクトに応募していました

 

つまり最初の1ヶ月はタスクで実績を積み上げて、2ヶ月目にどんどんと提案していった感じです。そして5月中には、まとめ系サイトからの直接依頼がありました。

 

グレード単価で1記事700円からのスタートで、1ヶ月に納品した記事数に応じて記事単価が上がるという報酬体系のメディアでした。

 

僕はこのメディアでとにかく執筆しまくり、クラウドソーシング開始2ヶ月目では15万円という金額の報酬を受け取ることができたんです。

 

もちろん、ライターは未経験でも医療に関しての国家資格がある方や、ファイナンシャルプランナーなど専門的な資格を保有している方は、そこまでタスクをこなさなくても、プロジェクトで早期に活躍できる可能性が高いです。

 

僕は2ヶ月目でトライしたというだけで、ぜひタイミングを考えてみなさんもトライしてみてください。

 

自分が書けるジャンルを選ぼう

クラウドソーシング「ランサーズ」でプロジェクトに応募する段階になったら、執筆ジャンルを選ぶと思いますが、できるだけ自分が書きやすいジャンルの案件を選びましょう。

 

というのも、あまり知識がないジャンルの記事にトライすると、最初のうちは効率が悪いですし、知識を身につけるところからスタートするので、リサーチに時間がかかるんですね。

 

また、プロジェクト案件でも単価が低いものもあり、あまり時間をかけ過ぎると売り上げに直結しません。

 

その反面、自分に知識があるジャンルであれば、リサーチ時間も短縮できますし、自分の言葉でよりオリジナルの記事をかけます

 

このような展開に持っていった方が、後々の単価交渉なども行いやすいですし、クライアントや読者からも支持されやすいですよ。

 

丁寧に執筆することは重要ですが、あまり時間をかけたからと言って良い記事ができるとは限りません。

 

記事の質とスピードを高めていけたら最高ですね!

 

クラウドソーシングで生計を立てている人の割合は?

f:id:tomozo_diary:20180511115050p:plain

出典:https://crowdworks.jp/

 ランサーズと並んで二大クラウドソーシングサービスと呼ばれる「クラウドワークス」の数年前の調査によると、ライターで月20万円以上稼ぐライターは、全体の3.6%だったと言います。

 

この調査だけ見ると

 

「ライターとして生きるのは、狭き門やん!」

 

と思われるかもしれません。でもちょっと待ってください。

 

ライターのスキルが全くなく、文字単価が高い医療分野や法律関係の知識もない僕が、7ヶ月で月収30万円を達成したのは、別に奇跡でもなんでもありません。

 

クラウドソーシングで活躍されているライターの先輩をみると、月収40万円、月収50万円、月収100万円という方がいます。

 

その方達も、最初は安い案件からスタートし、実績を積み上げてきたから今その立ち位置にいるのです。

 

つまり、最初から高収入は狙えないかもしれませんが、過去に種まきをした人が、将来収益を増えせる人になる一番の近道です

 

また、僕が最大月収38万円を獲得したからと言って、今はそんなに驚くほどのことでもありませんし、まだまだ僕はペーペーなんです。

 

最新の統計は発表されておらず、わかりませんが、僕が知っている限りではランサーズの依頼額も右肩あがりですし、それに伴ってライターの収益も増加している気がします。

 

僕がクラウドソーシングに登録した2017年は文字単価が2円や3円の案件は、あまりない印象を受けましたが、2018年現在では登録数も増えています。

 

このことからも、以前はライターで月収20万円稼ぐ人は数%だったと思いますが、ここ2〜3年で明らかに増加していると思います。

 

クラウドソーシングでの確定申告の必要は?

f:id:tomozo_diary:20180511115343j:plain

クラウドソーシングサービス「ランサーズ」や「クラウドワークス」などで、副業や本業として収入を得た場合は、確定申告が必要な場合があります。

 

確定申告とは、所得にかかる税金の額を計算して、その年の税金を支払う手続きをすることです。個人の所得に関しては、毎年1月1日から12月31日の1年間の所得を、翌年の2月16日から3月15日の期間に、必要書類を揃えて税務署へ申告し納税します。

 

ざっくりとご説明すると

会社員をしながら副業をして20万円以上の所得があった人

主婦やフリーランスとして38万円以上の所得があった人

 

これらの人が対象になります。僕も、今年の3月に申告をしました。

今年は白色での申告となってしまいましたが、今年度からは手続きを済ませたので青色での申告が可能になりました。

 

これからランサーズやクラウドワークスなどクラウドソーシングでお金を稼いでいきたいと考えている方は、確定申告も忘れずに行いましょう!

 

僕もフリーランスとして初めての確定申告で、すごく緊張しましたが現在では、クラウド会計ソフトも充実しているので、そこまでストレスなく申告を終えることができました。

 

クラウド会計ソフトで有名な会計ソフトを紹介します。

 

クラウド会計ソフトは、クレジットカードと連動して、自動で帳簿づけが可能なものもあり、すごく便利ですよ!

 

僕もこの機能をやよいの青色申告オンラインで利用していますが、自動で帳簿づけができるから、手動で入力する手間が省けて、ストレスが軽減されて便利。

 

また、やよいの青色申告オンライン やよいの白色申告オンライン では、今現在キャンペーンを実施しており、青色申告に必要な書類作成が、『一年間無料』で作成できるプランと、白色申告でも全ての機能が次年度以降も『ずっと無料』で使えるお得なプランがリリースされています。

 

フリーランスをお考えの方や、すでにフリーランスになったけれど会計ソフトをまだ検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

>>やよいの青色申告オンラインはコチラ<<

 >>やよいの白色申告オンラインはコチラ<<

 

ランサーズとクラウドワークスに登録しよう!

ここまでご紹介したクラウドソーシング「ランサーズ」と「クラウドワークス」ですが、早速登録してみましょう!

 

ここまで、あれこれお話ししてきましたが、興味のある方は、まず登録してみましょう。登録は無料で、簡単にできます。

 

専業でクラウドソーシングをしたい方も、副業でクラウドソーシングをしたい方も、ぜひ簡単登録してみましょうね。

 

f:id:tomozo_diary:20180511024604p:plain

ランサーズの登録はコチラ  

 

f:id:tomozo_diary:20180511025236p:plain

クラウドワークスの登録はコチラ

まとめ

クラウドソーシング「ランサーズ」や「クラウドワークス」は、社会不安障害を持つ人にも数多くのメリットがありました。

 

クラウドソーシングを利用することで、僕のように会社で勤務するのが苦手、自分らしく過ごせないという方にはおすすめできます。

 

どうしても現代社会は、社交性がある方に有利にできている側面もあると思うので、そのような中でクラウドソーシングは大きな意味を持つと思います。

 

【追記】Webライターが月収30万円稼ぐポイント!

f:id:tomozo_diary:20181030175035j:plain

 

月収30万円を稼ぐ!詳細

 

未経験からランサーズ でWebライターになり、平均月収30万円稼ぐまでに行った具体的な方法をリリースしました!

 

ランサーズ に登録したけれど、仕事の取り方がわからない」そんな方向けに解説しています!

 

自分らしくフリーランスになりたい方や未経験からライターを目指している方は、ご覧になってください。

 

パニック発作が起きたときの対処法5選!困ったときに試して欲しい

パニック発作とは、予期不安や不安感が強いあまり突然やってくる「動悸」「息苦しさ」「めまい」のことを言います。

 

運営者の僕自身もパニック発作によって、「心臓がとまってしまうんではないか」という不安に襲われ、実際に脈拍が速くなり、病院を受診したことがたびたびありました。

 

ここでは、僕自身の経験をもとに、パニック発作が起きたときの対処法を5つに絞りご紹介します。

パニック障害とは?

f:id:tomozo_diary:20180501130742j:plain

ある日突然「動悸」や「息切れ」「強い不安感」に見舞われることを「パニック障害」と言います。

 

パニック障害は、1990年代にWHO(世界保健機関)によって、定義されたものでパニック障害は不安障害の中の1つとされています。

 

僕も社会不安障害を持っており、パニック障害も併発した1人です。パニック障害の発症率は、およそ100人に3人の割合で発症。世間一般的には、まだまだ認知度は低いです。

 

僕のまわりでも、周囲にパニック障害を持っている方が僕以外おらず、周囲の理解を得るのに苦労をしました。

 

パニック障害を発症する原因は、詳しくは解明されていませんが、パニック障害をほぼ克服した僕の意見としては、自律神経の乱れやストレスなどが深く関わっていると考えています。

 

基本的な治療法としては、社会不安障害の治療と同様で、抗不安薬や抗うつ薬SSRIなどの【服薬治療】や、認知行動療法や自律訓練法、森田療法などの【精神療法】を組み合わせて行います。

 

今回は治療法については、解説はしませんので

ぜひ過去記事を参考にしてくださいね!

 

 

パニック発作とは 

f:id:tomozo_diary:20180501130759j:plain

「パニック発作」とは、パニック障害を発症している方が、不安感が強いとき、緊張感が強いときに突然起きる発作のことを言います。

 

また一度発作が起きると「また同じ発作が起きたらどうしよう。」と「予期不安」が脳裏によぎり、さらに不安が増大するので、発作がおきやすい状況が生まれます。

 

一度発作が起きたことがある人は、何度もパニック発作を繰り返すので、この負の連鎖が続いてしまうのです。

 

発作の主な症状としては、「急な動悸などドキドキ感」「めまい」「息苦しさ」「体の震え」「焦燥感」「耳鳴り」などがあります。

 

非常にマニアックだと思われるかもしれませんが、僕の場合は「心臓が止まったらどうしよう。」という予期不安が多く、何度か心拍数が速くなるという発作状況に陥り、受診した経験があります。

 

なぜ「心臓が止まったらどうしよう」という予期不安に襲われるのかと言うと、はじめてパニック発作を発症したときに「銃撃戦を伴う映画」を見ていました。

 

そのシーンを普段通り見ていたら、急な焦りと動悸に見舞われたことがきっかけでした。

 

当時の僕は、不安障害になりながらも刺激の強い映画を見るという、今思えば、なかなかリスクのあることをしていました。

 

当然、今現在ではパニック発作をあおらないように「ホラー系映画」や「銃撃戦のある映画」などは見ないようにしています。

 

次の章からは、具体的なパニック発作の対処法についてみていきましょう!

 

パニック発作が起きたときの対処法5選!

 ここからは、パニック発作がおきたときの対処法を5つご紹介します。あくまでも僕が普段行っている対処法を中心にお届けしますので、全員に該当するわけではないかもしれませんが、参考にしてください。

 

大丈夫!と繰り返し唱える

f:id:tomozo_diary:20180501130821j:plain

僕の場合は、パニック発作が起きる場所や、時間帯をある程度予測することができるようになりましたが、そうは言っても交感神経の高ぶりや、不安感が強くなるタイミングを予測できないこともたくさんあります。

 

大抵の場合、パニック発作は起きて欲しくない場所で起きるものです。もし、そのような場所でパニック発作がおきたときは「大丈夫!大丈夫!」と焦る気持ちを、なだめてください。

 

究極なお話しをすると、パニック発作が起きて心拍数が速くなっても、そのまま心臓が止まるなんてことはありえないんです。

 

その理由は、あなた自身で心臓の動きをコントロールすることはできないからです。

心臓は、自律神経の支配下にあり、特に交感神経の過剰な高ぶりによって、心拍が速くなります。

 

つまりパニック発作が起きて、心拍が一時的に速くなってたとしても、それは一時的に交感神経が高ぶりをみせているだけなんです。

 

さらに言うと、交感神経の高ぶりを鎮めてあげる対処法を行えば、元のあなたに戻ります。

 

交感神経の高ぶりを、元に戻すには、ゆっくり深呼吸をして

 

「大丈夫!大丈夫!」

 

と唱えてください。これだけでも、気持ちを客観的にみる効果があるので、交感神経の高ぶりを抑えて、副交感神経に作用します。

 

僕も、ピンチのときこそ、自分に「大丈夫!大丈夫!パニック発作で死ぬことはない」とおまじないをかけています。発作がおきたときに、まず最初に行う対処法としておすすめです。

 

騙されたとおもって、この対処法を実践してください。

 

腹式呼吸でリラックスモードに

f:id:tomozo_diary:20180501130850j:plain

 僕がパニック発作のときに行う対処法の1つに「腹式呼吸」があります。腹式呼吸を行うだけで、不安な気持ちや緊張を和らげる効果があります。もちろん、これには理由があります。

 

腹式呼吸を行うと、交感神経の高ぶりを鎮める作用があります。

 

そして、リラックス効果や、気持ちを落ち着け、緊張を和らげ「副交感神経」を優位にします。

 

副交感神経を優位にすれば、集中力がアップして、ガチガチに緊張していた体からも解放されるのです。

 

だからこそ、パニック発作が起きたら、腹式呼吸をやらない手はないし、やって損はないんです!むしろ絶対やってみてください。

 

 

好きな音楽を聞く 

f:id:tomozo_diary:20180501130904j:plain

 みなさんは音楽の聞くジャンルを変えるだけで、交感神経と副交感神経をコントロールできるって知ってますか?

 

そう実は、さまざまな研究によって音楽が自律神経系に作用することが証明されており、その音楽のジャンルによって、パニック発作などを鎮める効果があるんです。

 

例えば人間は安静時やリラックス時の心拍数は、1分間に60〜100回を基準にしています。 

 

つまり、この安静時の心拍数と同じテンポの曲を聞くことで、副交感神経を優位にします。ジャンルとしては「バラード」や「クラシック」などです。

 

その反対に、安静時心拍数を上回る120以上のアップテンポの曲を聞くと、交感神経が優位になり、やる気モードに切り替えられます。

 

曲のジャンルとしては、「ロック」や「アップテンポのポップ」などですね。そのときの精神状態によって、曲のジャンルを使い分けると、自律神経にメリハリをつけることができます。

 

パニック発作を鎮めるためには、ぜひ電車の中や、通勤中にゆったりとしたテンポの曲を聞いてみてくださいね!

 

伊達眼鏡をかける

f:id:tomozo_diary:20180501130925j:plain

パニック発作で悩む方全員に当てはまる対処法ではないかもしれませんが、「伊達眼鏡」をかけるのも有効な方法です。

 

これは僕が、ピンチのときに実践している方法です。

なぜ伊達眼鏡が対処法として有効かと言うと

 

「とにかく落ち着くんです」

 

曖昧な表現で申し訳ありません。ただちゃんとした理由があります。

 

僕自身は普段はコンタクトなのですが、パニック障害の他に視線恐怖症を持っており、人混みの中やデスクワークをしているときに「僕の視線が気持ち悪いのではないか」と不安がよぎることがあります。

 

そうなると、その不安で周囲に迷惑をかけてないか、気にしてしまうんですね。きっとパニック発作を起こしたことがあるみなさんなら「周囲を気にする」という感覚が理解できると思います。

 

周囲を気にすると、集中力が散漫になり、交感神経が優位になります。すると、どうしてもパニック発作が起きやすくなるんですね。

 

僕は、周囲を気にして集中力がとぎれないように、フレーム太めの伊達眼鏡をかけます。

 

フレームが太いので、僕の両サイドの視線が気にならなくなり、変装をしていると思うと、気持ちが落ち着きます。視線が気にならなくなるので、緊張度合いも下がり、パニック発作が起きにくいんですね。

 

僕は、バッグの中に伊達眼鏡を忍ばせておいて、ピンチが来そうになったら、さっと取り出し、かけています!

 

マニアックかもしれませんが、おまじない効果もありますので、パニッック発作にもぜひお試しください!

 

とにかく逃げる

f:id:tomozo_diary:20180501130944j:plain

パニック発作が起きたときの対処法として、どんな方法を駆使しても治らない場合には、とにかく「逃げてください」。

 

会社でパニック発作が起きそうだ、通勤中にパニック発作がおきそうだ、そう思うのなら、逃げることも必要です。

 

逃げるとは、会社を休むこともそうですし、心療内科や精神科を受診してみることもそうですし、普段の自分にワンクッションおいて、自分をみつめてあげましょう。

 

逃げること=悪いこと

 

のようなイメージを持たれる方もいると思いますが、決してそんなことはありません。

自分の気持ちがついていかないのに、無理に出勤したり、学校に行っても、緊張が高まり、不安感が増していくばかりです。

 

逃げること≠悪いこと

 

僕自身も、ブログで「逃げてください」というぐらいですから、これまで数多く逃げてきました。

 

あるときは、学校を不登校になり自宅に引きこもったり、あるときは精神科にお世話になり、漢方薬を処方してもらったり、あるときは精神保健福祉センターに通いました。

 

しかし、逃げてきたからこそ、臨床心理士やカウンセラー、精神科医との出会いがあり、回復に向かったのです。

 

だから逃げてください。

我慢して、会社や学校に行き症状が悪化するくらいなら、逃げても大丈夫です。

 

パニック障害が起きたときの対処法<番外編>

さきほどは、パニック発作が起きたときに、その場で行える対処法を5つご紹介しました。ここからは、番外編として長期的にみてパニック発作やパニック障害を回復させる効果のある対処法をお届けしていきます!

 

専門機関に相談する

f:id:tomozo_diary:20180501131013j:plain

パニック発作の対処方法を行っても、自分ではどうにもならない方もたくさんいらっしゃると思います。

 

そんな時は、現在病院を受診している方は、病院を変えてみるとか、まだ病院を受診していない方は、専門機関に行ってみるのもありです。

 

僕自身も、パニック障害や全般性不安障害を克服するまでに、精神科や精神保健福祉センター、さらに臨床心理士さんに大変お世話になりました。

 

病院を受診すると、薬漬けになるのではないかと、恐怖心がある方もいると思いますが、現在の病院は段階的に治療をするところが多いですので、そのようなことはありません。

 

症状がひどい場合には、薬で不安を鎮め、効果が現れてきたら精神療法とも組み合わせて、症状を改善していきます。薬が合わない場合は、担当の医師に相談すれば良いので、悪いイメージを取り払って受診してみてください。

 

以下に専門機関のリンクを添付していますので、ぜひ参考にしてください。

 

①全国心療内科検索

病院の評判やランキングも!- 病院口コミ検索サイト【Caloo・カルー】


日本全国の心療内科を検索することができます。また、口コミ評価やレビュー評価も記載されているので、受診をするきっかけになりますよ!

 

 

②こころのダイヤル

www.mhlw.go.jp

厚生労働省にて行っている、こころの健康相談統一ダイヤルです。

統一ダイヤルなので、全国どこからでも同じ番号で、悩みを相談することが

できます。

 

 

③精神保健福祉センター

https://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/mhcenter.html


 僕もお世話になっていた精神保健福祉センターへの相談番号が記載されています。

お住まいの地域の精神保健福祉センターに直通でかけることができ、気軽に問い合わせが可能です。

 

アロマオイルでパニック発作を抑制する

f:id:tomozo_diary:20180501131030j:plain

パニック発作の長期的な対処法として「アロマオイル」を利用して、自律神経の乱れを解消する方法もすごく有効です。

 

アロマオイルの香りは、鼻からすーっと入り込み自律神経をつかさどる「大脳辺縁系」に直接伝わることが、さまざまな研究機関によって明らかになっています。

 

大脳辺縁系とは、意欲・記憶・感情・不安・恐怖などを管轄しています。アロマの香りは、これらの部位に直接作用して、自然療法として認知症予防や、自律神経の乱れを改善する効果があるんです。

 

僕自身も過去に、アロマランプを購入して、そこに1〜2滴アロマを垂らすだけで、寝室がアロマの香りに包まれて、心地良い気分になったことを覚えています。

 

すごく有効な方法ですので、アロマおすすめです!

 

 

パニック発作に特化したハーブティーがおすすめ 

f:id:tomozo_diary:20180501131059p:plain

僕がパニック障害やパニック発作がある方に、すごくおすすめしたいハーブティーがあります。それはMENT株式会社の「ブレンドハーブティー」です。

 

社長自ら、パニック障害を経験されたことで、全てのパニック障害を持つ方の役に立ちたいという思いから開発されたハーブティーです。

 

昼用と、夜用のブレンドハーブティーが販売されており、昼用は交感神経に作用してやる気アップ、憂鬱解消効果のあるハーブが配合されています。

 

また、夜用にはパニック発作にも効果のある緊張や不安を和らげる副交感神経に作用するハーブが配合されているんです。

 

ハーブはあらかじめブレンドされているから、ハーブ初心者の方でもハーブ選びで悩む必要はありません。

 

ハーブ自体も完全オーガニック認証を受けており日本人では数少ない「英国メディカルハーブ協会認定ハーバリスト」というハーブを使用した治療を認められている資格をもったハーバリストが、ハーブを選んでいるから、より効果を実感できますよ。

 

僕も30日間、MENTのブレンドハーブティーを飲んで、朝と夜の気持ちの切り替えがうまくできるようになりました。

 

また購入すると、健康を意識した月冊子もついてきて、ただハーブを提供するだけでなく、健康を意識した生活方法が専門家のアドバイスと共に書かれています。

 

商品を販売して終わりではない、社長の想いがのせられたブレンドハーブです。

f:id:tomozo_diary:20180426015547p:plain

 

 

 記事のまとめ

 パニック発作が突然起こってしまうと、気持ちが動揺しますし、どうしたら良いのかわからないこともしばしば。

 

ただ僕もパニック発作を経験したからこそ言えるのですが、パニック発作によって死に至ることはありませんし、パニック発作は冷静に対処法を身につければ必ず乗り越えられます。

 

まずパニック発作が起きる仕組みを理解して、交感神経の高ぶりによって起きているんだと知れば、あとはここに書かれている複式呼吸などの呼吸法をはじめとした対処法によって、気持ちを穏やかにすることも可能です。

 

どうしても自分では対処法がわからないときは、専門家に相談するのもありですし、ぜひ今回の記事をブックマークしてもらい、役立ててくださいね!

 

腹式呼吸はメリットだらけ!やり方をマスターして健康的な生活を

腹式呼吸のメリットを知っていますか?

 

「Google」や「Facebook」などの一流企業や「ミランダ・カー」や「アンジェリーナ・ジョリー」など海外セレブが取り入れていることで有名な「マインドフルネス瞑想」。

 

実はマインドフルネス瞑想の中にも「腹式呼吸」の要素が、導入されているほど腹式で呼吸するとさまざまなメリットがあるんです!

 

僕も仕事や考えに行き詰まったり、集中力が途切れたら「腹式呼吸」を行うようにしています。

 

ここでは腹式呼吸がもたらす、身体的メリットとやり方をご紹介します!

今さら聞けない!腹式呼吸とは何

f:id:tomozo_diary:20180424120054j:plain

今さら聞けないけれど「腹式呼吸」とは何?という方はぜひこちらを参考にしてください。

 

腹式呼吸とは、そのまんまなのですがお腹を使用した呼吸方法のことを言います。お腹を使うことで「横隔膜」が引き上げられたり、引き下げられて肺活量をあげることもできます。

 

よく声優さんや歌手を目指す方が腹式呼吸をトレーニングの一環に取り入れるのはこのためですね!

 

その他にも、腹式呼吸をすることで自律神経の中でも「副交感神経」を刺激するので、リラックス効果や集中力アップ、そして自律神経失調症やうつ病、さらには社会不安障害などの解消にも役立ちます。

 

瞑想とも効果が非常に似ていて、瞑想も腹式呼吸と同様の効果を得ることができますので、興味のある方は過去記事におすすめの瞑想本なども記載中です!

 

 

腹式呼吸の素晴らしいメリット

ここからは、お腹で呼吸する腹式呼吸のメリットについて要点を絞り、わかりやすくご紹介します。ぜひ、気持ちの安定に腹式呼吸を取り入れましょう!

 

脳の酸素不足を解消しストレスやイライラを撃退する

f:id:tomozo_diary:20180424120112j:plain

腹式呼吸のメリットとして「脳の酸素不足を解消する」というメリットがあります。例えば、僕は以前パニック障害や社会不安障害を持っていました。

 

すると過緊張と言って、人の何倍も緊張した状態になるんですね。過緊張になると、人前で食事も取れなくなるほどでした。この緊張が起こる主な原因は自律神経の乱れです。

 

自律神経が乱れると「交感神経」のバランスが崩れてしまいます。交感神経が活発に働くと、血管を収縮させて、血圧を上昇させる効果があります。

 

その状態が長期に続くと、血流が悪化して、冷え性になったり、血流で運ばれる酸素の量も少なくなります。すると全身がこわばったり、緊張状態がより高くなり、集中力散漫するんですね。

 

また脳が酸素不足になるので、頭痛が起きたり、余計にイライラ状態が継続します。

 

しかし腹式呼吸を行うと自律神経の中でも「副交感神経」が働きはじめます。副交感神経はリラックス時に優位になる神経系ですから、全身がリラックスし、血管が拡張します。

 

血管が拡張することで、血圧が下がり心拍数も安定し、気持ちが穏やかになります。血流で運ばれる酸素も増加するので、頭痛やイライラも回復するというメリットがあるんですね。

 

自律神経失調症の諸症状をお持ちの方にも、腹式呼吸は断然おすすめですよ!

 

集中力がアップする!

f:id:tomozo_diary:20180424120133j:plain

仕事や育児、家事などで疲れていると慢性的な疲労から集中力が散漫になりますよね。僕自身も、睡眠不足状態でライターの仕事をしているときは、頭がしんどいですし、イライラしたりろくなことがありません。

 

そんなときには、一旦仕事や家事の手を止めて目をつぶります。

 

そして、お腹に意識を集中して1分間腹式呼吸をするんです。

すると、自然に集中力がアップして、さきほどのストレスを感じずに過ごすことができます。

 

その仕組みには、さきほどご紹介した副交感神経が関係していて、よりリラックス状態になることで、今の自分に向き合えて、集中力が持続するようになるんです。

 

その結果、仕事のクオリティや生産性が向上したり、気持ちの安定につながりますよ。

 

不安な気持ちが解消しポジティブに

f:id:tomozo_diary:20180424120147j:plain

腹式呼吸を継続して10分間以上行うことで、 副交感神経が優位になるばかりでなく神経伝達物質の1つである「セロトニン」の分泌が促進されます。

 

セロトニンが不足すると、うつ病やパニック障害、社会不安障害などの精神的な異常をきたす要因ともされています。そのくらい重要な神経伝達物質の1つで、通称「幸せホルモン」とも呼ばれるだけのことはありますよね。

 

セロトニンは、セロトニン神経という神経系で伝達されるのですが、このセロトニン神経が3ヶ月の瞑想や、ヨガ、座禅、さらには呼吸法、そして運動で活性化されることがハーバード大学などの研究によって明らかになっているところです。

 

腹式呼吸を継続することで、セロトニンを分泌してよりポジティブな考え方ができるようになりますよ!

 

不眠症が改善する

f:id:tomozo_diary:20180424120211j:plain

腹式呼吸をするメリットとして「不眠症が改善」します。

 

みなさんはこんな経験ありませんか?

夜寝る前に、部屋を暗くしてスマホのブルーライトを浴びまくっている。

 

実はスマホやパソコンのブルーライトには、交感神経を活発にする作用があり、眠気を吹き飛ばしてしまんですね

 

しかも、眠気が吹き飛ぶだけならまだしも、慢性化するとセロトニン神経が弱ってしまい、セロトニンが適正に分泌されにくい体へと変化してしまうのです。

 

現代人の多くが、うつ病や自律神経失調症などの病気になってしまう原因は、情報社会となりスマホやSNSなどが発展したこと、そしてそれによるストレスが増大していることも大いに関係しているということを理解してください。 

 

腹式呼吸をすると、副交感神経に作用してセロトニン神経を優位にさせます。その結果として、適正にセロトニンが分泌されて、夜になると睡眠ホルモンである「メラトニン」を促進させてくれます。

 

つまり、腹式呼吸でセロトニンを分泌させやすい体にすることで、メラトニンの分泌もスムーズになり、夜間安眠につながるというわけです。

 

お肌の調子が整う

f:id:tomozo_diary:20180424120236j:plain

腹式呼吸をすると、自律神経のバランスが整い副交感神経が活発になることは、これまでもご紹介してきましたが、夜になると自然と眠れるリズムに切り替わるということでもあります。

 

特に夜10時〜深夜2時の間は、お肌のターンオーバーを促進させる成長ホルモンの分泌が活発化することで知られています。古くなったお肌が、新しいお肌に入れ替わる重要な時期なんです。

 

少なくてもこの時間に就寝することで、お肌にツヤや張りが生まれて、お肌がボロボロだったり、荒れている方でも少しずつ改善が見られるようになりますよ。

 

腹式呼吸は気持ちを落ち着かせるだけでなく、美容やお肌のためにもぜひ習慣化してあげてくださいね。多忙で夜遅く帰宅する方も、できるだけ早く就寝するリズムを作っていきましょうね。

 

女性の大敵冷え性の改善

f:id:tomozo_diary:20180424120435j:plain

腹式呼吸をするとメリットは本当にたくさんあります。腹式呼吸は、精神的なサポートだけでなく、実は「冷え性」にも効果的なんです。

 

冷え性は、もともと女性の方がなりやすいと言われていますが、中でもデスクワークなど1日を通して運動量が少ない方は、特に悩んでいるのではないでしょうか。

 

冷え性の主な原因は、血流が悪化することで、体の末端である足から冷えてしまうんですね。

 

腹式呼吸をすると、副交感神経に作用して、血管が拡張することにより血流が改善されます。血流が改善されるということは、足先から指の先までポカポカとしてきます。

 

ぜひ、毎日の生活習慣に腹式呼吸を取り入れて冷え性知らずになりましょう!

 

腹式呼吸をすると免疫力もアップする

f:id:tomozo_diary:20180424120454j:plain

腹式呼吸のメリットは、とどまることを知りません。腹式呼吸をすると、血管が拡張して体の末端まで酸素が行き届くので、体内の老廃物を排出してくれます。

 

老廃物が排出されることで、風邪をひきにくくなったり、だるさや倦怠感、そして頭痛などの改善にも役に立ちますよ!

 

ぜひ腹式呼吸を生活に取り入れて、体調管理をしていきましょう! 

 

腹式呼吸はダイエット効果も

f:id:tomozo_diary:20180424120507j:plain

腹式呼吸は、その名の通りお腹を動かして行う呼吸です。お腹を動かすということは、体幹と呼ばれるインナーマッスルを刺激します。そうすることによって、基礎代謝が上がりお腹の引き締め効果があります。

 

お腹のたるみを気にしている方は、腹式呼吸を取り入れることで引き締め効果がありますので、ぜひ実践してみてください。

 

さらに、腹式呼吸を行うと副交感神経が優位になるので、リラックス効果が高まり、イライラや怒りなどの感情から解放されます。

 

それによって、ダイエット中のイライラや日常生活でのイライラによる暴飲暴食も予防してくれますよ。腹式呼吸には、食べ過ぎ防止作用もあるんですね。

 

幅広い効果のある腹式呼吸をぜひ、お試しください。次の章からは、実際に腹式呼吸のやり方について見ていきます。

 

腹式呼吸はたった1分で効果あり!そのやり方とは

ここからは、たった1分間だけでも効果のある腹式呼吸のやり方をご紹介していきます。簡単にコツをつかめますので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

 

超簡単!腹式呼吸のやり方をご紹介

f:id:tomozo_diary:20180424120521j:plain

それでは腹式呼吸のやり方をマスターしていきましょう!やり方は、以下の通りです。

 

  • まず腹式呼吸をするときは、椅子やソファなど、なるべくリラックスできる状況を作ってください。あぐらをかいても大丈夫です。
  • 背筋を伸ばして、胸を張ります。姿勢を正すことで、気持ちも乱れずに、呼吸に集中できます。
  • 肩の力を抜き、次に全身の力を抜きます。そして、両手は太ももの上において下腹部に意識を集中させます。これを丹田呼吸法(たんでんこきゅうほう)と言います。
  • そして鼻からゆっくりと息を吸いましょう。このとき、意識は下腹部に集中して、息を吸いながらお腹を膨らませます。
  • 次に、口から息を「ふーっ」と吐いていきます。このとき、お腹が背中にくっつくようにへこませていくのがポイントです。
  • 口から息を吐くときは、ゆっくり5秒〜10秒かけて吐いていくと、意識がより集中していきます。
  • この呼吸法を1分間繰り返し行っていきましょう。

 

腹式呼吸は、最初は慣れていない方もいると思うので毎日1分間からスタートして、慣れてきたら10分間くらいまで時間を広げていきましょう。

 

腹式呼吸って鼻呼吸が正しいの?それとも口呼吸

f:id:tomozo_diary:20180424120538j:plain

腹式呼吸をするときに、よく「鼻呼吸ですれば良いの?」「それとも口呼吸?」という質問がすごく多いです。

 

結果的に言うと、どちらも間違いではありません。

ただ、一般的には口呼吸ではなく「鼻呼吸」が良いとされています。

 

その理由は、口呼吸ですと喉や口の中が乾燥してしまい、風邪を引きやすくなるからなんです。鼻呼吸であれば、乾燥から風邪を引くリスクも低下しますので、ぜひ息を吸うときは鼻呼吸で行うと良いでしょう!

 

僕も、吸うときは鼻から、そして息を吐くときは口から行っています。

 

まとめ

腹式呼吸は、メンタルヘルスに重要な効果がありますし、精神面だけでなく健康にも良いです。副交感神経をリラックスさせて、より集中力アップや、不安解消効果、美肌効果まであります。

 

「なんだか最近気持ちがつらい」そんなときにこそ、腹式呼吸をして気持ちのコントロールをしていきましょう。今日よりも明日が、ずっと楽でいられるように、ぜひ有効な腹式呼吸を取り入れてみてくださいね。

 

コミュ障こそ介護職へ転職しよう!コミュ障の僕が介護職をすすめる理由

 

メンタルヘルスブログ運営者のともぞうです。

 

ここでは対人恐怖症や社会不安障害、コミュ障、神経症を抱える人でも、実は意外と向いている仕事「介護職」のおすすめの理由をご紹介します。

 

社会不安障害を持ちながらも、約4年半の介護職の経験のある僕が、コミュ障でも介護職が向いている理由を詳しく解説します。

 

また介護職への転職をスムーズにサポートしてくれる介護転職サイトを2つほどお届けしますので、参考にしてください。

コミュ障こそ介護職へ転職すべき理由

ここではコミュ障の人でも転職に向いてる介護職のおすすめの理由をご紹介します。介護職というと、他の職種と比較をしてもコミュニケーションスキルが必要ではないのかと思われがちですが、実は違うんですよ。

 

コミュ障かどうかは関係ない!気持ちに寄り添えるかどうか

f:id:tomozo_diary:20170605123452j:plain

 僕は介護の専門学校を卒業して、特別養護老人ホームへ就職しました。

この就職のときに、面接担当者に、はっきりとこう言いました。

 

神経症という心の悩みがありまして、あまり人と話すのが得意ではないです。

 

こんなことを言ったら、ある程度のコミュニケーションスキルが必要と思われる介護職の面接ではマイナスに働き、結果として不採用になるんではないかと思いますよね。

 

しかし実際は違いました。

施設面接担当者は僕にこう言ったんです。

 

介護という仕事は、相手の悩みや不安などの訴えに耳を傾ける仕事です。だから、一方的にコミュニケーションスキルが高いから良いということではないんです

 

僕は心の中で「なるほど!!!僕でもできるのではないか」と感じたんですね。

 

そう介護職という仕事は、相手の訴えにきちんと耳を傾けられるかどうか。

 

だから、そこまで高いコミュニケーションスキルは必要ないんです。

 

コミュ障だからこそ人の痛みが分かる

f:id:tomozo_diary:20170605132018j:plain

コミュ障の人が、介護職に向いている理由として「相手の気持ちが理解できる」ということがあげられます。

 

僕もそうでしたが、コミュ障の人にはなんらかの黒歴史というものがあります。

 

僕の場合なら、いじめを受けた経験や神経症や社会不安障害などで、人の怖さを知りました。これまで友達だと思っていた人から、暴言を吐かれたこともあります。

 

自分で言うのもおかしいですが、それはそれはつらい経験をしました。

 

ですが、そのおかげで人の何気ない一言が人を苦しめることを知っています。

だからこそ、相手に対して真剣に向き合います

 

介護職で向き合うべき相手は、このブログを読んでいるあなたのように、心になんらかの悩みや葛藤を抱えている人たちばかりです。

 

僕の介護職の経験から言うと、息子に先立たれた人、若くして難病になった人、末期癌になった人、事故により半身不随になった人など本当に苦しみを抱えている人がいます。

 

そのような人たちに対して、あなたは心に悩みを抱えている経験があるからこそ、真剣に向き合えるんです。

 

もしあなたが、なにもつらい経験もない人だとしましょう。

いじめの経験もない、病気になったこともない、怪我をしたこともない、これまでの人生は全て順風な人生だったとします。

 

この状態で人の痛みが分かりますか?

 

僕は過去に重度の喘息を持っていたり、心の悩みを持っていました。

そして、友達や同僚にもバカにされて生きてきました。

 

でもその経験があるからこそ、介護職に就いたときに利用者様の気持ちに向き合うことができたんです。

 

他の職員にはなにも言わない利用者様が「あなたで良かった」と言ってくれたときは僕自身も涙しました。

 

介護職になって良かったと。

 

コミュ障でも関係ない!利用者様は広い心の持ち主

f:id:tomozo_diary:20170605141241j:plain

 コミュ障や対人恐怖症、社会不安障害の人は、同年代の人や近しい年齢の人ほど、よく思われたいという意識が働らき、余計に不安が強くなったり、対人恐怖や不安障害の症状が強く出る場合があります。

 

しかし介護職でサービスを提供する方は、これまで多くの苦労や経験をしている高齢者です。

 

僕の経験上言えることですが、利用者様の多くは僕が対人恐怖や社会不安障害の症状があることなんて気にしてません。

 

もっと寛大な心で接してくれるんです。

 

僕の息子が生まれたばかりのことでした。今でもはっきり覚えていますが

息子の育て方に悩んでいたんですね。

 

そこで、僕は利用者様に「息子が生まれたばかりなんだけど、どのように接して良いのかわからないんです。〇〇さんはどうしてましたか?」と聞いたんです。

 

その利用者様はなんて答えたと思いますか?

 

大丈夫だよ。私なんてね、昔だから畑仕事で忙しくて、ろくに教育やしつけなんかしていなかったよ。なにもしなくても、息子は勝手に成長していったよ。考えこまなくても大丈夫さ。子供はね、ずっと親よりも強いんだよ

 

僕は、この言葉を利用者様から聞いたときに深い感動と、安堵感に包まれました。

 

あなたが対人恐怖症でも、社会不安障害でもコミュ障でも大丈夫です。利用者様は、あなたの何倍もの苦労をして人生を歩んでいる先輩です。

 

あなたの悩みを広い心で包みこんでくれますし、あなたも心から気を許して成長できますよ。仕事で、リラックスして安心できた職種は、後にも先にも介護職だけでした。

 

承認欲求を満たすことができる

f:id:tomozo_diary:20170706225133j:plain

コミュ障の人に介護職が向いている理由として「承認欲求を満たすことができる」という理由があります。

 

みなさんは、心理学者のマズローを知っていますか?

 

アブラハム・マズローは、アメリカの心理学者で人間の欲求を五段階で理論化したことで有名です。「マズローの欲求五段階説」と言います。

 

マズローの五段階説で提唱している理論とは、人間の欲求は五段階で表すことができ、低い階層の欲求をクリアすると、さらに上の階層の欲求を求めたがるという理論です。

 

f:id:tomozo_diary:20180420003726p:plain

参考:マズローの欲求段階説(欲求5段階説)とは?自己実現との関係は? - 知育ノート

 

このマズローの欲求五段階説を参考にして欲しいのですが、下から4つめの階層に「承認欲求」という項目があります。

 

この承認欲求とは、所属する社会から認められたい、承認してもらいたいという欲求です。一般的に、僕もそうですがコミュ障や社会不安障害、神経症などの人は心のどこかでは、他の人から認められたいという気持ちを持っています。

 

これは確実にそうです。

 

それは多くのコミュ障の場合、過去にいじめをはじめとして、マイナス体験がある場合が多く、周囲の人から認められない体験をしていることがあります。

 

だからこそ、心の奥底では誰かに承認されたいと思っているんです。

 

介護職は、人の悩みに向き合い、その人から「ありがとう」と言ってもらえる貴重な仕事です。だからこそ、承認欲求が満たされるんです。

 

承認欲求が満たされるということは、仕事のやりがいにつながります。

 

僕の過去記事で、仕事でやりがいを得るにはどうしたら良いのかを解説していますが、まさに誰かに認められるということが重要なんです。

 

 

 コミュ障が解消されるから介護職がおすすめ 

f:id:tomozo_diary:20180331005148j:plain

 介護職を通して、多くの利用者様と接するうちに自分の話しに自信が出てきて、コミュ障が改善します。

 

さきほどもご紹介した通り、介護職でサービスを提供する利用者様は、人生経験が豊かで、あなたの悩みを広い心で受けとめてくれます。

 

サービスを提供する側のあなたが、逆に利用者様が悩み相談にのってくださることもあるでしょう。それが介護職の素晴らしいところでもあります。

 

コミュ障の人にとって、このように人生の先輩である利用者様とのやりとりは、安心感の中から非常に自信がつきます。だからこそ、介護職がコミュ障には最適なんです。

 

コミュ障が介護職に転職するときのポイント

ここまで介護職がコミュ障にも向いているという理由をご紹介しました。しかし、その一方でコミュ障が介護職に転職するときに気をつけておくべきポイントもあります。

 

コミュ障で、かつ介護職を経験したことのある僕だからこそ、お伝えしたい内容となっていますので、ぜひ参考にしてください。

 

施設規模が大きい介護施設は人間関係も複雑 

f:id:tomozo_diary:20180420024402j:plain

コミュ障や対人恐怖症、社会不安障害の人が介護施設に転職する場合は、あまり大きすぎない規模の介護施設を選ぶと良いでしょう。

 

というのも、僕の経験値から言えるのはもっともコミュ障や社会不安障害の症状が強いときは、アットホームなデイサービスで働いていました。職員人数は、5〜6人ほどで利用者様も最大で10名規模の施設です。

 

このくらいの規模ですと、単純に人見知りやコミュ障の人でも馴染みやすく職員同士のやりとりでもあまり緊張が少なくいられます。

 

その後、僕は利用者様人数が60名ほどで、職員人数が30名ほどの特別養護老人ホームに勤務したのですが、なかなか慣れるまでに時間がかかりました。

 

最終的には、利用者様から感謝の気持ちを言われて、すごくやりがいを感じることができましたが、職員人数が多い分、職員同士のコミュニケーション能力が問われたり、コミュ障にとってはややハードルが高いです。

 

もちろん慣れてくれば大規模な介護施設でも問題ありません。ただ、自分に自信がない人は小規模の介護施設から転職を考えると良いでしょう。

 

コミュ障がスムーズな介護転職をするには 

コミュ障の人が、自分にあった介護施設を自力で見つけることは、簡単なようで意外と難しいです。

 

ここでは、実際に僕が介護転職の際に使用したことのある介護転職に特化した求人サイトをご紹介します。

 

介護転職サイトを利用した経験から、僕なりの口コミを記載していますので、ぜひ参考にして頂きプロのアドバイザーに自分に合った求人を見つけてもらいましょう。

 

かいご畑

 

f:id:tomozo_diary:20170417123148p:plain

 

かいご畑はこちらから

まず最初は、かいご畑です。

 

かいご畑に無料登録すると、登録まもなく人材コーディネーターから折り返しの電話があります。電話と聞くと、少し面倒だと思ってしまいますが、すごく丁寧な電話で必要最低限の質問をされます。

 

これまでの介護の経験や、希望の条件(正社員・パート・派遣)などです。

かいご畑が他の介護転職サイトよりも強いところは、何と言っても各都道府県に支社があるので、地域別の介護案件数が非常に多いんです。

 

僕が利用したときは、他の介護求人サイトでは案内してもらえなかった求人まで紹介してもらい、時給で1000円以上のお仕事も多く紹介してもらえました。

 

総案件数は、2018年4月時点で10,166件と他をよせつけない多さです。

またコーディネーターも親身に相談にのってくれるので、アットホームな案件も探しやすく、きっとあなたに合った介護施設が見つかるでしょう。

 

電話勧誘などは一切なく、こちらが情報が欲しいときには電話だけでなく、メールでも対応可能なので、電話が嫌な方はメールでお願いしますと伝えておけばOK。

 

その他には、働きながら0円で介護の資格を取れる制度や、転職情報なども充実していますよ。

 

カイゴジョブ

f:id:tomozo_diary:20170429013659p:plain

カイゴジョブはこちらから

続いては、カイゴジョブです。

カイゴジョブは、かいご畑とともにお世話になったことのある介護求人サイトです。

カイゴジョブの特徴は、60万人が登録している実績のある求人サイトで、運営している会社は東証一部上場企業だから、安心感があります。

 

また、各都道府県において介護職員だけでなく、ケアマネやヘルパー、正社員、パートなど様々な条件で希望の案件を探すことができます。

 

他の介護転職サイトとの違いは、何度も電話連絡でコーディネーターとやりとりをすることはなく、基本的にはメールでやりとりしますので、電話が苦手な人でも気軽に申しこめます。

 

その他、メールではお住まいの地域の求人が届いたり、お仕事通信というメールで介護や福祉の適職フェアの案内が届いたり、福祉関係の資格案内が届いたりと、細かいところまでサービスが行き届いています。

 

まとめ

 

コミュ障にとって、適職を探すのは難しい印象がありますが、介護職は意外と向いている職業の1つです。
 
お給料が低い、仕事が大変などと言われていますが、これらの条件はお住まいの地域によっても異なります。
 
まずは、コミュ障でもできる仕事の1つとして介護職を検討してみてください。
 

緊張しない人はいない。騙されたと思って試して!緊張が緩和する方法

「なんで毎回毎回緊張するんだろ…」

「よくあの人は緊張しないな」

 

と思う方も多いと思います。僕もそんな一人でした。僕自身は、神経症や社会不安障害などを10年以上かけて克服した経験値がありますが、今でも「コミュ障」です。

 

大人数の前ではすごく緊張しますし、なるべくなら自分が苦手な状態に陥りたくないと思っています。

 

ただ、会社勤めを辞めて1年が経過した今、心境に変化があり、ほぼ緊張をコントロールできるようになりました。

 

ここでは、僕が掴んだ緊張をしなくなる方法をご紹介します!

緊張しない人はいないという事実を知ろう

f:id:tomozo_diary:20180417125859j:plain

 大勢の前でプレゼンを堂々としている人や、 初対面の人とすぐに打ち解けてしまう人、そんな人を僕自身も羨ましく思っていました。

 

人見知りからしたら、そのような人を羨ましがるのは当然ですよね。しかし、実は緊張していないと思っていた人でも緊張はしているんです。

 

僕は、個人的にホリエモンの本が好きで、数多く読んできましたが、あのホリエモンでさえ以前は緊張をしたそうです。

 

ホリエモンの著書「炎上される者になれ!」の中で、ホリエモンは学生時代のヒッチハイクの話をのせていますが、初対面の人に声を掛けるのは緊張するし勇気が必要だと言っています。

 

また、フジテレビで放送されていた「笑っていいとも!」の司会者、ご存じタモリさんについて、笑っていいとものグランドフィナーレにおいて、爆笑問題の田中さんがこんなことを言っていました。

「ギネスに載って、8000回以上(番組を)やって、32年やっている司会者がずっと慣れていないんですよ『いいとも!』に。『この人、なんで慣れてねぇのかな』って思ったんですよ。でも、そうじゃなきゃ長続きしなかったんだな、って僕は思いました」

そう8000回『いいとも!』を放送しても、タモリさんはあがり続けていたんです。

 でも、そんなタモリさんだからこそ『いいとも!』が長寿番組としてみなさんに愛されていたわけです。

 

つまり、人前に数多く出ている人でさえ昔は緊張をしていた経験があるんです。 そして、緊張する=悪いことではない。

 

むしろ緊張をする人は、物事に真剣に取り組む真面目な人なんですよ!

最初から緊張しない人はいないという事実を知りましょう!

 

緊張しなくなるには緊張の法則を知る

f:id:tomozo_diary:20180417125913j:plain

僕はかつて緊張で人前で食べ物も食べられなくなるほどの、緊張状態で苦しんだ経験があります。それ以外にも、ささいな物音でビクッと反応してしまうほど、常に自律神経が乱れていました。

 


僕が悩んでいた社会不安障害はコチラ

 

しかし僕は、長年緊張した状態で過ごす中で「緊張」が起こるときは、とある一定の法則が働いていることに気がつきました。

 

その法則とは、大抵の人が「不安や緊張をあおる行為」をしていたんです。

 

例えばこんな感じです。

 

「やばい緊張してきた、どうしよう。プレゼン失敗するかも」

「人という字を書いて、飲んでみよう」

 

このように、緊張に飲まれてしまう人は、不安な想像や、おまじないのようなものをすることで、余計に不安・緊張状態になっているんです。

 

ではなぜ、不安や緊張を煽ってしまうのかと言うと以外とあっさり答えが出てしまいます。

 

それは緊張について考える時間があり過ぎるからです。

 

僕はこれを「緊張前の時間的余白」と名づけています。

 

人は不安や緊張が強いときほど、緊張の前の時間的余白があり、その余白でマイナス思考になっているんです。僕が緊張しているときを振り返っても必ず当てはまります。

 

例えば、初対面の人に会う前なら「何を話したら良いのだろう」「どんな人なんだろう」と、いろいろと考えるはずです。

 

この時間的余白をワクワクと楽しめる人は良いのですが、人見知りの方は、僕もそうですがマイナス方向へ考えます。

 

では緊張を和らげるためには、どうしたら良いのか。それは以外と簡単で「緊張前の時間的余白」をなくすか、極力少なくすれば良いんです。

 

そう極端な言い方をすると、緊張するということは、まだ時間が有り余っているんですね。暇人状態と言うと怒られてしまいますが、本当にそうなのです。

 

なぜフリーランスになった僕が緊張しないのか

f:id:tomozo_diary:20180417125931j:plain

僕は、2017年2月に前職であるWeb制作会社を退社しました。

そして、ブロガーさんの記事に背中を押されて同年4月に、なんのスキルも持ち合わせていないままクラウドソーシングでライターになったのです。

 

ちなみに僕は、この経験を元にみなさんに「フリーランスになって!」と言っているわけではありません。

 

そうではなく、実はフリーランスになったことで僕の性格に変化が生じました

 

どのような変化かと言うと、会社勤めをしている時に比べて「積極的」になりました。

 会社員時代は、毎日のノルマに追われながら受け身の状態で過ごしていたんですね。

 

「今日は、3つの案件と資料作りか。嫌だな」という具合に、何から何まで受け身だったんですね。

 

そんな状態から、いきなりフリーランスになったものだから、「やばい!明日からどうやって食っていこう」となったわけです。

 

いきなり窮地に立たされました。

「息子もいるのに、どうしよう!」「いやそんなこと言ってられない!」

 

とクラウドソーシングサービス ランサーズ に登録して、未経験でも仕事ができるライターとなったわけです。

 

それからは、毎日毎日タスクという単発の仕事を手探りながらコツコツとこなして、つらいときもありましたが、家計のためと必死になりました。

 

今では定期的にお仕事を頂けるクライアント様もでき、以前よりも安定的に収入を確保できるまでになったんです。

 

少し横道にそれてしまいましたが、この「まずやってみる!」という経験が、僕自身に積極性が身につくきっかけとなりました。

 

この経験から

緊張とかなんとか言う前に、なんでも飛び込めば以外に緊張しない」という法則に気がつきました。

 

緊張するなと思ったらなんでも飛び込むことで前章でご紹介した、緊張する前の余計な時間を与えずに生活することができるんです。

 

緊張について考える時間がないから、緊張も最小限で済むし、以前よりも楽に生きられるようになったんです。

 

次の章からは、もっと具体的に緊張を和らげる方法をご紹介します。

 

緊張しない人はいない!緊張を和らげる方法5選

ここからは、さきほどご紹介した「緊張は飛び込むとしなくなる」という法則が、単なる僕の思いつきではなく、効果があるということをご紹介するために、より理論的に緊張を和らげる方法をお届けします。

 

緊張しない人になる第一歩は考えないこと

f:id:tomozo_diary:20180417125952j:plain

 緊張しない人はいません。これは本当です。ただ緊張を最小限に和らげる方法は、たくさんあります。

 

その1つの方法が「考えないこと」です。人は緊張をすると「予期不安」という心理状態に陥ります。

 

予期不安とは、これからやってくる緊張する場面を考え込んでしまい、より不安の強度が増してしまうことです。

 

みなさんもこんな経験はありませんか?

やばい、今日は大勢の前でプレゼンする日だ。どうしようどうしよう、失敗するに決まっている。あー、嫌だな

 

頭の中で、考え込むことは誰でもあることですが、このような思考をすることで人はより不安を煽ってしまうんですね。不安強度がより一層高くなり、手汗をかいたり、変に動きがぎこちなくなってしまうんです。

 

そんな時は、予期不安を考える時間をなくしましょう。

 

具体的な方法を記載します。

 

もし緊張する場面に出くわしたら、なるべく多くToDoリストを作っておくんです

 

例えば、プレゼンの前なら資料に3回目を通す、次にトイレに行く、そしてコンビニに言ってコーヒーを購入する。など、できるだけプレゼン前に時間の余白を作らないようにします。ある意味ルーティンのような行為で、自分を落ち着かせるための行動になります。

 

また初対面の人との会食がある場合には、会食会場に向かう途中で「どんな人だろう」と意識して考えずに「とにかく行ってから考えよう!」と自分に問いかけてください。

 

僕も以前は、不安があると失敗したくないから「どんな人だろう、まずは天気の話しを振って、そして共通点を見つけて」などと考えるタイプでした。

 

しかし、そんなことを考えてもうまくいかない事の方が多いんですよね。

なら考えるのはやめよー!」となったんです。

 

すごく効果のある方法ですから、ぜひ緊張しやすい人は「考えない」「とにかく考える時間を作らない」の2点を意識してみてください。

 

緊張する前に自分から話しかける

f:id:tomozo_diary:20180417130011j:plain

緊張をしてしまう人の特徴として、緊張する場面に直面すると、自分に意識が向き、また考えを巡らせてしまいます。

 

悪い考えは、自分に意識が向いているときにたびたび起こります。自分に意識が向くと、心理学では「自動思考」と言って瞬間的に頭に浮かんでくる思考のクセが発動します。

 

この思考のクセは、普段マイナス思考の人ほど、瞬間的な自動思考もマイナス思考が発動されます。

 

つまり頭の中は「どうしよう、どうしよう」と悪い流れを断ち切れない状態となるんです。

 

その悪い思考のクセを断ち切る方法が、見切り発車的に自分から話しまくる!

という方法です。

 

これはすごく効果があって、頭の中に言葉が浮かんでくるか、こないうちに相手や周囲の人に話しかけてしまうんです。

 

例えば、会議の前であれば同僚に今日の会議の議題について話題を振ったり、自分が悩んでいることを打ち明けたりするのも効果ありです。そして、そのまま話しを続けて会議に突入できればベストです。

 

その他には、初対面の人と話す機会が到来してしまったら、頭で余計なことを考える前に「どこから来たんですか?」「お仕事は何をしているんですか?」など間髪入れずに話しをスタートします。

 

相手に迷惑と思われるなんて気にしなくて良いですから、頭に浮かんだことを手当たり次第に話しかけます。人は「どうしよう」と深く考えるほど、緊張しやすい状態となるんです。

 

ならば、マシンガントークあるのみです。少々相手を困らせるくらいを意識した方が人見知りの方にとっては、抜群の効果があります。

 

ポイントは、頭で余計な考えをしないうちに見切り発車的に発言することです。 

 

声を張ると緊張が和らぐ

f:id:tomozo_diary:20180417130027j:plain

続いての方法は「声を張る」です。

 

 人は、過度な緊張状態になると「声が小さく」なります。声が小さくなると、自分に自信がなくなり、気持ちが萎縮してしまうんです。

 

みなさんも、声が小さい時はどことなく、自信がなくなったような気持ちになりますよね?また、スピーチなどで演説をする人が声が小さかったら、どことなく自信がないのかなと不安になるはずです。

 

そこで緊張しているときほど、声を大きく張っていきましょう!

 

僕がよくやる方法としては、子供の保育園の送迎のときです。

送迎をされている親御さんはわかると思いますが、送迎のときって他の子供さんや親御さんと一度に多く顔を合わせることが多いですよね。

 

当然人見知りの僕は、やや緊張します。

そこでおっはようございまーす!!!

 

とあえてでかい声で挨拶をします。

すると、どうなるか「何あのパパさん」とこちらを親御さんが振り返りつつ、挨拶をしてくれるんです。

 

こうなれば僕の勝ちです。(笑)

 

それ以降、保育園の送迎では大きい声を出せば緊張しなくなることがわかり、僕はこれを実践しています。

 

しかも、挨拶を大きな声ですると、一般的に見て悪いイメージはつかないはずなので、僕自身も得をします。

 

 騙されたと思って、大きな声を出してみてください。もし人前が無理だと思うなら、自分1人のときや、カラオケのときでも良いです。

 

大きな声を出すと、自分に自信がついたことがわかるはずです。

 

バカを演じると自信がつき緊張しなくなる

f:id:tomozo_diary:20180417130044j:plain

 よくタレントさんで、おバカキャラの人がいるじゃないですか。僕は、実はすごく尊敬をしているんです。

 

だって、人前で自分がバカであることを発表して、おバカな回答を連発しているんですよ。

 

周囲からは、「あいつバカだよね」と思われますよね。

しかし、現実は違うと僕は思っています。

 

おバカキャラを演じているかどうかはさておき、人前でバカだと言い張っていると、何が起こるか。

 

多くの場合「親近感が出て人から話しかけられる」や「バカを発表することで、自分の内面を変にカモフラージュしていないから、自分らしくいられる」んです。

 

人は多くの場合、自分をよく見せようとして、バカだと思われないように生きています。

 

するとたちまち「バカだと思われないように」とか「なんとかしなくちゃ」という心理が働いて、自分にプレッシャーになり、緊張状態に移行します。

 

そこであたかも「自分は間抜けでバカ」な様子を見せていれば、周囲はあなたに対して「全くしょうがないな」と温かい目で見てくれ、笑顔になります。

 

おバカキャラのタレントが、珍回答を連発したとき、周囲の人はしかめっ面をしてますか?

いや笑いが起きていますよね。バカは人を幸せにするんです。

 

またバカになりきることで、周囲からのプレッシャーから解放されます。変に期待されることがなくなるので、あなたは伸び伸びと生きていけるようになるんです。

 

僕も最近友達と会うと「高校の頃に赤点を連発した話し」や「大学にいけなかった話し」など、バカネタと自虐ネタを堂々と話します。

 

すると逆に明るく、前向きで、緊張しないでいられるんです!ぜひお試しください。

 

先人たちの本を読んで緊張緩和のヒントをもらう

f:id:tomozo_diary:20180417130058j:plain

 ここまでお話しをしてきた内容で、どうもしっくりこないなという方は、ぜひ先人たちの本を読んで見てください。

 

先人とは、経営者でもスポーツ選手でも、お笑い芸人の本でも良いです。少なくても、彼らは僕らとは比較にならないほどの場数を踏んでおり、緊張が強いられる場面を超えてきた猛者たちばかりです。

 

その人たちの言葉は、必ず共感することがあります。

僕自身も、どうして良いのかわからないことがあったら本の力を借りますし、友人から悩み相談を受けたときに本をすすめることもあります。

 

そのくらい本は偉大です。

 

ここで少しだけ、僕がおすすめする本をいくつかご紹介します。

これからご紹介する本は、自分に迷っていて踏み出したいけれど、踏み出せない人が背中を押してくれる本です。

 

①堀江貴文「炎上される者になれ!

 こちらの本は、2018年3月28日に発売された堀江貴文さんの新刊です。

 

日本人らしい教育や、一目を気にする生き方をするのではなく、あなたらしく人生を自由に生きられる方法が記載されています。

 

緊張についても触れられており、なぜあなたが緊張に負けてしまうのかをホリエモン独自の目線で解説していて、痛快で心にしみるエピソードに触れることができます。

 

②藤井英雄「1日10秒マインドフルネス

 今流行中のマインドフルネス瞑想の効果や、簡単な方法について解説している本です。

その中で、現代人に多い注意散漫状態や、緊張や不安が強い状態はどこからやってくるのか、そのメカニズムから解説をしてくれます。

 

そしてマインドフルネス瞑想によって、ほんの10秒間でも緊張を緩和する方法や、仕事においても集中力を劇的に高める方法まで記載されているので、新生活を送っている方にも見て欲しい一冊です。


マインドフルネス瞑想はコチラもどうぞ

 

まとめ

気づけば熱い思いと共に6000字以上を書く大作になってしまいました。

ただ、大の緊張野郎であった僕が、こうして緊張をコントロールできているんですから、きっとあなたにもできます!

 

まずは、騙されたと思って、ここにある方法と理論を実践してください。なにか新しい見方ができますよ。

仕事でやりがいがない!やりがいを感じる為の3つのポイントとは

みなさんは仕事に「やりがい」を感じていますか?

 

僕は以前特別養護老人ホームで介護士をしていました。その時のお話しを少しだけすると、とてもやりがいを感じていました。

 

実は仕事でやりがいを感じるためには3つの重要なポイントがあると言われています。

僕も介護士として働いていた時のことを思いだすと、この3つの要素を全て満たしていました。

 

ここでは、毎日仕事で憂鬱な時間を過ごしている方のために仕事でやりがりを見つめるポイントをご紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

仕事でやりがいを感じる3つのポイント解説

ここでは仕事でやりがいを感じるための3つの考え方をご紹介していきます。どの方法もちょっと目線を変えてあげるだけでやりがいを見出すヒントになるはずです。僕自身もすごく参考になった考え方ですので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

誰かの役にたつことでやりがいは深まる

f:id:tomozo_diary:20170504120939j:plain

仕事でやりがいを感じる3つのポイントの1つ目は「誰かの役に立つ」です。

 

僕もそうだったんですが仕事を通して誰かの為に貢献すると達成感が湧いてきます。またクライアントや僕の場合は介護サービスを行う利用者様から「ありがとう」と言われると、非常に充実感とこの仕事を続けてきてよかったと思えるのです。

 

よく「承認欲求」とも言いますが「誰かの役に立つ」というのは、自分という一人の人間が自分や家族以外の誰かに認められるということです。

 

ほんの少しだけ視点を変えて、仕事のプロジェクトで困っている人がいるならその人のサポートをしてみる。疲れている同僚に、甘いスイーツをプレゼントしてみる。お客様の立場を考えて行動してみる。

 

いつもよりも「人の役に立つ」という目線で行動してみると満たされた気持ちになりやすいですよ!

 

たまたま僕の場合は介護士という、利用者様をケアする仕事を選んだこと、対面サービスの仕事を選んだことで僕が行うサービスに対しての反応がダイレクトに返ってきました。

 

「ありがとう!あなたでよかった」

 

そう言われることもあれば...

 

「なんで早くきてくれないの!」

 

そう言われることもあります。その全てが僕自身の成長につながったと確信しています。ぜひあなたも少しだけ視点を変えて「誰かのために」行動してみてはいかがでしょうか。

 

自分を成長させることでやりがいと充実感が出る

f:id:tomozo_diary:20170504124109j:plain

仕事でやりがいを感じる為に重要な3つのポイントのうち2つ目が「自分を成長させる」です。

 

「自分を成長させる」ということは、新しい資格に挑戦しても良いですし今までやったことのない趣味を始めてみるのも良いです。会社でキャリアアップを目指すことも「やりがい」につながります。

 

自分を成長させること=新たな自分に出会える

 

新たな自分に出会うと、仕事においても趣味においても「できる範囲」が広がります。できる範囲が広がると新しい出会いがあり、新しい人脈を広げることもできます。

 

そう、視界がぐっと広がるんです。自分を成長させることができれば、仕事に対しての熱量も変わり新たな目標が出てきます。「あれもやってみたい!」そう思えるようになるのです。

 

仲間に認めてもらうとやりがいが出やすい

f:id:tomozo_diary:20170504125441j:plain

仕事でやりがいを感じるための3つのポイントのうち最後のポイントは「仲間に認めてもらう」です。

 

会社に勤務すると1日8時間は同僚とずっと一緒です。中には「楽しい」と感じる人もいるとは思いますが、この記事を読まれている方は「つらい」と思われる方も多いのではないでしょうか。

 

僕も経験がありますが、一所懸命に仕事をしていても同僚や上司に認めてもらえないほど「つらい」ことはありません。同僚の輪の中へ入れなくて苦しんでいる人はたくさんいます。

 

もしあなたの職場に、打ち解けることができない状況が生まれているのなら無理に頑張らなくても大丈夫です。その職場が合うか合わないかは、入ってみなければわかりません。

 

考え方の1つとして「自分から同僚へ積極的に話しかけてみる」ことも大切です。ただ、試行錯誤しても状況が変わらないなら「転職」を考えても良いでしょう。今の職場の人間関係が、あなたに合っていない可能性もありますからね。

 

仕事でやりがいを感じるには「3要素のうち2つ該当させる」

f:id:tomozo_diary:20170504131428j:plain

ここまで仕事でやりがいを感じる為には、誰かの役にたつこと自分を成長させること仲間に認めてもらうことの3つの重要なポイントが大切とお伝えしました。

 

そしてこれらの要素は3つのうち2つを満たしていないと少なくてもみなさんの心に中に「やりがい」という気持ちは芽生えないという事がわかっています。

 

もちろん副要素としてみれば、ここに年収や残業の有無なども加わりますが

やりがいの中核をなすのはこの3要素です。

 

僕は特別養護老人ホームでやりがいを感じていた時も、この3要素を全て満たしていました。人の役にも少なからず立っていたと思いますし成長もしていました。上司にも恵まれて、日々の仕事が楽しかったんです。

 

やりがいを感じるには自分を知ることも重要

f:id:tomozo_diary:20170504132857j:plain

仕事でやりがいを感じる為には、「自分を知る」ことも大切です。

 

自分の性格がどのようなもので、どのような職場が合っているのかを予め知ることで、やりがいの条件に合う職場かどうかを判断することも可能です。

 

自分がどんな仕事があっているのか知っておくと今後の転職活動にも非常に優位に働きます。 

まとめ

みなさんここまでいかがでしたでしょうか。仕事のやりがいは「誰かの役に立つこと」「自分を成長させること」そして「仲間に認められること」が重要な3つのポイントでした。

 

ぜひみなさんも周囲の状況を見つめ直して仕事でのやりがいを見つけてみてくださいね。

 

1分間マインドフルネス瞑想で悩みや不安をリセットしよう!

「今日も残業だ」「納期に間に合わないよ」など私たちの頭の中では同時にさまざまな雑念が湧いてきて、気持ちが焦り、緊張をし交感神経を高めています。

 

しかし1日の終わりにうまくこれらの感情や雑念を頭の中でリセットできないと、ずっと交感神経が活発になって自律神経が乱れます。

 

ここでは「マインドフルネス瞑想」という方法で1日の頭の疲れをすっきりリセットし、次の日の活力につなげる方法をご紹介します。

 

瞑想というと「無にならなくちゃいけないの」と考える方もいらっしゃると思いますが、全くそんなことはありません。

 

気軽に瞑想はスタートできるんです。「今自分がなにを考え、なにを求めているのか」を明確にし、心身の調子を整えるのに最適な方法です。僕も行っている「マインドフルネス瞑想」をぜひ覚えて1日の疲れを癒してくださいね。

 マインドフルネス瞑想とは

f:id:tomozo_diary:20170501144131j:plain

瞑想に対してのみなさんのイメージはどのようなものでしょうか。

おそらく瞑想と言うと「無の境地にならなくてはいけない」という意識を持っている方も多いかもしれません。

 

しかし実際にはマインドフルネス瞑想とは、「今この瞬間の思いに気づき、判断しないこと」です。私たちの頭には怒り・悲しみ・嫉妬心・興奮などさまざま思いが脳裏を横ぎります。

 

しかし、ほとんど人がこの思いに気づかないまま「なんとなくイライラしているな」と思いをそのままに過ごしてしまい気持ちをリセットできない状態のまま過ごしているんです。

 

そのような状態からマイルンドフルネス瞑想を使用すれば、自分の今の気持ちを判断しないで「あ〜こんな思いがあるんだ」と気づくことができます。

 

気づくということが重要で、心理学の用語で「無意識の意識化」とも言います。今自分に起きている感情や思いに「気づく」。これがマインドフルネス瞑想です。

 

目をつぶってみてください。きっと今までは光のあたることのなかった過去の後悔や将来への希望などさまざまな思いに気づくはずです。

 

なぜ瞑想で気づくのが良いのか

f:id:tomozo_diary:20180310232434j:plain

なぜマインドフルネス瞑想で気づくのが良いのでしょうか。

 

実はこの気づきは「セルフモニタリング」とも言います。ちょっと深いお話しになりますが、普段私たちはなにげなくイライラしたり、悲しくなったりしますが、実はその感情の多くが過去の経験などが反映されて半自動的に発生します。

 

これを専門用語では「自動思考」と言います。

 

もっとわかりやすく言います。

「友達にLINEメッセージを送った時を思い浮かべてください。」

「すると友達に送ったLINEがいつになっても既読になりません」

 

この時きっと「無視されているのかな」「忙しいのかな」そう思うはずです。そう、これが自動思考です。

 

この自動思考は過去の経験に基づいて、自動的に作られるものなのです。だから、あなたの頭にある嫌な気持ちも自動思考によって、あなた自身も巻き込まれています。

 

ちょっと長くなってしまいましたが、自動思考によって作られた気持ちをそのままにしておくと、嫌な思いのまま流されてしまいますが、ここで「気づき」の出番です。

 

今自分の中で起きている自動思考に気づくことで、その思いを少し離れた位置から見ることができるので「まだあの時の嫌な気持ちを引きずっているんだな」と自覚できます。このような思考に変えることで、感情に振り回されなくなるのです

 

マインドフルネス瞑想の効果とは

f:id:tomozo_diary:20180311003045j:plain

ここではマインドフルネス瞑想がもたらす効果について見ていきます。マインドフルネスの効果は以下の通りです。

 

・自分に起きている感情をコントロールしやすくなる

・気づくことによって相手の感情に共感する能力が高まる

・ストレスが減る

・気づきによりネガティブ思考のクセを知れるのでポジティブになれる

・集中力が高まる

 

ぜひ次の章でマインドフルネス瞑想の基本的なやり方を覚えてみてください。

 

瞑想を実践して悩みを解決しよう

f:id:tomozo_diary:20170501160003j:plain

それでは、瞑想を実践する方法をお伝えします。と言っても、とても簡単です。

今日から実践できますので、瞑想をして自分の思考と向き合い、晴れやかな明るい気持ちを手にしましょう。習慣化することで気持ちがリセットさて、ポジティブな思考をパターン化することができます。

 

では瞑想のやり方です。

瞑想は最初のうちは、ひとりになれる空間で行った方が良いでしょう。

寝室や自室など、なるべく静かでかつ一人になれる場所です。とはいえ慣れてきたら自然の中や電車の中で行っても良いです。また瞑想をする時間は一番心が晴れ晴れする朝か寝る前に行うと良いでしょう。

 

①目をつぶり、背筋を伸ばします。肩や心身の力を抜きましょう。

②意識は、鼻やお腹のあたりに向けます。

③息を鼻から吸います。そして、鼻からすーっと息を吐きます。

④意識はあくまでも呼吸に集中してください。もし意識がずれることがあれば、再度呼吸を意識するようにしましょう。

 

この動作を1分間繰り返してみましょう。

 

慣れてきたら入浴中や電車の中でも気軽に行ってみてください。

 

僕がおすすめする瞑想の本

f:id:tomozo_diary:20170501164614p:plain

 

僕が瞑想を取り入れてみようときっかけになった本です。

この本は会社の人間関係をよくするために、そしてうつ病や心の悩みを解消する為に瞑想がどうして効果を発揮するのかとてもわかりやすく書かれています。

 

また人間の思考の仕組みやネガティブな感情のパターン化、不要な感情を手放す「ラベリング」という手法で感情に振り回されない方法、ろうそく瞑想やパワースポット瞑想など、とてもためになる内容ばかりでした。

 

僕が本書で心に響いた言葉があります。

 

自分のことを大切にできない人は、人のことも大切にできません。自分を愛せない人は人からも愛してもらえません」という言葉です。

 

自分を大切にすることが自分を受容することにつながり、ポジティブなパワーが生まれるんですね。

 

ぜひ、一度読んでみて下さい。